= KKさん =
小1の息子の友達についてなのですが、よく近所の小4の男の子(一人)が遊ぼうと誘いに来ます。
いつも私がわかる範囲で遊ぶのでそれはいいのですが、その男の子の遊びが石で野球をしたり、危ない遊びばかりで困っています。
もう、何度も何度も注意しましたが私が現行犯で見て注意をしても「僕はやってませーん」と嘘もつかれます。
先日、離れたところで見てたらうちの子が目の前にいるのにまたバットで石をうってました。私はその石がうちの子に当たったらどうなるのかものすごく怒って話して、もうその子と遊ぶのを一切禁止にしました。
ですが、今日その子がうちに来て「危ないことはしないからまた遊ばせてほしい」と言いに来ました。
一瞬どうしようかと思いましたが、私が何度も注意しても聞かないことや、注意しても嘘をつくことを話しましたが、「もうしない」の一点張りだったので、近所の支援センターでなら先生がいるからそこで遊ぶならいいよと話しました。
が、その男の子は支援センターは楽しくないから行きたくないらしくまた外で遊ばせてほしいと言ってきます。
肝心のうちの子はとても気の合う友達だし色々な遊びができるからまた遊びたいと言います。
主人に相談すると、私がいつも注意して見て、悪い遊びをしてたら注意していくしかないんじゃない?
と言います。
私のほうも今新生児の赤ちゃんがいて正直そこまでは見られません。
私が精神的に参っているので、その子の親と話す元気もありません。
日曜日にも近所の子供たち(未就学児)が遊んでいるとうちの子も行きたがるのですが、必ずその子も来るので遊びに行かせてあげられず、ストレスがたまっているようです。
長くなりましたが、皆さんならどうされますか?
やっぱり遊びに行かせてあげますか?
正直その子の親ネグレクトっぽいね
一切禁止にしても子供は隠れて遊ぶし3歳年上から言われるとあなたの子は断れない、結果親に嘘をつくことを覚える悪循環
とりあえず友達複数の時は遊ばせて二人になったら帰ってくることをお子さんと約束してみれば
行かせない!遊ばせません。
いいことの方が少ないでしょ?
同級生と遊んできて!と言う。
イジメにあったり不良行為したりでもないのに心配しすぎと思うな!石は危ないけどね。
親が友達決めるのかな?
主です。
ほんとに悩んでいたので明確なコメント頂けて良かったです。
ありがとうございます。
そうなんです。いいことが少し(うちの子が危ないことをすると一応危ないよと言ってくれるらしい)しかなくて。。。
同級生と遊んだら?とその子にも提案したのですが、気が合う子がいないと。。。
小1のうちからあの子とは遊ぶなとか教えるとこれから先この子の友達関係が歪んでくるのかなとか私が過保護なのかなとか色々悩んでしまって。。。
日曜日は支援センターが休みなので、朝からその子たちが家の前で遊んでいるのでうちの子は行きたがるのでとても憂鬱です。
主さんのお子さんは同級生に友達はいないのかな?
同級生の友達はたくさんいるのですが、まだ一年生だからか皆さん学童だったり習い事だったりと、基本子供だけで外で遊ばせることはしてないようです。
また近所にも同級生がいません。
間違えて送信ボタンを押してしまいました。
多人数で遊んでいるならまだいいのですが、その4年生の子が他の子と喧嘩してしまうことがよくあり、結局うちの子と二人きりになって遊ぶことになるようです。
日曜日は旦那様に付き添いさせれば?
1年生と4年生では力が全然違うし、下級生としか遊ばないって、個人的には問題児だと思います。力の弱い者だと付き合いやすいのでしょう。神戸の事件の事もあるし、事件事故にあってからでは遅いです。私なら子供だけでは遊ばせません。
私が親だったら絶対遊ばせないですね。
1年生なんて親の目がまだ必要な大事な時期ですよ。
主さんが赤ちゃんのお世話、ましてや精神的に追い詰めらるくらいでしたら学童に入れてはどうですか?
そう方が主さんも安心して赤ちゃんのお世話できますし、学童なら宿題などもみてくれると思いますよ。
私も遊ばせないです、何かあってから後悔するのは嫌ですしね。
習い事させたりして別の予定を入れて遠ざけたりはできませんか?
その子同級生に気が合う子がいないというより嫌われてるんじゃないかと思いました。
ていうかお友達のお母さんに注意されてもそんなに食い下がってくるなって結構な神経の子ですね。
うちも同じ経験あります。二つ下のうちの子を朝から遊びに誘いにきて、最初は様子みてましたが、どうやら同級生の友達もいないし、朝早くから夕方まで遊んでいて、親御さんもわからない、自然と遊ばなくなりました。中学に上がりその子は不登校だそうです。
遊ばせない方が良いと思います。
いろいろな年齢の子が混ざって遊ぶって、大切なことかもしれませんね。
でも、同級生と気が合わず年下の子とばかり遊ぶ、何度言ってもきかない、危険性を認知出来ない、けんかになる、というのは、その4年生の子は発達障害ではありませんか?
私なら、出来るだけ目を離さず、複数のお友達と遊んでいて他の子が帰るときは主さんのお子さんも帰って来るように言い聞かせるようにすると思います。
主さんのお子さんが、何か習い事をするのもいいかもしれませんね。以前うちの子が公文式の教室に通っているとき、「お母さんと一緒に教室に来ると、抱っこしてる赤ちゃんも学べて一石二鳥」だと仰ってましたよ。
石で遊ばせるのは周りの大人の注意が必要です。
知り合いの小学校低学年のお子さんがよく石を投げて遊んでいたようです。
ある日、お友達とどういう遊びしたのかわかりませんが投げた石が体育館の窓ガラスに当たり割ってしまったらしく保護者は学校に呼び出しされてました。
ガラスだから取り換えればいいのだけど人様を傷つけたらと思うと取り返しがつかないと思います。
主さんのお子さんも学童に入れたらどうですか?
今どき学童に行ってない子って習い事や受験とか勉強に熱心な家庭か
貧困で放置の家庭の両極端だと思います。放課後外を一人でうろうしてたら放置の子に捕まるのは自然の摂理ですよ。
たくさんのコメントありがとうございます。
過保護すぎなのでは?といわれると覚悟して投稿したので皆さんのコメントをみて涙が出てきました。
自分自身も子供のころ親にあの子とは遊ぶなと言われた経験があり、ショックで親が嫌いになった時期もあったので自分はそういうことは言うまいと思っていました。。。
でも、今考えると親が正しかったなと思える部分もあります。
学童も考えたのですが、学童にいれて宿題をさせると自分の子がどこで勉強につまづいてきているかわからないのではという心配と、家で宿題を教えながら急いで夕飯を作ることができるのも正直助かっています。(宿題中でも赤ちゃんが泣くとあやしにいってくれるので。)
また、主人は仕事が激務で出張や休日出勤が多くたまの休日くらいは休ませてあげたいなという気持ちです。
でも、子育ての相談は聞いてくれるので助かっています。
皆さまの真剣に考えてアドバイスしてくださったことを色々自分なりに考えてみてどこかスポーツのできるクラブを考えてみたいと思いました。(塾は本人がどうしても嫌なようです。)
色々探してみると私が送迎をやらないといけないようですが、子供のために頑張ってみたいと思います。
心温かいコメントありがとうございます。
締めさせていただきますね。
過保護ではないですよ。
その相手の子供は家族愛に恵まれてなくてかわいそうな気もしますが、
私なら遊ばせません。
うちも小1でバスケ部に入れて、問題児にいちゃんとは遊ばなくなりましたよ。
部活がいいと思います。
締めた後ですが、またコメントがいただけたのでありがとございました。
小1で部活が入れるのか考えてみませんでした。
それができればいいですね!
学校の先生に入れる部活があるのかも聞いてみたいと思います。
色々ありがとうございました。
今どき学童にいってないとそんな風に思われるんですか??
私は専業主婦なので、娘と家で過ごす予定ですが、周りからはそんな風に見られてしまうのでしょうか?
私は母が再婚して共働きの家に育ち、寂しい思いをしたので、自分が子育てするときは家にいるお母さんに…と憧れていたのですが。
締めていたんですね!
しかも横スレでしたね。
すみませんでした!
私も専業主婦ですが学童に行ってない子は、そんな認識です。あとプラスするなら、じじばば宅に預けられてる放置子かな。遊びに来られるのが嫌で習い事させました。小学校に入学してすぐの話です。
その後、送迎と月謝は大変ですが、ストレスは確実に無くなり気は楽になりました。習い事始めたら解決します。私がそうでした。
もう5年ですよね。
敬遠するのはかわいそうな気がしますが、
3個も上だと明らかに遊び方が違う年頃でしょう?
う~ん。
でも結構注意しないと行けませんね、
引き離しかたも。
根に持たれないようにしないと
公立ですよね?
ずっと地元の先輩後輩という関係は続きますよね。
何故に学童に行ってなかったら貧困なのか?
頭おかしいのか?凄い立派な家庭で育ったのか?
主もこんな意見参考にするのかな?
小2の息子がいます。我が家も学童は利用せずお家で過ごしてます。うちは1年生の時は外遊びはさせてませんでした。
ただ、2年生になると学童辞める子や外遊び解禁の子が多くなるようで、同級生が誘いに来るようになり、近所の同級生3〜4人で遊んでます。1年生の時は誘いに来る事はなかったし、外遊びしてる子(1年生)は殆どいませんでした。
主さんのお子さんも2年生になれば同級生と遊ぶ事が増えると思いますよ。
赤ちゃん連れて部活も大変だと思います。4月からは2年生ですよね?5月位までは様子見てはどうですか?
ご主人お仕事忙しいとは思いますが、こんな時はお父さんの出番かなとも思います。
4年生の子に一言注意してもらう事は難しいですか?
男の人が一喝するとすぐ聞く子は多いと思いますよ。
あと主さん家の外遊びルールを作って、破れば今後一切一緒に遊ばせない、と毅然とした態度が必要かと思います。
あとは新学期になれば家庭訪問があると思うので、その時に学校の先生に相談してみるとか。
一人で抱えずに、色んな人に助けてもらうといいと思います。
部活や習い事は色々相談してダメだった時の最終手段にした方がいいと思います。
⬆すいません、1年生の時は外遊びさせなかったって理由と意味はあるんですか?
そういう雰囲気の地域なんですかね、差し支え無い程度にお答え頂ければ幸いです
3月19日 at 2:48 PMです。
家の周辺が路地と交通量が多いので、交通事故や不審者にあわないように禁止してました。
友達を遠ざけるために習い事や部活ですか。
この先ずっとそうやって親が子供の友達づくりをコントロールしていくのかな。
at4:01PMさん
わかりました、ありがとうございます
色々なコメント頂けてありがとうございます。
小1のころはまだまだ外遊びさせてる家は少ないのですね。
勉強になりました。
私自身も専業主婦でほとんど家にいるので、子供は家で見るのが当たり前だという認識でした。
子供が帰宅したら、公園に行ったり図書館に行ったりと過ごしたりしたかったので学童に入れてなかったのですが、去年はつわりもひどくそういうこともできなかったので、目の届く家の近所ならOKにしてしまいました。
結局ちゃんと面倒が見れてなかったですね。。。
学校の先生への相談は学校内で起こる以外の外でのことも相談して良かったのでしょうか?
一応近所の子なので多分これからずっと顔を合わせるのでその辺も色々考えて先を見ていかないといけないですね。
お叱りを受けるかもしれませんが、私はまだ低学年のうちはある程度友達付き合いを注意してみてあげるべきだという考えです。
ずっとではなくある程度物事の分別がつくくらいまでです。
でも、私もまだまだ新米母なのでいつか「あの時の考え方は間違えていたな。あの方の言ってることが正しかったな。」と後悔することもあるかもしれないですね。
こちらのサイトでは色々な考え方を聞くことができて気が引き締まります。
色々教えてくださりありがとうございます。
主さんのおっしゃってることにどこも間違いはないと思いますよ
どなたかもおっしゃってたように年下としか遊ばない子は何か問題がある子だと思います
同級生に相手にされてないということですからね
極端な話ですがご近所さんなら「酒鬼薔薇事件」や「鈴香事件」のようなことも起こりかねないのて後悔しないように厳しく対処した方がいいと思います
誰を笑ってしまって誰が恥じかくのか文章からよくわからないけど
主さんは悩んで困って投稿してるのだからそれを茶化したりするのはよくないと思いますよ
私も専業ですが、2年生ぐらいから学童をやめてジジババ宅に預けれてる子が1番フラフラとよそのお宅に迷惑かけてますよ。
実際、遊ばせる公園も近くになく、人様のお家の玄関先で遊んでいると知ってからは、習い事させました。子供達の遊びたい気持ちは分かります。でもよそ様の家を渡り歩いて迷惑かける訳にはいかないので、学童に行かせるか習い事をさせるかで悩みました。それが普通の感覚だと思います。スッピンどうこうの次元の話はしていないです。
息子さんに言い聞かせるのが一番いいよ。
ウチは子供が低学年の内は門限決めて遊び場所指定して、近所に危険な場所がいくつかあるのでそこには絶対行かないようにとか、色々決めて口酸っぱく注意してた。それでも危険な遊び方する子と遊んだりして心配な時もあったけど、しばらくすると自分から約束を守るようになって自然とそういう子達とは疎遠になったよ。
息子さんには、「お母さん赤ちゃんのお世話があるから、○○(息子さん)が遠くに行ったり危ない事してケガしてもすぐ助けてあげられないからとっても心配だよ。危ない事や人に迷惑かける事は絶対しないでね」
と話してあげてみては?