= 新中学生の母さん =
四月から新中学一年の三男がいます。
今月の末の指定された日に副教材販売があるのですが、購入一覧を見るとひと教科ずつの副教材の多いこと。画材、アルトリコーダーもいれるとほぼ二万円かかるのには 上の子もいるので毎回びっくりです。辞書もなしで。(体育着、シューズも別)
長男は高校生なので中学時代の教科書、副教材の山を整理していると少なからず、殆ど使っていない本もあり、困惑しています。
教科も多く必要購入は、わからないでもないのですが。副教材(リコーダー画材以外)お下がりもきかないし(>_)
毎年この時期になると副教材購入の時期。
中高生3人いるのでとくに考えさせられます。
皆様はどう思われますか。
同感です。
貧困対策うんぬん言うなら、まずこういう無駄からなくしたらいいのに。
副教材費を1回でも使って授業したら、授業で使いました、と言うんだろうね。
そんなの本当にいるの?
正に今日、これから副教材を買いに行くところです。
うちは第一子なので「そうなんだ~」って感じました。
言われるがままに全部の教材を買う予定ですが、ほとんど使うことがない教材もあるってわかるのに買わされるのってなんだかなぁって思いますね。
お下がりもきかないってのも疑問。
毎年内容って変わるの?
我が家の新中学生の副教材の販売も今日です。
「高いけど、これ使って勉強するんだから、仕方が無い」と思って準備したけど、使わないのもあるんですねー。
中学校は本当に使うか考えて、使うものだけ選定してほしいですね。
うちの子の副教材は全部使用されています。
学校によって違うのかな?
「今日」の人は使うでしょ
使うと思わないとやってらんないでしょ
購入するのは当然でしょ
大変ですが、買うしかない。
副教材ではないのですが、ウチの息子は私立中に通っていましたが、使いもしない公立で使う教科書を学校で配られて持ち帰っていました。
私立・公立関係なく全員支給なんですね。
一冊や二冊ではないので、私立の子の人数を考えると恐ろしくなるほどの無駄だと思います。
その時に気にも留めていなかった自分も恐ろしいですが…。
一部は使用「前提」で購入させられるからね。
お金勿体ないってなりますよね。。
制服や、修学旅行もそうだけど、キックバックでの裏金が絡んでるって噂を聞いたことがあります
購入するのは当然ってコメントされてる方がいますが、それはわかってるんですよ。
ただ、さっき買い終わって家で買ったものを確認したんですが、教材はいいとして、絵の具セットは買わなくても良かったかなって思いました。
だって中身は小学校で使ってたものとほとんど同じでしたから。
小学校で使ってたものどうするの?って思っちゃいました。
購入方法も流れ作業で業者ごとに買うものがひとまとめになっていて「○○円です。」ってな具合なので「これは要りません」とか言えない状況でした。
主です。
貴重なご意見ありがとうございます。別スレにも色々ありますね~(^-^;
毎年 必要何だから買うのは当たり前。と、思っていましたが卒業していざ処分する教科書、さらに多い副教材の山を前に資料など小学校の副読本のようにお下がり出来なかったのか 考えてしまいました。
なんせ 高校生を先頭にそれぞれ二学年違いの子供4人いるのでワークブックはともかく似たような資料もあるのです。
なるほど~さん、そうなんですよね。
うちも 特に絵の具セットはアクリル絵の具交換くらいで使用できるのは、購入してから気づきました(>_<)
やっぱりキックバックだかあるんですよね~(別スレ参照)
腑に落ちなからって無理に購入はぶいてしまったら、やっぱり必要ってことになると困るのは子ども達。
買わざる得ないのですよね(>_<)
春から高校生になる娘が、部屋を片付けて断捨離してる最中です。副教材として買わされたモノで使わなかったモノが多々あり、なんだかなぁ…という感じです。
副教材の会社、学校とのいろんなカラクリがあるとしか思えません。
副教材を販売している会社で働いています。キックバックなど全くありません
憶測でレスしないでよー
ならいいのですけど。
副教材もですが、制服高いですよね。貧困、少子化を改善したいなら、こうした学校関連のもろもろも一緒に検討してほしいです。特に沖縄で学ランって必要でしょうか?一年間で最も着る機会が短いのに、一番高いです。しかも、衣替え以降は、暑い日も着なくてはいけないので子供達は無理して着てますよ。政治家のみなさ〜ん、選挙公約に入れてくださ〜い。
私服の方が高くつきますよ。家庭の経済状況で差がつくし
礼服も別に買わないといけないし
制服なくすと貧困家庭の子は余計に惨めになりますよ。
社会状況や研究成果によって記載内容が変わってくるのでお下がりはなしですね。
諦めましょう。
最近は、副教材や楽器の「おさがり」を認めていないようですね。
中学校までは「市立、町立、村立」が、殆どです。
ぜひ、こういうところから地元議会議員や教育委員会のみなさんは、「子供の貧困対策」をしてほしい。
キックバックはありませんよ。
勘違いトビです。教科書販売のために人を雇うならその分
その学校のPTA活動の一貫として働いてもらいお金をあげてるのです。
いわば、空き缶集め、古紙集めで得る収入と同じものと考えてほしいです。
副教材も無償で国は対応して欲しいですね。
>その学校のPTA活動の一貫として働いてもらいお金をあげてるのです。
教科書販売に一部の保護者が関わって、手当はその部活に入れてる学校があるとか前に話題になってましたよね。
他の部活の親が知らない間にメンバーが決まっていたとか…。
教科書販売での手当は那覇市の中学校の、体育館内でのスポーツの部活動へあったようです。
副教材費は市町村で負担してほしいですね。
しかも、ほとんど使ってない副教材、ムダだわー。
しかも、お下がり禁止で全員購入なのに、毎月の集金袋で集めないで、別で集金するのがイヤです。たまたま休んだ子が注文できずに追加での購入もムリでした。何なんだ?
それとは別に、この副教材費は払っても払わなくてもいいよーという謎の300円集金もありました。担任が「払ってない人は出世払いねー(笑)」と。。払っても払ってなくても気分が悪い。