【育児】保育士の言葉使い

= はてなさん =

びっくりしました!
保育所で、姪を待ってると保育士が2、3歳ぐらいの子に「赤ちゃんじゃないから」「耳あるの」など、強い口調で叱ってました。
これって、普通ですか?

69 Comments.

匿名さんより

解ります。
うちの保育所でも、怒った口調で諭す先生います。
特に3歳グラスの先生、カリカリしている印象です。
保育所ということは、公立ですよね?
役所に、意見聞いてみては??

匿名さんより

どういう状況でそうなったのかわからないと何とも言えないですね。
実の親でも魔の2歳児3歳児って手を焼くし
声を荒げてしまう人も少なくないと思います。
子どもの方もこちらが強い口調で声を大きくするまで余裕っていうのか
なんて言っていいのかわかりませんが
甘く見てる子っていうのも結構いたりします。
一人で一人の子どもなら何回も言ってあげることもできますが
複数だと難しいと思います。
私は保育士ではありませんが一時期兄弟の子どもたちを
一人で六人くらい面倒を見ていたことがあります。
一回で聞いてくれる子だけではないです。
自分でできるのにやらない子もいます。
そういうこには赤ちゃんじゃないんだよとか言うし
返事がない子には聞こえないの?口ないの?耳ないの?って言うこともあります。
普通か普通じゃないかはわかりませんが
私は許容範囲です。

匿名さんより

↑兄弟の子と職業として他人の子を預かるのでは違うでしょ
そもそも2,3歳の子に「耳あるの」はないわ

匿名さんより

普通かどうか分からないけど、優しい口調で注意しても調子にのって言うこと聞かない子いますよ。
大人をバカにしてるんですよ。少しぐらい強めに注意しても私は構わないと思います。

匿名さんより

時には強く言わないと聞かない時もありますよね。
その保育士と園児の数分の様子だけみて、悪く思わないで欲しい。
1日を通して、子どもに対してのメリハリってありますよね。優しい穏やかな時間もあれば、厳しくしつける場面もあるし。
年がら年中強い口調なら、ちょっと怖いですね。

匿名さんより

毎日、保育士の関わり方を見ているわけでもないのに一度迎えに行っただけで投稿する…

何があったかもわからないのに、主さんになんだかムカムカします。

とくめいさんより

状況によるとおもいます。

命に関わる様なこと(車道に飛び出したり)をしたときは、強い口調で怒ってもいいと思いますがそれ以外ならあまり強い口調では言わないかな?

何が原因かによるとおもいます。

メリハリが大切かな(>_<)いつも優しくするとなめられます‼

匿名さんより

いやいや。
「偶然です」はないでしょう。
ヒステリックな先生いますよ。
ママたちの姿が見えなくなったら「親の噂」に高じるセンセー。
幼児だから、見えてないとか理解してない、と軽く考えていませんか。
2歳の妹のことをヒステリックに怒る先生を
4歳の姉は帰宅後に親に報告するんです。
言葉にも出すし、顔にもハッキリ出るし、目も笑わない先生
全員ではないですがいますよ。
我が家の畑を挟んで大きな幼稚園があります。
4月の入園の頃は、近所に聞こえる大声で
ヒステリックに叫んでいますよ。
周囲の家の人はそこの保育園は入れません。

匿名さんより

沖縄はとにかく言葉が汚いなあといつも思います。
お店で保育所で老人ホームでいたるところでタメ口が聞こえる
幼い頃からの家庭での躾がなってないと大人になっても変わりません。沖縄って何もかも残念な島です。

ママさんさんより

主さんは、関わり方ではなく言葉使いに対して
の投稿では?
赤ちゃんじゃないからとか、耳あるのって親が言うならまだしも、資格もった保育士がいうのは、おかしくないですか?もっと他に言い方あるのでは?

匿名さんより

 保育士さんにその様な言い方をされないと、言うことをきかない子供って、両親にどのような躾をされている子供なのかなと思います。

匿名さんより

状況によると思いますが、
役所に言い付け?るという考えは持たない方がいいですよ♪

匿名さんより

いい解決法方があります。
預けないこと。
自宅で主が面倒見るか、もっと高い金額だして自分の納得行くところに預けること。
以上!

匿名さんより

プロならプロらしい対応を望みますが、果たしてプロに対して相応の対価を与えているかと言うと疑問です。

匿名さんより

ありえませんね。
その場しか見てないからと言っても仕事として保育士として 常に意識を持つ事は大事です。

どぅしぐゎーさんより

耳あるの?は暴言です!子供、大人関係なく酷い言葉です

匿名さんより

フツーかな、

その保育士さんが子供に好かれているなら良いのでは?

匿名さんより

こうしてモンペが増えて保育士や教師の地位が下がっていくのかな。
家庭での躾も大事だと思いますよ。

匿名さんより

大人が職場で仕事を教えている立場で言ったら?
「アカチャンじゃないんだからちゃんとやってよ!!」
「あなた、耳あるの?聞いてなかったの?」
言葉の使い方って専門の勉強してても習わないのかな?
私が言われたら傷付くなあ~。
その時の状況にもよるかもしれないけど…。
違う言い回しでの指導って出来ないんですかね。
つい言いたくなるけど、他所さまの子供だしね。
叱るにしても一線を置かないと。

匿名さんより

小学校低学年くらいまでには赤ちゃんじゃないんだから。。。
中高生くらいまでなら子どもじゃないんだから。
社会人4.5年くらいたったら新人じゃないんだからって
結構言う人いると思うけど?
言われたら傷つくとか言う前に
なんでそういわれるのか考えないといつまでも言われますよ。
その保育士さんだって最初からそういう風には言ってたかもよ。
躾してない親ほどなんで言われているのかわからにのか
文句多いよね。

匿名さんより

耳あるの?は、実の親でも子どもに使わないようにしているのに。
言葉かけって大事じゃないのかな?

匿名さんより

何回言ってもきかない子いますからねー
最初は優しく諭しても同じこと繰り返されたら強い口調で言わないと分からないですよ
お友達に怪我させたりするような危険な事なら尚更
悪い事したらその場で叱らないと意味ないですし
八つ当たりだったら別ですけど私は許容範囲かな
もう赤ちゃんじゃないんだからやっちゃ駄目な事分かるよねって意味かと思いました。

匿名さんより

耳あるのって言ったね・・・実の親にも言われたことないのに・・・ってか。

匿名さんより

小中高の部活で
「おまえらどこに目付けてんのか!」とか
「耳付いてんなら言われたことやれ!」とか
日常です。

匿名さんより

保育士さんって本当に大変な仕事なんですね。
このトピを見て、保育士さんが足りなくなるのが分かる気がしました。

匿名さんより

いつも思うけど、働いてみないとその職業の中身なんてわかんないよね。その場だけ判断するのはどうかな。人間だもの。ついついキツイ口調で言っちゃう事ってあると思う。耳あるの?は許容範囲内かなぁと思いますよ。

匿名さんより

保育士が足りてない現状、1人の子を1日世話するのも大変なのに。
保育士がもっといると気持ちに少し余裕がでて子供達への接し方も変わるだろうね。
主さん、1人で10数名の子を相手にケガさせないよう時間にもおわれ緊張感の中、仕事する。自分に置き換えて想像してみて…
以前から問題視されてる保育士不足、今後保育士目指す人も減るだろうね。

匿名さんより

専門の勉強してても人間相手なのでなかなか教科書通りにはいかない事もあって難しいと思いますよ

匿名さんより

耳あるの?とか?ムカッとしたら、普通に使うけどー
保育士さん、お疲れ様です
相手の子がケガをしてしまう行動、押したり首絞めたり噛んだりーそんな時に保育士さんが叱る時に子供が聞かない場合は、保育士だって人間ですもの、イラつくのでは?子供たちの命を守ってくれているので、私はいつも感謝です。

匿名さんより

2、3才の子に、そんなひどい言葉遣い、信じられない。
まだまだ注意散漫が当たり前です。

イライラするのもわかるけど、、
子供の見本になってほしい!

反対に自分が同じ事を言われたらどう思いますか?

匿名さんより

私も子どもができるまで知りませんでしたが、口調が強い保育士さんっていますよね。ただ強いだけで、効果的な言い方を考えない保育士には驚きます。
公園で出会う保育士さんの、言葉使いが汚くて、乱暴で、威圧的で、しかも勘違い。公園でこうなら、園ではもっともっとひどいんだろうなぁ。
《例1》2歳の女の子が転ぶ、男の子が助ける、女の子泣く、保育士が遠くから「あっせ、またお前かょ!ったく!でぇ?!何ていうわけ?!」と男の子にキレてる。女の子は放置。勘違いだと知ってる保育士もいるのに笑ってる。
《例2》よちよち男児がすべり台を逆から登ろうとすると、仁王立ちした保育士が「しょうた!しょうた!」と怒りまくってただ呼び続ける。男児はそのたびに振り返るが保育士が何を言いたいのかサッパリ。注意の仕方に効果がなくうるさいだけ。子どもは無視して登って喜ぶ。周りもマネするが次の子たちには何も注意せず、イライラ顔で仁王立ち。
….というのは、まだマシな方。
どの世界にも、言葉使いが悪い人や声が大きくて不快な人やイライラしがちな人間はいますが、保育士はプロとして気をつけるべき。しかも保育士同士で子どもへの接し方のスキルを高めあうべき。
と、思ってましたが、このスレをみる限り、預ける保護者の方はどうでもいいと思ってるんですね。保護者がいいならどうでもいいけど、預けられる子どもって本当に不憫。うるさいから公園では黙ってて!!

匿名さんより

自分の子供が言われたら何があったかを確認して「ちゃんと先生の話、聞きなさいよ」と言いますけど?

先生のあら探しするんじゃなくて、その経緯が大事でしょう

匿名さんより

あたし、言ってます。聞こえてるのに聞こえてないふりするので、耳ないのかな~?って。

匿名さんより

>自分の子供が言われたら何があったかを確認して「ちゃんと先生の話、聞きなさいよ」と言いますけど?

先生も子供達に「耳あるの」ではなく「ちゃんと先生の話、聞きなさいよ」と言って欲しいですよね

匿名さんより

単に信頼関係の問題でしょう。何やっても信頼関係が築いてないと疑心暗鬼ですよ。

まるこさんより

保育士、大変ですよね…
どのような経緯でそうなったかはわかりませんが
その保育士も最初からキツイ言い方はしていないと思います。
その場にいないのでわかりませんが…
何度言われても聞かない、家でもそうなんじゃないかな?
危険な目にあってからでは遅い。そうなる前に。
保育士の責任感でもありますよね?
そんな事言われたら傷つくなどとありますが
お利口さんは、こんな事を言われる前に言われた事を理解して
言う事を聞いているはず。
こんな事を言われる子は家でも言われ慣れているのでは?
言われていなければ逆にどうかと思う。
「耳あるの」「お耳ありますかぁ〜?」言い方でも違うのかな?
保育園は躾をする場所ではない。
躾は家で、親がして!そう思います。

確かに沖縄では普通なのかもしれないけど
内地の人からすれば言葉遣いが荒く感じますね。
「えぇなにしてるばッッ」にビックリしたり笑

匿名さんより

元、保育士でした・・・
中には独身の方もいますからね。
学校で勉強してもやはり実際は経験していかないと
子どものことは詳しくわからないのが現状ではないでしょうか?
色んな性格の先生方がいるので仕方ないと思います。
言葉の暴力や体罰的なこともありました。
園長は見て見ぬふり、恐ろしい現場もありました。
保護者会に参加しない園関係者!!
本当に驚きでした。
もちろん全て保育士が悪いと言っているわけではなく
家庭での躾の問題だったりお子さんの状況にもよります。
保育士不足で連日メディアで取り上げられていますが、
本当に過酷な仕事で不妊症に流産を繰り返した人に
ずっと独身だったり病気になって入院したり腰痛に
なったり他の仕事に比べるとハードな仕事です。
そういう面から感情的になったりするのかもしれません。
納得いかないようであれば転園も検討してみてはどうですか?

匿名さんより

耳あるの?いう事、聞かないから言われてるんだと思いますけど。聞かない子は無視したりします。
ここで有り得ないって言ってるようじゃ、小学校上がってからついていけないと思います。小学校担任、もっと酷いし、理不尽のオンパレードです。

匿名さんより

ぜんぜん厳しい言葉遣いとは思わないし2〜3歳児って大人が考えてる以上にいろんな知恵働かせて善悪の判断つけた上で行動してますよ。
厳しくドンと言ってやらないといけない場面は多いと思います。

匿名さんより

保育士さん同士で、「それちょっと違うんじゃない?」と言い合える環境があるかないかだと思います。
1人の保育士さんが未熟な場合に、周りの大人が指摘できない園は、変革してほしい。それが新人だろうが年配だろうが。
親は見てないんだから何にもできない。幼い子どもはただただ被害者。

匿名さんより

シナスヨー コロスヨー
と平気で口にできる人が沢山いる所なので、その保育士さんもそういう環境で育った人で何が悪いのか分からない人なんでしょう。
基本的に沖縄は口が悪いからある程度は仕方ない。

匿名さんより

子どもの気持ちを傷つけない言い方ばかり気にして
躾できない親が多いよね。
叱らないとかありえんでしょ。
知人の看護師長は20代でほめられ世代っていうのかな
叱らないで育てられた世代が社会人になってきて
扱いに困っているよ。
自分が優先じゃないと気が済まないっていうか・・・
質問してきたときに、ちょっと待ってねって少し
きつめに行っただけで翌日から来なくなるとか・・・
叱られたり、強い口調で言われることに慣れてないんだよね。
親もあの保育士の言葉使いはとか子供の前で非難するから
傷ついたような気持になり、ちょっと言われただけで傷つくようになる。
トピ文に書いてあるようなことは私は許容範囲。言われても傷つきません。

匿名さんより

変革する余裕がないんでしょう…沢山の子供達の面倒見て持戻りの仕事もあって体力的精神的に疲れても休みもないみたいな
怪我させないように子供のお世話するだけでも手一杯なんじゃないですか…余裕がないと細かい所に気がまわらなくなりますから

匿名さんより

ここで、大きくなったら普通とか、親の育て方が、とか言っている人がいるけど、2.3歳ですよね?まだ言葉を発しだすような段階です。
人のいう事聞いて、ちゃんと理解ししたがえる2.3歳は希かと思います。まだ善悪の判断もつきません。

匿名さんより

まるこさん
2016年3月21日 at 9:19 AM

私は生まれも育ちも沖縄ですが「耳あるの」うちでは普通ではないです。

うちの親はそんな言い方しませんでした。

「お母さんの目をちゃんと見なさい、お母さんの話ちゃんと聞いてるの」がうちの普通でした。

匿名さんより

三つ子の魂百までですよ〜何歳でも言って聞かせる事は大事です。保育園は集団生活の場なんですから尚の事。
表情を見たり大人の言ってる事意外と分かってますからね〜善悪の判断意外とついてます。
悪いと分かっててやったり大人が思っている以上に賢いです。

匿名さんより

2歳の娘に話かけられて
適当に返事をすると
「ママ、聞いてる?耳ある?」って
よく言われます(笑)

私自身は使わない言葉ですが
周りの大人が使っているのを
覚えたのでしょうね。

子どもに話す言葉は
気を付けなくっちゃ!ですね。

匿名さんより

「言って聞かせる」のが大事だと思います。しかし
「あっせ!」「なんだばー?」「どーゆーつもりだわけ?」「やぁー耳あるかぁ?」「すんなっつってんだろぅ。」「何回目かぁ?」っていうのは、言って聞かせるではない。
子どもだって言えばわかることがたくさんあるのに、ちゃんと伝わる話し方をしないくせに、怒鳴るだけ怒鳴る。それが保育士の姿?忙しいから仕方ない、という理論は保育士側から出るべき言葉ではない。保護者側があきらめていう言葉、しわ寄せを子どもたちに押し付けて、仕事に向かうしかない。
子どもたちをザツに育てれば、ザツな世の中になります。残念です。

どぅしぐゎーさんより

こんな事言うアホが多いから保育士になる人が少なくなるんだよ❗
保育士が減ると今働いている保育士に負担が増えて、最終的には子供に様々な影響が出るのがわからないのかな~❗
役所の人間は高い給料を貰っているが、保育士は12万から最高で16万で働いているだよ。

匿名さんより

保育士がいなくなる理由は、持ち帰りが多いようですよ。だからシフト時間内で全てできてサービス残業がなければみんな資格持っている人は戻るんじゃないかな?土曜日問題だって、別の事務仕事をしている人が単発の仕事として土曜日に入ることだってできない?午前中は保育メインでお昼食べた後には別のフリー保育士さんが保育して持ち帰りがないように事務仕事が出来れば良いと思うのは自分だけ?

匿名さんより

ちゃんとした私立幼稚園がいいよーーー
こんなきったない言い方する人いないからw

匿名さんより

親だって子供に注意するとき、やーしなすよ、とか言ってるのスーパーとかで聞くからなあ。

匿名さんより

子どもに対して、傷つくことをたくさん言う教員や
保育士、指導者(部活など)はいっぱいいるじゃないですか。
珍しいことではありません。
傷つくか、傷つかないか?
そりゃ~子供でも大人でも傷つくでしょう。
だけど、世の中そんなひどい暴言を吐く人いっぱいいるでしょ。
同じママさんに面と向かって『アンタばかじゃない!!』っていうお母さんも
いるくらいだから、そんな人の周りは、暴言吐く、聞くことに平気でしょ。
環境が人を作るって言いますが、そんな悪い環境からは抜けた方が良いですよ。

ヤズーさんより

子供を叱る先生にありがとう。
三回言って聞かない子供はゲンコツしてください。
預かってもらっているのです。
共働きしないでいられるなら、こんな文句
出て来ません。

匿名さんより

幼児を叱るのに
怒声でないとイケナイノ?
ヒステッリクに怒ると理解できるの?
違うでしょう。

冬子さんより

完璧な人はいないと思います。しかし、耳ないの~より お話し聞いてね、と 優しくハッキリと
伝えたほうが、声かけだと思います。
 保育士は配慮の世界、子供とみて対応する場面と、お兄さんお姉さんとしての対応がありますね。
人を育てるのですから、声かけは気をつけましょう。配慮❗

かつて言われたよさんより

ごめんなさい、実際に現場にいないのでどういう口調かで変わってきますが。…

赤ちゃんじゃないんだから
耳あるの

これ、暴言に入るんですか>_<?
耳ひっぱって言ってるのなら、ちょっと問題ですけど(^^;;
私も幼い頃先生に言われた記憶ありますけど、なにも思わなかったです(笑)

なんだか、モンスターペアレンツが増えていくのがわかる気がする…

匿名さんより

先日、研修会で言葉より態度にびっくり。ガムくちゃくちゃ。サンダル履き。ミニスカート。
見た目じゃないと言われても、流行を意識した格好?勘違いしている保育士達。
それと保育は別の力量とは言わせない。
親だったらいいのか、ではなく、大人をみているんだよね、子どもって。。

匿名さんより

「耳あるの~」で聴覚障害者の親がショックうけたとか、聞いたことあるね

匿名さんより

大体の人は、資格があっても学生からいきなり保育士として勤務になりますから学生気分が抜けきれない人もいます。そこは上司や園長なり教育や指導が必要です。
いくら人手不足とは言えそういう保育士がいる所は経営者や上司の質が問われますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です