【家族】ひとりっこ娘と母の関係に悩んでいます

= うちな〜どぅしさん =

実母との関係に悩んでいます。
私も結婚し子供を持ちました。しかし口うるさい実母からしたら何時迄も子供扱いで、話し方も、あんたと呼び、上から目線です。
私が一人っ子ということもあり、母からの執着や、要望も計り知れない圧迫があります。

もう嫌になり距離をとりたくとも、とれないのは、私が仕事でいない時に子供達の学校からの送り迎えや、塾や習い事にも連れてってもらってます。
そしてシングルマザーだった実母の生活費も私がみないといけない状況で、結婚した後も毎月お金を渡してます。
独身時代に新車も私が買って実母は乗りました、当時の家での買い物も。結婚し家をでた今も、正月やお盆の準備金も求めてきます。
私がしてできることは、一人っ子娘なので当たり前と思いますが、それを感謝ではなく当たり前と言われます。
私を育て大学にもいかしたお金をかけたと。そんな実母とどうしてもうまくいきません。ぷらすいつまでも私を子供扱いするのも。。
こんなでもやはり実母だし、面倒みてしまう自分に嫌になります、んでも孫を世話してくれるし。
みなさん一人っ子娘さんは、実母との関係うまくいってますか。

41 Comments.

匿名さんより

送迎はファミサポ
病児保育は病児保育やっている病院へ
その他の人手がいる時全て一日シッターや一日家政婦依頼しました

匿名さんより

仕方ないのでは? シングルで育てるのは大変な事ですよ!しかも大学まで出して貰って有り難いじゃない。頑張って働いて育ててきたんでしょ?孫の面倒も見てくれて助かってますよね?私なんて高校卒業したら家から追い出されましたよ。18才で自立。アパート借りて働いてましたが生活はギリギリで大学どころか専門学校さえ行かせて貰えてない私からしたらお母さん偉いです。私の母はと言うと私が結婚してもお金の無心する人で今まで育てて来たから当たり前だといいます。ずっと専業主婦で働いた事無いのでお金の大切さを知りません。水のように使います。私は節約して家庭は火の車でも関係なく無心します。主さんはまだいい方だと思いますよ。お母さんシングルならこれからもっとお金は掛かると思います。いろいろとね

匿名さんより

お互いに供依存の関係。
一切関わらないこと。あなたはまだ自立できてないのです。

匿名さんより

主さん、頑張れ!
シングルマザーで大学までだしてもらってさ、見捨てるの?

あなたしか身内はいないんでしょ?
感心できる母親ではないかも知れないけどシングルマザーでここまで育ててもらったことはスゴイよ。孫の世話もしてくれるんでしょ?

ただ、あなたももう大人なんだから母親に言うべき事は言わなきゃ!
これはきちんと話すべき。

匿名さんより

お互いさまな感じがします。親離れ子離れできてないようにみえる。
だってお子様の面倒も見てもらっておいて、しかも主さんをシングルマザーで大学まで行かせてくれるなんて、なかなかいないと思いますよ。

匿名さんより

私は一人っ子ではありませんが、うちの両親は私たち姉妹が小中学生の頃から
長い間別居していましたので、母子家庭のような環境で育ちました。
うちの母親も全く同じです。
妹は母とは距離を置き、もうかれこれ5年くらい完全に無視状態です。
母も私も顔も見たことがありません。
老いてくると可哀相だな~という思いが先に来るんですよね。
でも、本人は自分勝手な振る舞いをしていることさえわからない。

匿名さんより

大学の費用も出してもらって孫の面倒もみてもらってるくせに
そういう考えは良くないですね。主さんは薄情だと思います。

匿名さんより

シングルマザーで大学まで行かせたお母さんは、確かに偉いと思います。

がしかし、離婚してシングルマザーになったのだとしたら、離婚の理由がどうであれ、お母さん自身が選んで離婚を選択したのだから、「シングルマザーでも大学行かせてあげた」とお母さんが言うのは、ちょっと恩着せがましいと思いました。

しかし、主さんもお母さんを頼ったりと、お互いがお互いにとって都合がいいようにされている関係なので、主さんが本当の意味で自立をされない限り、この関係は変わらないと思うかな。

匿名さんより

主さんのお気持ちわかります。
いくら親でも、大学も出してもらったからって、一生面倒みるのはわたしも嫌です。
主さんはもう家庭があります。
ある程度距離を置いてもいいと思います。
収入に余裕があればいくらでも渡しますが、自分の家族がいちばんです。

匿名さんより

お金がかかることって大変ですよね。
お気持ちは十分察します。
でも一人っ子だからとかより、これだけお母様にお世話になっているなら主さんも頑張って面倒見てあげてください。
お母様には主さんしかいませんよ。
それに子供達には助けてくれる大事なお婆ちゃんですからね。
私は子供を実家に預けたことも送迎をお願いしたこともありませんが、ずっと実家に援助していました。
実家から援助をお願いされたことはありませんが年金では足りないだろうと自分から渡していました。
娘もがいますが大学から内地で帰って来ないだろうと想定しています。
夫と二人で子供には頼らないと話し合っています。
覚悟はしていても老いると淋しいだろうとは思いますけどね。

匿名さんより

お母さんもぎりぎりなところで頑張ってるんじゃない?孫の世話もさ、もしシッターとかに頼んだら、料金が発生するよね。食事代とか、交通費とか。結局お母さんが負担してるんだよね。
年もとって体力的にもきついだろうし、お母さんも余裕ないんだよ。
主さんが理想の親を望んでるように、お母さんも理想の子ども像があるんだろうね。
お互い無理しないで、本音で付き合えば?

匿名さんより

第三者から見るとどちらも似た感じですよ。
せめて貴方が義務教育以降は
一切の世話をしてもらわずに現在まで
きてるのであれば、言い分も理解出来ます。

匿名さんより

主さんはお母さんからの「ありがとうね」が欲しいんだよね。
やってもらって当たり前という態度が耐えられないのでは?

まずは主さんから「ありがとうね」と言ってみたら?
お母さん、ハッとするかもよ。

匿名さんより

お互い様なイメージ。

子どもたちの世話してもらっているのが仕事をしている主さんにとって都合良いから、関係切れないというのはわがままな話。

本当に関係切りたいなら仕事を変えて子どもたちの粉とは頼らない。

それがまず先ですよ。

お金の件はいくらかによりませんか?

高校、大学を奨学金で進学した立場からすると、毎月の支払いを当てていると思えないですか?

シングルで大学まで頑張って進学させたお母さん。
皆さんからのコメント読んで、これからどのような形で親孝行できるか考える良い機会だと思います。

頼っている

匿名さんより

うぅ~ん。
うちの母親は、とにかくいろんなことに干渉してくるタイプで、それがひどすぎて嫌で嫌で仕方なかった時期があります。だから大学卒業したらすぐに家を出て一人暮らしを始めました。 働いてからは月にいくらは金をよこせ、とかうるさくて。けど、距離を保ちたい一心で給料から毎月振り込みし続けてました。親孝行のつもり、でもありましたし。
結婚が決まって、式の話をした時に、お金がいるでしょうっていきなり渡されました。これまで私が送金し続けてきた分でした。てっきり使ってるもんだとばかり思っていたから驚きでした。
やるな、うちの母親はと感心。現在は孫の干渉が始まってますが(笑)、老後は絶対面倒をみたい。本人はあんたの世話にはならないって言ってますが。
いろんな人のコメ見てるとやっぱりやった分は返ってくる気がします。お互い様、ですかね。

匿名さんより

どちらも中途半端な印象です。
お母さんは、貴女が結婚して子どもも産んで家庭を持って、自分が切り離されないように貴方にしがみついている印象も受けます。
怖いんじゃないかな。貴女が離れることが。

だから、子育て助けたり、上から目線?で、お金の事も要求したり…

私も一人娘いますが、子をもつ母としては、大学まで出させてあげたんだから一生涯面倒見るのが当たり前なんて、全く思いません。

離婚したりシングルになった理由は娘には関係ないことで、病気でもないなら働きます。

あんまり娘に負担かけると、夫婦仲悪くなって、自分のようにシングルになったらどうするんだろう…

出来る範囲の援助と、感謝の言葉をあげて、言いたいこともちゃんと伝えていく。
まずはそこからで、頼っている間は、主さんも勝手な事は言えませんよ。

もっと自立しましょう。お母さんは阻止してくると思うけど。

ちゃまこさんより

えぇ?!超冷たいと思いました。
一人娘で、旦那さんもいない実母を見放すんですか??
今まで育ててきてくれた実母に、今度はあなたが感謝のお返しをするべきじゃないですか??
結婚したからって、実母も家族でしょ。

ytさんより

私も母子家庭で育ち、大学まで進学させてもらいました。高校と大学は奨学金を借り、社会人になってから返済しました。
私の母子関係も主さんと同じだから主さんの気持ちよくわかります。
きっと同じ立場じゃないと、この苦しさはわからないと思う。

私と母とは飛行機を使わないと行けない距離だから、普段母に育児を頼ることもないし、子供が病気をした時なんかは大変だけど、心穏やかに過ごせてます。

元々なんとなく母が苦手というのはあったけど、出産してから余計に母との関わりが辛くなりました。

自分に兄弟姉妹がいたら、もしくは父親がいたら、母との関係は変わってただろうなと、たまに思うんです。

匿名さんより

なんか読んでて、苦しくなってきました‥
私はひとりっ子ではないですが、母親とはあまり仲良くないです。実家は県外なので、今はあまり連絡してないです。
女同士だし、いがいと母親との付き合いで悩む方多いみたいですね‥
あんた。と呼ばれることがいやとか、ちゃんと主さんが思ってること伝えたことはあるのですか?
子供のことをたのむのをいっさいやめて、距離をおいてみてはどうですか?

匿名さんより

私のまわりには、親のこと毒親という人がいます。
数人いますが、その方達は、誰よりも現在親の手を借りて生きてます
私は親にお金を渡してます。
だけど、嫌いだとか思わないし大事な存在です。
ひどいと思うなら親の手を借りないで文句言うべきです。親の文句を言う人を私は軽蔑する。親から自立して文句言ってね。

匿名さんより

お母さんは今おいくつなのかな。
お母さん自身もそうなるつもりじゃなかったと思います。若い頃は娘に迷惑かけない、と思ってたと思いますよ。だけど何かが変わった。

最近は自立するはずの子供達が非正規で収入が安定せず、実家住まいで未婚で、結局退職予定のご両親も働き続けねばならない現実があったりします。

時代に翻弄されて計画通りに行かない人生があちこちにあります。
主さんが変われないなら、受け入れて母親が死ぬまで供依存続けるしかないですね。そうなって初めて自立ですね。

匿名さんより

上から目線は親だからしょうがないと思います。
もちつもたれつのような関係で
お母さんがそんなに悪いとは思いません。
いつまでも子ども扱い・・・も口うるさいのも
そうさせてあげるのも
大げさに言えば子供の役目だと思うし
面倒見てあげるのもそうだと思います。
子どもを預けたり送り迎えはしてもらってませんが
週三回ご飯を作りに行っています。
面倒くさがって出来合いのものばかり食べるので
相手をするのはいろいろと
思うところはありますが
長生きしてほしいと思ってます。

匿名さんより

私の母もひとりで育ててくれて大学まで進学をさせてくれました。
小さい頃からずっと自分の事は何もかわまずに育ててくれてすごく感謝してます。
父はたまに面会で会いますけど再婚しても私には報告もなかったし、子供ができても言ってくれなかった。
。中学なってから人づてに父の家族を見かけた人から聞いて父に話してもごまかしたり。

母はそんな時にもいつも、いつも、私の気持ちを考えて笑って楽しくしようとしてくれたり。

主さんは学校の送り迎えもしてもらって習い事の送り迎えもしてもらっておきながら
お礼もしたくないって事ですか?

私の母はいいって言ってますけど私が毎月送り迎えやあたまに預かってくれるからお礼としてお金を渡しています。
おやつもあげてくれてるし、ガソリンだってかかるだろうし。少ない年金から毎年誕生日も子供の日もクリスマスもプレゼントもしてくれたりします。
何より学童やファミサポよりおばあちゃんと過ごす時間も子供にもいいと私は思ってます。
正月やお盆も特に言われないけど私は一緒に準備に行きますよ。買い物一緒に行って私が出す、母はいいよ、でもめますけど絶対に私は出します。

主人もそうしてあげなさいって言います。

無料でやってくれないから嫌ならファミサポにお願いしたらいいんじゃないですか?

匿名さんより

親孝行したい時に親はなし。
何もしない親ならともかく大学までひとりで育ててきて孫の世話もしてくれる親に冷たいですね。
子供の頃はお母様は自分の事はあとまわしでやってきたんさじゃないですか?
孫の世話で役に立ってるけど、いちいちうるさいから邪魔だけど孫の世話はしてほしい。
お金も渡さないで何も言わないでいてほしい。
そんなふうに感じました。いろいろ親子だからありますけど今までの感謝はしてあげたらどうでしょうか。

匿名さんより

私も母子家庭でした。学費はアルバイトをして高校生から自分で払ってきました。
母親に頼ったことはないし子供の面倒もお願いしたことはありません。
母親からお願いされてないけど心配でずっとお金は入れてましたよ。
だから貯金はなかったです。
でも結婚するときに母親が私が渡してきたお金全額出してきました。
気持ちだけで十分なので受け取りませんでしたよ。
人それぞれだけど、主さんの考えはなんだかなぁ~

匿名さんより

ある芸人さんも社会人になったら今まで育ててもらった分を払うって言う話をしていたような。笑ってましたけど。
今までの感謝を感じていて払いたいならいいけど、親だから当たり前だったと思うなら払わなくていいし。
学校や習い事の送迎のお礼くらいはするものだと思いますけどね。
嫌なら頼まずにファミサポに払えばいい事だし、悩むほど嫌いならそうしたらいいのに。
それはお願いしたいけどってならワガママ。
まだまだ確かに子供ですね。

匿名さんより

皆さん、厳しいですね。
主さんの気持ち分かりますよ。
お母さんは主さんを子供と言うよりも
持ち物になっているような気がします。
全てお母さんの思いのままに動く、育ててもらった
恩があるから主さんは悩んでいるんですよね。
でも、主さんはもう結婚し十分親孝行もしていると思いますよ。
少し距離をとってみてはいかがですか?
お互いの為にはその方が良いと思います。

匿名さんより

母親を雇っていると思って
お給料をあげている感覚でいいのでは?
盆正月の準備も兄弟が居なければ仕方ない
かもですね。請求されるから腹が立つけど
初めからお給料を決めてそれ以上は出来ない
事をしってもらうしかないと思います。
年金が無いのなら生活は厳しいでしょうね?
今の状態を変えたいなら、色々な道を考える
しか無いかな…?
家の母親はそちらの10倍くらい酷いです。
兄弟で何年も悩まされていますが、どうにか
頑張っています。子供にとって悪いおばあで
なければ、割りきって面倒を見る覚悟も必要
かも知れません。

匿名さんより

距離を置きたいでも孫の世話してもらってるし
って悩むくらいならファミサポとかにお金払ってすっきり習い事の送迎の件は解決。悩まずに距離をおいたらいいだけでしょ?
何を悩んでるのかはっきりしない。

匿名さんより

こうして匿名の掲示板に相談してきた主さんは何か違和感があり、抜け出そうとしているから人に聞いてみたいのですよね。

毒親で検索すると色々なサイトがあるので見てみては?
主さん自身当てはまることがあるのなら、お母さんとの付き合い方ときちんと向き合うべきかな。
その時は、お母さんには自分のお子さんの世話は一切してもらわないとか、援助も最低限とかの覚悟も必要になるかと思います。

日本って、どうしても親にしてもらったから返して当たり前的な風潮だし、口に出しにくいけど、子どもにとっては一生の足かせになったりする場合もありますし、大人になって結婚してからの自分の生活にも影響したり。

そして自分自身が産んだ子供にも連鎖したり、暴力とか目に見えるものなら他人にわかってもらいやすいけど、こうした親の束縛や過干渉による生きにくさってなかなか他人には理解してもらえないんですよね。

私はそんな親から逃げ出すように結婚して、今は遠方に住んでいます。
子供の節目には写真を送ったりはしますが、金銭のやりとりや交流は一切していませんし、今後も関わるつもりはないと親にも言いました。

こういう感情って人に理解してはもらいにくいですが、毒親と言う言葉が出てきたことで同じように親との関係で苦しんだり生きにくさを感じてる人もたくさんいるんだとわかってもらいたいです。

主さんもお母さんと向き合って、できることできないことは白黒ハッキリさせたり、頼ってる部分を自分で解決しようと行動してみてください。

匿名さんより

距離をとりたいけど孫の世話は頼みたいって思ってるからダメなんですよ。
距離をとりたいならとれますよね?
都合いいとこだけって訳にはいかない。
お金はどっちもかかるけどすっきりなのはファミサポや病児保育です。
仲がいいなら子供の為にはおばあちゃんがいいとは思いますけど、そうじゃないなら一切会うのはやめるのは簡単にできるはずです。

可哀想だけど、生活は無理なら生活保護受けてもらってひとりで老後も自業自得だとわかってもらうしかないでしょう。

無理と思うなら強気に。

ただ、私は県外なので沖縄の事情は知りませんが一人暮らしは心配でやはり育ててもらった気持ちはあるから一緒に暮らしてます。
母も私が小さい時からずっと自由はなかったし我慢もしてきただろうし自分の事より子供できた人だから社会人になったら私も服や化粧品、車、母の日や誕生日には買ってあげたりしましたよ。今までボロい中古車で心配でしたから。
生活費というか、少いですが少い年金で暮らしてる母の保険料や毎月生活大丈夫か気になり出してきています。
母もそうして育ててきてくれたはずだから。
うちの母は本当に私の為に自分の楽しみは何もしないで働くだけでしたから。
これからは楽をさせたいんです。

心配ないと無理をする母なので、今は高齢になって無理に呼んで一緒に暮らしてます。
心配ないと言ってくれる方がいいのかな。
はっきり言ってるのも特別悪くはない。
口うるさいのは子育てについて?
でも、親にとっては子供はいつまでも子供です。
上手く持ち上げる要領を身につけて下さい。

ただ主さんにもいろいろあって無理なら強気で縁を切る。もう親孝行は充分したから終わりってそうしたらいいだけです。
孫の世話も他に頼みますって。
縁を切るのは案外簡単ではないですか?
将来、介護必要になっても身寄りがなかったり誰も見る人いなければ生活保護者用の施設に入ると思うし心配ないですよ。

主さんはそんな淋しい老後にならないようにお子さんとの関係は良くなるように悪いお手本を知ったと良く考えてわりきればいいです。

私にはできませんけど。
人それぞれの人生ですから。

匿名さんより

似た者親子だからでしょう?

大学まで出して育ててきたのに

社会人になった時に車買ってあげたのに
家にお金入れてあげてるのに
正月や盆もやってあげてるのに

どっちも恩着せがましい
親子似てますね。

匿名さんより

女の子がほしいって多いけど実際は男の子の方が親孝行はするって言いますよね。
男の子なら同居もおかしくはないですし。
女の子しかいないならシングルの場合は学費は奨学金にして老後の貯金を優先した方が将来はもめなくていいんじゃないかなと思いました。
夫婦二人の年金ならなんとか暮らせても一人だとかなり少ないですから。
塾や進学費用より老後の貯金を優先するのが子供の為になると思いました。

匿名さんより

男なんで違うかもしれませんが、母には苦労をかけてきたので老後は面倒みたいし楽をさせたいとずっと思ってきました。一軒家に住まわせてあげたいとずっと思ってたので2世帯住宅を建てました。妻も本音はわかりませんが子供の帰宅時間気にしないで仕事ができるし習い事もさせられてありがたいと言ってくれます。
たまにはうるさいと思う時もあるようですが、上手くやってくれて感謝しています。母に一軒家建ててあげるのがずっと夢だったので。主さんもうるさいのは親だから心配なんだと仕方ないとわりきって上手くやっていけませんか?
金銭的には生活費全般なら無理だから生活保護を考えたり、少しくらいなら孫の世話の分だと思ってもいいはずです。お互いに似た者だからぶつかるのはありませんか?主さんから感謝を伝えたら違ってくるかもしれませんよ。

匿名さんより

大学の学費は離婚した父親は出さなかったの?
それとも死別?
離婚していても半分だけでも父親にも義務はあるはずだけど。

匿名さんより

「母という病」と言う本
読んでみて下さい‼
参考になると思います‼

匿名さんより

>女の子がほしいって多いけど実際は男の子の方が親孝行はするって言いますよね。
こればっかりはそうとも言えない。実際、親が介護になっても病院関係者、介護関係は、娘がいるかどうかを聞く。で、決まって第一連絡先は娘ばっかり。息子は期待されてないです。親孝行って親が本当に自分で生活できなくなったときにわかる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です