= しつもんですさん =
御願をする時に、家族の名前と干支を言うと思いますが、早生まれの場合の干支はどうしていますか?
干支は生まれた年(新暦)の干支だと思っていたのですが、早生まれだと(3月生まれまでは)、前の年の干支になるとユタの人に言われました。そうなのでしょうか?
でも調べてみたら、
旧正月より前に生まれたら、生まれた年(新暦)の前の年の干支になる。
旧正月より後にうまれたらその年(新暦)の干支になる。ような事も書かれています。
子どもが早生まれで1月中旬と2月下旬の子がいます。
たとえば干支が「子」の1月中旬に生まれた子は旧正月の前になるので、この子の干支は「亥」になりますか?
「子」の2月下旬に生まれた子は旧正月の後に生まれているので、新暦と同じ「子」でいいのですか?
それとも3月末までに生まれた子は前の年の「亥」になりますか?(学年が同じ子たちと一緒の干支でいいという考え方になるのでしょうか?
分かる方がいたらお教え下さい。
干支に早生まれ・旧暦は関係ないですよ
2016(平成28)年生まれは1月1日~12月31日まで申年です
沖縄では旧暦重視だから、節分を機に分けてませんでした?
節分前は前の年の干支
節分後はその年の干支
拝みや判断を取る時は旧暦で
干支をつかみます
うちは1月生まれの子がいますが
やはり旧正月前か後かで
変わると言われて
前なので丑年となりました
我が家も 早生まれの子が2人いますが
沖縄特有の行事ごとや、判断お願いする時等は
上の子は旧正前に
生まれたので 干支は丑では無く【子】
下は 旧正 後に生まれてるので
そのまま新暦の干支で 報告してます。
ただ、書類関係は 訳わからなくなるので
新暦通りで普通に干支書いてます。(笑)
みなさん、ありがとうございます。
やっぱり旧正を境に・・が多いですね。
判断をとったり、拝みの時は旧暦でやるのはわかってたんですが、干支も旧暦からって言うのも初めて知りました。勉強になりました。
お守りも来年からは変えたいと、思います。
私もこれ悩みでした。。拝みや判断を取る時は旧暦で
首里の観音堂へ厄祓い祈願しにいくと、そこの神主さんは新暦で拝みますとの事・・・
いったい、どっちを信じれば良いのでしょうか・・・
のっちさん
沖縄の神事は旧暦、大和は新暦って事じゃないですかね。
ユタを信じていないなら新暦がいいと思います
12支って中国から伝わったものですよね。
旧暦無視していいの?
しつもんさん、お子様を大切に想う心つたわります。私も助言させて下さいね。
日本復帰前後から新暦が定着し始めて居ます。
其の前までは、ほとんど旧暦で定着して居ました。
13祝いが有りますね。琉球の信仰の中では、
お母さんのお腹の中で育つ期間、通常は十月十日と言われて居ますね。
その期間も含めて、数えて居ます。
ですから旧暦で、13祝い、トシビ-とか、生年祝いは旧暦で今も行って居る方々が、多いのですよ。
観音堂の御坊様の伝えた事もまた正しい事なのですよ。
県外では、お正月、お盆は殆ど新暦です。
どちらが正しいと言う事では有りません。
沖縄の地域に伝わる事と受け止めて、御自分の受け入れやすい暦で成されたら良いかと想います。