【御願】初めて自分で屋敷御願をやろうと思います

= あちこーこーさん =

こんばんは、
明日、初めて自分で屋敷御願をやろうと
準備してますが、
結納で貰った、赤くて丸くて寿が入ったお盆を
使っても大丈夫なんでしょうか?
誰か教えてください。

9 Comments.

ふきっこさんより

仮ビンシーを作るのですよね。
お葬式だと浮いちゃいそうだけど、
屋敷のウガンだと大丈夫なような気もしますけど。
どうなんだろ。私なら使うかな!

あちこーこーさんより

ふきっこさん
コメントありがとうございます!
もう買いにも行けないので、
気にせず使おうと思います(^_^)

ゆんたくさんより

白い紙、習字紙やコピー紙をお膳に敷いたら
どうかな?
家の地鎮祭の時、住職さんにお願いしましたが、
果物とかをお膳に置くときに
そうやってたので。

おたねさんより

家にあるおぼんなら何でもだいじょうぶですよ。
気にしないでください。
おぼんより、果物7品、三段重ねのもち、なければタンなファンくるー9個、生米、洗い米、
お酒、平ウコー、びんし、習字の紙、お酒が大事なので
あえてお盆は、果物を並べれば良いかと思います。

あちこーこさんより

ゆんたくさん
おたねさん
コメントありがとうございました。

当たってるのか分かりませんが、
取りあえず屋敷御願終わりました。

ただ、おぼんに準備していた果物が入らず
6品になってしまいました・・。(大丈夫かな・・)
次からは気をつけないと・・・

匿名さんより

果物の品数はあまり気にしないで大丈夫だと思いますが、
ウチャヌクは準備しましょうね〜

匿名さんより

ウチャヌクとか準備しなくてもいいですよ。
屋敷の拝みがいつ始まったのか知らない人が
商売お人がモチをくっつけたのです。
大昔の庶民が米など食べた事ない時代に
モチなどあるわけないです。
行事のご馳走なども、商売の人が金儲けの一つに考えただけです。
果物もリンゴとか数合わせとか、必要ありません。
家族が食べたいのを用意したらいいのです。
近代だと
2月の「恵方巻き」のようなものです。
40年前の大阪には無かったのに
上方(かみがた)では、当たり前に、家庭で食べることになり
コンビニが、全国に広めた様なことと同じです。
主さんが、「我が家の安全、家族の健康を祈りたい」
その気持ちが十分でしょう。
屋敷の拝みしない家が不幸があるわけでは絶対ないし、
屋敷の拝みをしてない家に、「薗家の神様が不服を言っている」
ハッキリと説明できるユタもいないです。
書店には沖縄の拝みの本が色々並べてありますが
どの本にも、拝みかたは書かれています。
いつの時代から始まったのかも、
拝みをしないといけない理由も書かれていません。
主さんが心を込めて、やればいいのです。

匿名さんより

↑その通りだと思います。気持ちです。果物もモチも見た目よくするためにやってるような物ですから。 無くても問題はありません。マニュアル通りにしなくても大丈夫ですよ。それで神様が怒る事もないでしょう~

匿名さんより

私もある人に気持ちがあればいいと教わってからは、果物等 自分たちが食べる物をお供えするようになりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です