= みどりさん =
グラデーションって難しい言葉ですか?
専門的ですか?
旦那と話していてそう言われました。
そういうなら、色が分かれてるって言えばわかるだろ。と。
段々と色が変わっていく感じを伝えたかったのであえてグラデーションと言ったのですが、
私的にはグラデーションを知らないの?!とビックリな感じですが、みなさんどうですか?
グラデーション。言われて
意味わかりませんか?
= みどりさん =
グラデーションって難しい言葉ですか?
専門的ですか?
旦那と話していてそう言われました。
そういうなら、色が分かれてるって言えばわかるだろ。と。
段々と色が変わっていく感じを伝えたかったのであえてグラデーションと言ったのですが、
私的にはグラデーションを知らないの?!とビックリな感じですが、みなさんどうですか?
グラデーション。言われて
意味わかりませんか?
女性はファッション的に服のカラーが多く表現するときに「グラデーション」という言葉をよく使いますが、男性は使う機会があまりないのでは?
専門分野ではないですが、意味わかりますよ。
小・中学校で図工や美術の授業があるから、そこで耳にすると思うんだけどね~。
普通に使っています。周りも。
服飾もそうですが、パソコン使っていても色づかいの表現で出てきますし。
でも、使わない人には関係ないですよね。
ご主人は使わないか、ただ単に語彙力の乏しい方なのかと?
もしかして、色盲か色弱とか?
印刷会社に勤めているので、工場の年配男性もみんな普通に使っています。
たんにていのう。
グラデーションは普通に使ってます。
アイメイクの時とか
そんなに難しい言葉ではないと思います。
普通に使いますよー
色が分かれている、っていう言葉とは少し意味が違うのでは?
舌足らずだから発音が難しいという意味かと思った
女性はカラーリングする際に「グラデーション」とか使いますし割と身近ですが、そこら辺のおっちゃんとかにはコムヅカシイ言葉かもしれないですね。
確かに男性はあまり使わない言葉かもしれません
ただ知ってる人の方が多いんだけどなーとも思います。
私の夫も多分伝わらないかも。
洋服とかにもあまり興味なく、仕事で色に関してあまり関わらないので…使う機会ないかなと。
一般知識だと思っても伝わらない言葉が多々あります。
あまり気にしないで、言葉を変えて伝えるようにしてます。
今回は色がぼかしされててーとかかな。
普通に使うし、浸透している言葉だと思います。
だけど、別にわざわざ長いカタカナ語を用いなくても
「濃淡」っていえば簡単に誰でも分かるのにところをなぜ敢えて皆英語で言いたがるの?とは思います。
「グラデーション」って日本人にも皆が分かるわけではないし、この発音が外国人に通じる訳でもないなら何のためー?
普通に使いますよね
家にあるルクルーゼのお鍋をみて
主人と息子がこのグラデーションいいよね
と話したりしていましたよ
なので難しい言葉だとは思いませんけど
英語ネイティブも「グラデーション」の意味でgradationと言うことは少ないですね。違う言葉を使うと思う。
「濃淡」だけだとちょっと足りないし、他に短い言葉がないから「グラデーション」定着しちゃったんでしょう。
普通に使ってますが、知らない人もいるというのがビックリしました。
最初タイトルを見て発音が難しいという意味なのかと思ってしまいました。
>「濃淡」っていえば簡単に誰でも分かるのに
濃淡=グラデーションですか?
わたしもたんにていのうだとおもう
「知らない言葉」=「難しい言葉」ではありません。
テレビや新聞で物事を「難しい言葉」で語る政治家や学者先生たちは、子供にも理解できる「やさしい言葉」を知りません。
グラデーションは濃淡、ぼかし、強弱など、その時の文脈に合わせて日本語はあります。
別にグラデーションに対する日本語が無いわけではないです。
なんでもかんでもグラデーションと英語でも使用しないような場面に対して乱用していると日本語の語彙力の低下につながります。
レインボーカラーもグラデーションですよね。
濃淡でピンとこないです。
Photoshopeなど画像ツールを使っている人は、グラデーションを知っているよ。
広告代理店、ホームページ作成、アニメターなど
また、絵を描く人やヘアメイクリストも。
きっと、芸術に興味がない夫なのでしょうか?
もしご主人が「目の当たり」「断食」を、それぞれ
「めのあたり」「だんしょく」って読んでしまうのなら、ちょっとお勉強が足りなかったね、と思いますが、もし上記は普通に読めるなら、グラデーションは知らなかっただけだと思って
自分を慰めましょう。
芸術に興味なくても学校で絵を描いた事はあるでしょうから通じると思う。
夫婦仲、悪そうですね。
ウチナンチュは本を読まない人が多いから語彙力が乏しいわけで、仕方ないかも。
そういう方たちって通常の会話でも大体わかるよね。
頭が良い悪いとかではなくて。
サゲ過ぎじゃない?やめましょうよ。話戻して!
うわあ。こんな夫嫌だわwしかも普通に使うし。
夫は新聞や本読まないタイプでしょw
俺も知ってるし、妻も知ってる筈ですが
自営の総合建築業の私と専業主婦の妻との
間では、この20数年間で
グラデーション は会話に出た覚えが無いです。
>グラデーションは濃淡、ぼかし、強弱など、その時の文脈に合わせて日本語はあります。
>別にグラデーションに対する日本語が無いわけではないです。
問題は、同じ意味のことを一言で表現できないこと。
文章でなら説明できるけど。
だからグラデーションに対する日本語は無い。
わかるけどあまり使う機会はないです。
使ったことないです。
グラデーション。普通に使いますよね。「コミュニケーション」なんかと同じ位置。
使う、使わないというより、知っているか、知らないかの差は大きいよ(;^_^A
主さん、ご主人をていのう扱いしてこれから夫婦喧嘩絶えなくなるでしょう。