【教育】担任に意見を言えますか?

= タンニンさん =

他のスレを見ていると、教師は激務とか、勉強は家庭でしっかりみればいいとか、モンスターな保護者がいて大変な思いをしているというのをよくみます。
しかし、保護者からしても、おかしいのでは?という小学校担任がたくさんいます。しかし、今のご時世、何を言ってもモンペ扱い。皆さんは担任とうまく話せてますか?

我が家には、放課後同級生が5人ぐらい集まってきて宿題するのでいろんなクラスの情報が入ってきます。みんな「何を言ってもムダ」という理由で理不尽なことをいろいろ飲み込んでます。

例えば、お金を払ったのになかなか教材をもらえない、言えば「なんで今頃になって言うんだ!」と激怒。
連絡が伝わってないのは明らかに担任のせいなのに、忘れ物をした子に激怒。
国語が苦手な担任は、国語の授業中は露骨にヤル気がない。ミスを指摘しようもんなら不機嫌に。など。

忙しいからイライラしてる?
教師の多忙の犠牲になるのは子どもたち、それは仕方ない、でOKな世の中なんですか?
(医師はもっと多忙ですが、医療ミスは許されませんし、態度の悪い医者には苦情がバンバンくるし、担当医は変えられます。

その昔、お役所の窓口の対応は最悪でしたよね。でも今はとても親切!公務員だって変われます。
超多忙な両親の子どもはネグレクトされても仕方ないよねーにはならないはず。)
このような担任との関係で「イジメの相談」なんて、まずありえない!と子どもたちが笑ってました。

また、「社会に出ればもっと理不尽なことがあるよ」という書き込みもありますが、教師は子どものためを思って理不尽の練習してるわけじゃない。教室でその練習は本当に必要ですか?
教室という密室で行動する教師の質をあげるには一体誰がどう動けばいいんのでしょう。担任は週1の習い事の先生じゃありません。週30時間もかかわる大人です!
教師を擁護する書き込みを見るたびにとてももどかしく思います。モンペという流行語が、教師をダメにしてませんか?

68 Comments.

匿名さんより

ひどい教師もいたもんですね…これはちゃんとクレーム入れてもいいと思います。全然モンペじゃありませんよ!!

匿名さんより

逆に教師の質が落ちたのはモンペに毅然と対応出来ずビクビクしてるからでしょう

匿名さんより

話しやすい先生と、そうでない先生がいるので一概にうまく話せるとは言えない。

授業以外の雑務が多いのは理解していますがイライラしている先生は声かけずらい。

匿名さんより

端的に言うと常識的に直接担任に意見は言えない(言わない)でしょう
その人の性格、器量、技量について本人とは話しないでしょ

匿名さんより

私も主さんと同じ事を思っています。
担任からの嫌がらせと思える事も良くあり、なぜうちの子だけダメなの?と思う事ばかり。子供とは親子の会話はあるので、愚痴を聞いて発散させて翌日送り出す日々。言いたいけど、担任と長く関わるのは子供なので、私が言う事でもっと嫌な思いをするのは我が子ではと思うと、黙っているしかありません。自分の子を守るべきは親のはずなのに、見えない所でまた何かされるんじゃないか!って不安になります。担任もクラスの中で、好きな子、嫌いな子と態度を分けていると思います。筋を通す子は嫌いなようです。
そんな大人がイジメを語るなと思います。
教師の質も間違いなく落ちてるし、ベタラン気取りほど厄介な教師ばかり。来週には修了式。学校から離任して欲しいです。

匿名さんより

子供の言葉、うのみにし過ぎてませんか?
大袈裟に、親へ伝える子いますので、気を付けて下さい。私は別に先生の味方ではないです、子供の文句に対して先生の批判を、子供に言わないで下さい、子供が先生を敵だとでも思うのは良くない。保護者同士で話してみたらどうでしょうか?

匿名さんより

担任ってあたりはずれありますよね。
小2の時の担任がそうでした。
三者面談の時に
いじめた側のほうを擁護したので
相談するのをあきらめました。
自分の好き嫌いで結構左右されてる先生って結構います。
3年になってこの担任は別の学校へ行き
新しい担任になってからは
子供の雰囲気もいいほうへかわりました。

匿名さんより

2016年3月18日 at 5:58 AM さん
常識的に言えないですか?
おかしいと思えば直接、こちらの意見を伝えます。
子供からの話だと断片的なので担任とちゃんと話し合いますよ。それでも改善されなければ、その上の人を交えて話しの機会を設けてもらいます。
うちの学校はみな担任に直接お話ししています。
なんだか、直接話さずして勝手に解釈し、いきなり上司にクレームってそちらのほうが常識的にどうなの?

匿名さんより

おっしゃる意味はよくわかりますが
教師も人間だ、と考えられない範囲はモンペで見られても
しょうがないかもね。
何故なら100パーセントの人間はどの社会にも存在しないからですよ。

匿名さんより

↑上に書いた者です。
小2の子から先日、生きるって何?学校で先生と過ごす事が辛くて、死にたいって言われて涙が出るぐらいショックでした。担任が認めてくれないのが子供にとって辛いようです。宿題しても怒られ、何をしても怒られる。他の子はいいのに、僕はダメ。気分で低学年に当たる担任、8歳の口からこんな言葉が出る事に衝撃を受けたし、先生が言う事は絶対!聞かないと怒られると低学年は洗脳されてる部分が大きい中、死にたいと思わせる教師の責任は大きいです。学校は子供にとって親と過ごすより長い場所です。
教師も適正検査なり受けて、教壇に立つべき人間なのか判断して、担任を受け持たせて欲しい。
適正検査に引っかかったら、今年は担任は受け持てない等、教育委員会も考えて欲しい。人に教えを説く立場である事を教師はしっかりと自覚して欲しいです。

匿名さんより

いい先生はモンペとその子供、パワハラ、待遇に見合わないきつい仕事に潰されていく
真面目な人ほど病みやすいからね
だから残るのは変なのばっかり。で教師の質も下がる

どぅしぐゎーさんより

でも嫌な先生に態度ばかりされる子は萎縮しちゃって本来の自分を出せないし楽しく学校生活を送れないのは可愛そうですよね

匿名さんより

あきらかにおかしいと思うことは聞いてもよいのでは??ようは口のききたかと思いますが?、、┐(‘~`;)┌最初からツンケンしたいいかたとかされるとどうかと思いますが。言い方、聞き方ではないですか??聞いたうえでおかしいと思えば意見は言えますよ

匿名さんより

2016年3月18日 at 7:52 AM

>>2016年3月18日 at 5:58 AM さん
常識的に言えないですか?
おかしいと思えば直接、こちらの意見を伝えます。
子供からの話だと断片的なので担任とちゃんと話し合いますよ。それでも改善されなければ、その上の人を交えて話しの機会を設けてもらいます。

こういう親が典型的なモンペですよね。
自分の言ってることが100%正しい、人に100%完璧を求める。
感情的にならずにもう一度冷静になって自分を見直したら?
その親の子供は親と同じようなモンペになるのは確実ですね。

保育士、先生という職業は昔は憧れの職業でしたけど、逆に今は自分の子ども達にはさせたくないと思いますよ。

匿名さんより

沖縄に住んで気付いたことは、本土でも残念な教師はいますが、それ以上に残念な教師が多いことです。担任や学校に言ってきましたが、学校は担任を守ろうとするし、担任は言ってることと、やってることが違うし、教師以前に人としてもどうかな?教育者としての意識が低すぎます。勉強は家庭だと思うのは、学校があてにならないから、そう思うようになりました。あとは、クラス替えにかけるしかないですね。

匿名さんより

那覇市役所の窓口は業務委託された人材派遣会社の社員であって、公務員ではありません。

教師も塾講師を派遣させれば良いかも。

匿名さんより

子供に責任転嫁するような教師にクレームを入れる親がモンペだなんて普通思わないですよ。
擁護してるのは、あくまで全うに教職業を身をこにして頑張ってる教師に対してです。
教師以前に人としてどうなの?って方を擁護する気はありません。

匿名さんより

塾講師は公務員みたいに安定でもないし入れ替わりも激しい、公立の教員も正式採用でない人も少なくないでしょ。いまやどの業種もにたようなものです。
このご時世、日本全体でも働いている人の4割は派遣扱いの雇用なのですから

匿名さんより

担任からかかってきた電話で話を聞いた内容と後日にまた話した内容が違っていた事があり
担任に以前電話でこう話してましたが
って聞くと

そんな事は言ってないです、○○とは言ってないです、○○だと言ったんですが

と私がおかしいような口ぶりで
えっっと思った事がありました。

たまたまメモがなく通話録音していたので
聞いてもらったら
今度は言い訳がいろいろはじまって
私をモンペ扱いして、

都合悪くなればモンペにしようと逃げる理由に
考えてしまう教師もいます。

匿名さんより

例えば学校に教師にどこまで、何を求めていますか?

保護者の意見はそこで分かれるのではないですか?
各家庭の子供の教育の仕方などみんなそれぞれ違うのは当たり前ですから。
それを他人に同意見を求めること事態難しい問題ですよね。

ここでのスレなどは愚痴としか捉えません。
あ~こういう考えの人もいるんだね。くらい。

擁護されてイライラするのはあなたの心の問題です。

匿名さんより

沖縄生まれ沖縄育ちだけど
子供が数名集まったら先生のあら捜しして悪口言うのは普通だし
それにイチイチ反応する親ってどうかと思います。

匿名さんより

昔からひどい教師は一定数いたけど今はそれ以上にモンペが増えた
心病む教師が増えたのも仕方ないね

匿名さんより

このご時世、日本全体でも働いている人の4割は派遣扱いの雇用なのですから

派遣扱いの雇用ではなく、非正規扱いの雇用です。

匿名さんより

話がそれますが…

有名塾の講師って教員免許は持っているのでしょうか?

出身大学が旧帝大だったりすれば資格なしでもOK?

法律違反ではないから問題なし?

どんなに優秀な塾講師でも教員免許がなければ「学校」では教えられない?

なんだか気になる…

匿名さんより

モンペが増えたら、適当な人が教師になるのです。
ある意味悪循環、、

匿名さんより

塾講師は教員免許はいりません。旧帝大に限らず、例え中卒の講師でも生徒から教えるのがものすごくうまいとなれば雇うでしょ
教え方がうまい、成績が上がる、人が集まる。塾は儲かるのですから

教員は勉強を教えるだけが仕事ではないですからね。極端にいえば塾講師は成績を上げればよくて、生活まで面倒みることもないでしょうから

公立、私立の学校は臨時だろうと教員免許持っていなければ、正式な授業で教えるのは駄目です。
つい最近も東北の公立か私立の学校で30年間 教員免許持ってない人がクラス持ったり授業していた でニュースになってましたよね、もちろん解雇です。

公立や私立でも文部省が決めたカリキュラム外だとオッケーじゃないですか。学校で開催される講演会とかも教えているちゃ教えている 教員免許持っていない人でも

匿名さんより

沖縄でも文系大学卒だけど数学教えるのがとてもうまいと人気の予備校講師の人いましたよね、いまでもご活躍なのかしら

匿名さんより

おそらくその講師は数学担当の教員免許は持っていなかったはずです、

匿名さんより

その私立だって、薬科もしょっちゅう教員募集出てるところを見ると
教員の定着率は高くないのだと思いますよ。

匿名さんより

2016年3月18日 at 9:19 AM さん
意見をいったり、状況を伺うのは「モンペ」というものなのですか?他人には一切コミュニケーションを図る事はできないの?
ここでのトピックは「明らかにおかしい」状況を前提として教師に意見できるか?ですよね。
教師に完璧を求めている人は少なくとも私の周りの保護者ではお見かけしないです。
ただ、子供がアレルギーなのに給食の間食を要求する。体調が悪くて体育の授業を見学するように書いたのに走らされた。
ノートを忘れたら給食のデザートを食べさてもらえなかった。このような話を子供から聞いた場合に、子供の話の信ぴょう性も微妙なところなのと、前後関係があった上での判断なのか等を知りたいので、先生と直接コミュニケーションを図るのです。
2016年3月18日 at 9:19 AM さんはどんな理不尽な事でも受け入れるのかな?
先生、学校任せでなく、何かあったときにお子さんをサポートするのも親の務めだと思います。

匿名さんより

気になることあるなら聞いてもいいんじゃいのでしょうか?
多少の意見ならモンペ扱いしないと思いますが・・

匿名さんより

> 9:19 AMさん

この人がモンペとはおもわないけどなぁ。
至って常識的な事を言ってると思いますよ。
モンペかそうでないか、はその要求の内容じゃないですかね?
短い一文でモンペだと決めつける貴方の方がこわいです

常識的な要求要望ですらすぐにモンペだモンペだと言う風潮が先生をダメにしていると主さんも言ってるのですよね?

匿名さんより

2016年3月18日 at 12:02 PM
誤字失礼いたしました。

他人には>担任には
間食>完食

です。

匿名さんより

子どもは、理不尽なときの対処の仕方は「あきらめる、がまんする」と、教師から学ぶのだと思っています。
学校の教員は「子ども時代から学校社会しか知らない特殊なオトナ」なので、まず子どもには学校以外の世界を広げてあげたら少しバランスがとれるかと思います。(主さんも別の社会となる一人かと!)

それと・・・どうでもいい事なのですが、役所の窓口は今や臨時や非常勤の一般人ですよ!沖縄の場合は公立幼小中も臨時が多いので、基本、上が教育に力を入れてないってことです。
教師もモチベーション保てず、意固地で自己中にもなりたくなると気の毒にも思います。

匿名さんより

子どもを小学生に通わせています。学校での先生の言動で疑問に思うことは、連絡帳を通して聞いています。子どもが勘違いしていることもあるので、まず確認です。そして、あきらかにおかしいと思う時は、言葉を選んで、意見を書いています。

でも、先生で対応は違います。伝えても、通じないだろう、変わらないだろうと思うような先生には、何も書かなくなってしまいました。

残念なことですが、学校にはいろいろと期待しなくなりました。そうすると.「そうだろうね。」と腹も立つこともなくなりました。

匿名さんより

主さんに同感。
モンペという固有名詞がどういうひとを指すのか、明確な境界がないので、意見をいうこと=モンペになっていますよね。
意見しにくい世の中だと思います。

タンニンさんより

すみません。主です。連絡帳があるということでしょうか。
保育園のように連絡帳があり、担任は毎日全員分に目を通し、親からの質問が書いてあればそれに答えてくれるということでしょうか。
突然の質問で申し訳ありません。小1のときからそのような連絡帳は無かったので。。小さな疑問が解決できるので、うらやましいです。。

匿名さんより

私の子供たちがお世話になった学校も先生も素晴らしい方々で感謝しています。

匿名さんより

小学1年~6年まで宿題ノート必ず提出でそれに連絡等もありましたよ。
日記もあって先生は必ず感想を赤ペンでかいてました。

匿名さんより

我が子が通っている小学校では、
「先生に意見言うのってモンペだよ~」とPTA事務員が話していました。
ただ、子供だけでは無く、先生に直接学級懇談会の際に疑問などあれば聞いています。

匿名さんより

主さんへ
頑張りノートに時間割と宿題を書いて、毎朝提出しているので、その余白に青ペンで必要に応じて書いています。お世話になったことがあれば、感謝の文も書きます。

あと、学校であった出来事を私に訴えるようなことがあった時は、子どもが日記を通して、その思いを書くこともあります。それで、いい方へ向かうこともあります。その後、先生にじっくり話を聞いてもらえるので。

それから、期待しないと書きましたが、子どもには、そんな素振りは見せないようにしています。子どもには、むしろほめるようにしています。そうしないと、子どもも学校や先生に不信感を持ってしまうからです。

タンニンさんより

ありがとうございます。なるほど、宿題ノートに、連絡事項や質問を書くということなんですね。それだと気軽に書けるのでいいですね!

匿名さんより

モンペって、学校活動もせずに自分の言いたい事や主張だけを言うのがモンペだと思っていますが違いますか?教師にとってのモンペの範囲が知りたい。
学校活動もまじめに参加し、子供が悩んでいるなら言ってみるべきなのか?この線引きが難しいです。

匿名さんより

問題ある先生ほどすぐにモンペにしがち。
素晴らしい先生はきちんと話を聞いたり、親を見下す事ない会話したり、こちらの話も受けとめてくださいます。
ただ、受け流したりごまかしたりをする先生は親をモンペと最初から決めつけた感じはすぐにするからよくないんじゃないかと。
そうでない先生は親もキレたりしないですね。

接客業も全てをクレーマーとは思いません。
クレーマーとありがたいクレームは違います。
改善点を教えてくれありがたいですし、申し訳ないと真摯に思います。

匿名さんより

教員です
私の中でのモンペは理不尽な要求をする親ですね。塾があるから宿題はなしにしろとか、宿題は学校で終わらせてるようにしてとか、ものを壊しても弁償しないとか、いじめているのに認めないとかですね。
PTAの仕事とかは気にしてないですよ。参加してない人の話は聞かないとかはないです。
例えばここの学習がわからないから教えて下さいとか、学校でこんなことがあって落ち込んでるので聞いてみてくださいとか、こんなのは苦情とは思わないですね。
わからないことや疑問に思ったことは連絡帳や手紙電話で直接聞いてくれたら答えます。むしろ、聞かないで憶測で話を進められるのが困ります。
ちなみに、なんでこの成績なんですか?という、質問も普通にこたえます。テストはいいけど提出物がこれだけ出てないからです。と答えます

匿名さんより

担任のやり方に問題ありで、言えばモンペになるから
あえて学校の事は一切しません。
逆を言うと、学校には協力しないので、何があっても
担任に文句は言いませんが・・・・。何か?

匿名さんより

学校活動って・・・・、
学校活動しても、いろいろ問題が起こるからやりたくなくなるのです!!
なので、私は学校のことは一切しません。

匿名さんより

>モンペって、学校活動もせずに自分の言いたい事や主張だけを言うのがモンペだと思っていますが違いますか?

こんな風に思う親がいるから、学校の~教師の思うつぼ!!(笑)

匿名さんより

3月18日 at 5:30 PMさん
学校の活動してようが、いまいが
教師にモノ言えば『モンペ』扱いで疎まれる。
あとは、他の父兄に言いふらされて、村八分。
悪いのは教師にモノを言ったアナタだと、悪者扱い。
み~んな一緒だよ。
それならいっその事、何も言わず、一年間やり過ごした方が賢いよ。

匿名さんより

子供を私立に通わせてます。意見を伝えやすいのは合ってると思います。それでも意見が通るかは別の話です。単純にヒイキされてる子について抗議する保護者がいたとして、その親の意見が通らなかったら、今度は通らなかった理由に成績かとか、保護者の職業まで言い出す方もいます。明らかに学力、試験結果が不振で何で?と思える生徒さんがいたりします。そしたら教え方が不十分だと言い出します。学校の授業だけで全国レベルのテストで良い結果が取れるのは、かなり優秀な一部で普通は学校、塾、予備校、家庭教師、通信をフルに駆使してますから。本人、保護者、最大限の努力して学校では付加価値を上げる位しか求められません。素晴らしい教師や、何も見てくれない教師、正直当たりハズレが激しいのが私立。転勤もなく、公立より運頼りです。少なくとも教師や担任より学校側幹部の方が経営に関わるので頼りになると思えます。

匿名さんより

学校活動をしない親は、学校に主張してはいけないというのは少し違うのでは?
私は実母が近くにいるので、赤ちゃんを預けてPTCAや読み聞かせにもかなり参加していました。学校の様子がわかれば、小さな疑問も解決することができるし、小さな誤解はすぐ正せます。特にPTCAママ友と話せば事情がわかることも多く、解決できなくても事実を知れただけで今回は仕方ないよね、で済みます。
でも、そうもいかない親はとてもとても多いはず。
学校に関わっていないからこそ、わからないことだらけ。疑問があっても先生に直接きくと、文句と受け取られるだろうから言えない。不安がたまって不満も募る。でも学校活動してないから、学校には何も言えない。では悪循環。
たくさんの親が気軽に相談できて、学校全体をよくしていこうという姿勢がほしいな。学校側と対話をもったり意見を言う親がごくごく一部だからこそ、モンペが目立つのでは?

主ですさんより

すみません。主です。がんばりノートは知ってます。連絡帳としては使っていませんでした。
宿題の部分はハンコがポンと押されていますが、日記にも自主学習にもコメントはないし、添削というよりも、宿題をやったという確認のみ。忙しいでしょうからそれはいいんですが、いわゆる秋田のがんばりノートとは全くの別ものかな.と思います。ごめんなさい。がんばりノートの議論はまた別ですね。

匿名さんより

正直びっくり、新学年の最初に頑張りノートに「○○先生初めまして!ウーマーク(おてんば)ですが一年間よろしくお願いします。」て書いたら返しのコメントが必ずある、それからスタート
返しのコメントでその先生の技量、器量もわかるし

匿名さんより

正直びっくり、新学期の最初に頑張りノートで「○○先生一年間よろしくお願いします!」って
挨拶しない?それで先生から返しのコメント来てそれからスタートだよ

匿名さんより

信頼関係を築ける担任の先生との出会いなんて滅多にないです。まず子供が学校生活を楽しめてるかから始まります。評判の良い学校に縁があって通わせてもらってますが良かったのは1人2人位です。反りが合う合わないもあります。年齢もありますし、バックグラウンドも違います。まず素晴らしい高偏差値の学歴の方は教職に就きません。また社会性を持ち併せてる、社会経験がある教師も少ないでしょう。集まりの時に会社の試験を見てもらったら3割以下の正解率。適性も然り。トラブル対処なんて自己解決が良いトラブル信じてて時代錯誤。周囲に相談して巻き込んで解決するのは面倒、または面倒臭いと思われると。育てる親も教師も難しい時代です。私も含め、他人との関わり合い方を知らないです。

匿名さんより

私も子供の事で伝えたい事がある時はがんばりノートの余白に書いてます。
うちの子供が通ってる小学校では、授業参観の時、まとめ方が上手な子のがんばりノートを自由に見られるようにしてる時もありますよ。
見てみると細かく連絡事項書いてる親御さんもいましたよ。主さんのお子さんが通ってる小学校でもこういうのあれば見てみるといいと思います。

教師の質を上げるには、ちゃんと採用してあげるのがいいんじゃないですか?臨時だと1年毎にあちこち移動になってきちんと経験を積む事ができなさそうだし、「臨時だから」「来年度には移動するし」という気持ちが出て来てしまいそうですよね。

あとは、担任を2〜3人制にするとか。先生の負担軽減にもなるし、1人の先生の好き嫌いとかで嫌な思いする事も減るのでは?
どちらにしても、自治体や国が頑張らないといけないですね。(>_<)

匿名さんより

子供を守れるのは親しかいません。

モンペだろうが、意見は大事!

黙って、先生任せにしてるほうが、むしろどうなのかと思います!

親の意見、先生の意見が、対立するのは仕方ないと思います。
だからこそ、お互いいっぱい話をして下さい。

匿名さんより

子供に普通の体力、学力、人間関係調整能力があれば
担任と個人的に話し合うことなど何ひとつ無い

匿名さんより

at11:27PMさん
いちお春から沢岻の中学行くんだけどね
そんなもんだよ沢岻のガッコ行くような子は保育園からほとんど特に先生と話し合うことなんてないよ、ウチはそうだった
ちなみにモンペの子は沢岻のガッコ落ちるよ、大体。

匿名さんより

関係ないかもですが、たまに話しにでてくるので…
役所や学校の臨時や非常勤は公務員と別にみてるんですか?それらの人も税金で食べているので、仕事の内容は違っていても公務員としてみてますが?
何故か違うと認識してる人いる。
那覇市の窓口も委託業者でも、税金からでてますよね?

匿名さんより

沢岻はいい地域なんですね。
沢岻中行けるよう、引っ越そうかな。

匿名さんより

学校をサービス業
子供はお客様
と捉えるようになった親が増えてきたのが一因だと思いますよ

根底にあるのは税金で食ってるんでしょ!

匿名さんより

担任の先生とコミュニケーションをとりたい。
一年間、出来るだけ担任の先生の授業の進め方を伺って、家庭での躾も含め、宿題の進め方等、考え方を擦り合わせたい。
(先生によって、授業の進め方が違うと思うので、、)
上記の内容が、世間様様にとって【典型的なモンペ】だと言われる内容ですか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です