ホーム家族のうわさ話 【家族】老父の借金 2016年3月23日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE ツイート シェア はてブ LINE = アタタタさん = 老父の借金が未払いになっていると、金融会社から通知が来ました。 15年も前の借金です。支払いは終えていると思っていました。 老父は認知症もあります。今後、どのように対応したらよいでしょうか? 最後のコメントへジャンプ 9 Comments. 匿名さんより 2016年03月23日(水) 07:36 最後に返済したのはいつか分かりますか? そこから5年以上何の音沙汰もなく、突然支払いの通知がきていたのであれば時効消滅。 匿名さんより 2016年03月23日(水) 07:36 時効が成立しているので、法律の専門家の方に相談して正式な書類を作成してください。 主さんより 2016年03月23日(水) 07:44 ありがとうございます。 時効消滅の手続き相談してきます。 その場合、弁護士以外にも相談機関はどのようなところがありますか? 匿名さんより 2016年03月23日(水) 08:24 無いです 匿名さんより 2016年03月23日(水) 08:45 司法書士でも大丈夫ですよ。 匿名さんより 2016年03月23日(水) 09:47 時効の話が簡単に書かれてるけど注意した方がいいですよ。 まず、お父さんが借入して最後に支払いしたのがいつか、ですね。個人の借入ではないのでクレジットの支払のように銀行の普通預金口座から引き落としで支払われている可能性が高いですね。長いこと口座の残高不足で支払いが滞っていても、年金や何かの還付金かが口座に入金されたりして残高が増え、一回分でも引き落としされたらそこで時効はリセットされてますよ。昔借りたものだから時効だ、と決めつけるのは危険です。 もっとも、主さんとかご兄弟か誰かがお父さんの借入の保証人になっていない限り支払う義務はありませんのでその辺は安心して下さい。絶対に「一回分でも、形だけ千円でもいいから払って頂けませんか」と言われても応じない事。それは先に書いた時効のリセットが目的ですから。 なお、保証人でなければ支払う義務はない、と言いましたが相続は別です。相続は資産、負債両方が対象です。土地や建物は引き継ぐが借入はの引き継ぎは嫌だ、とはなりません。相続には ①単純承認(資産も負債も両方相続する) ②限定承認(資産から負債を差し引いた残りだけ引き継ぐ) ③相続放棄(資産も負債も引き継がない) の三通りです。③の相続放棄は資産より負債が多い場合に取られる方法ですが、例えば1000万円の資産と2000万円の借金が残った場合、マイナス1000万円となりますがその分の請求が相続人に来ることは(保証人でない限り)ありません。 ①~③のいずれにせよもとの借入が時効になっていれば何の問題も発生しませんので、先ずは時効になっているかどうかの確認が先ですね。 弁護士でも司法書士でもいいので早めに相談される事をお勧めします。 主さんより 2016年03月24日(木) 00:25 丁寧なアドバイスありがとうございます。十数年前、負債の整理をするために法務局に出向き、過払い金がありました。家族はてっきり、完済したと思っていました。 とにかく、事実確認からしたいと思います。 ただ、何か動いたために詐欺にあう可能性はないのか……。不安です。 匿名さんより 2016年03月24日(木) 15:59 主さんは結構慎重に対応されているようですので大丈夫とは思いますが。老婆心で付け加えますと、業者と交渉(事実確認含め)する時には絶対に簡単に署名や捺印はしないこと。難しいのは、借入が残っているか、とか借入したときの契約書を見せてほしい、とこちらが要求する時に「あなたは借主とどういう関係ですか。利害関係が無い人には何もお見せ出来ません」というパターンでしょうね。それはそれで理屈は間違いでは無いのです。主さんが仮にどこかから借入していたとして、主さんのご兄弟が主さんに断りなく「自分は家族だけど兄の借入の内容見せてくれ」なんて言って金融会社がそれに応じたら当然怒りますよね。書類を見せて、という時に念書やら何やら要求される可能性は無いとは言えないでしょう。「私は○○(お父さんの事)の長男ですが、○○の債務整理の為必要な書類を閲覧致したく依頼します。今後○○の借入金については私が責任を持って対応致します」なんて文書を求められたら? まあ、テレビCMやってるような大手の有名どころの金融会社なら理不尽な事はしないと思いますが。 いずれにせよ、専門家に相談した植でその助言に従って手続きを進めるべきだと思います。 主さんより 2016年03月25日(金) 01:25 丁寧なアドバイスありがとうございます。 サラ金会社の恐ろしさは、筆舌に尽くします。 もう二度と味わいたくはありません。 アドバイスの通り、信用できる機関に相談してみます。ありがとうございました。 コメントを残すメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト
匿名さんより 2016年03月23日(水) 09:47 時効の話が簡単に書かれてるけど注意した方がいいですよ。 まず、お父さんが借入して最後に支払いしたのがいつか、ですね。個人の借入ではないのでクレジットの支払のように銀行の普通預金口座から引き落としで支払われている可能性が高いですね。長いこと口座の残高不足で支払いが滞っていても、年金や何かの還付金かが口座に入金されたりして残高が増え、一回分でも引き落としされたらそこで時効はリセットされてますよ。昔借りたものだから時効だ、と決めつけるのは危険です。 もっとも、主さんとかご兄弟か誰かがお父さんの借入の保証人になっていない限り支払う義務はありませんのでその辺は安心して下さい。絶対に「一回分でも、形だけ千円でもいいから払って頂けませんか」と言われても応じない事。それは先に書いた時効のリセットが目的ですから。 なお、保証人でなければ支払う義務はない、と言いましたが相続は別です。相続は資産、負債両方が対象です。土地や建物は引き継ぐが借入はの引き継ぎは嫌だ、とはなりません。相続には ①単純承認(資産も負債も両方相続する) ②限定承認(資産から負債を差し引いた残りだけ引き継ぐ) ③相続放棄(資産も負債も引き継がない) の三通りです。③の相続放棄は資産より負債が多い場合に取られる方法ですが、例えば1000万円の資産と2000万円の借金が残った場合、マイナス1000万円となりますがその分の請求が相続人に来ることは(保証人でない限り)ありません。 ①~③のいずれにせよもとの借入が時効になっていれば何の問題も発生しませんので、先ずは時効になっているかどうかの確認が先ですね。 弁護士でも司法書士でもいいので早めに相談される事をお勧めします。
主さんより 2016年03月24日(木) 00:25 丁寧なアドバイスありがとうございます。十数年前、負債の整理をするために法務局に出向き、過払い金がありました。家族はてっきり、完済したと思っていました。 とにかく、事実確認からしたいと思います。 ただ、何か動いたために詐欺にあう可能性はないのか……。不安です。
匿名さんより 2016年03月24日(木) 15:59 主さんは結構慎重に対応されているようですので大丈夫とは思いますが。老婆心で付け加えますと、業者と交渉(事実確認含め)する時には絶対に簡単に署名や捺印はしないこと。難しいのは、借入が残っているか、とか借入したときの契約書を見せてほしい、とこちらが要求する時に「あなたは借主とどういう関係ですか。利害関係が無い人には何もお見せ出来ません」というパターンでしょうね。それはそれで理屈は間違いでは無いのです。主さんが仮にどこかから借入していたとして、主さんのご兄弟が主さんに断りなく「自分は家族だけど兄の借入の内容見せてくれ」なんて言って金融会社がそれに応じたら当然怒りますよね。書類を見せて、という時に念書やら何やら要求される可能性は無いとは言えないでしょう。「私は○○(お父さんの事)の長男ですが、○○の債務整理の為必要な書類を閲覧致したく依頼します。今後○○の借入金については私が責任を持って対応致します」なんて文書を求められたら? まあ、テレビCMやってるような大手の有名どころの金融会社なら理不尽な事はしないと思いますが。 いずれにせよ、専門家に相談した植でその助言に従って手続きを進めるべきだと思います。
主さんより 2016年03月25日(金) 01:25 丁寧なアドバイスありがとうございます。 サラ金会社の恐ろしさは、筆舌に尽くします。 もう二度と味わいたくはありません。 アドバイスの通り、信用できる機関に相談してみます。ありがとうございました。
最後に返済したのはいつか分かりますか?
そこから5年以上何の音沙汰もなく、突然支払いの通知がきていたのであれば時効消滅。
時効が成立しているので、法律の専門家の方に相談して正式な書類を作成してください。
ありがとうございます。
時効消滅の手続き相談してきます。
その場合、弁護士以外にも相談機関はどのようなところがありますか?
無いです
司法書士でも大丈夫ですよ。
時効の話が簡単に書かれてるけど注意した方がいいですよ。
まず、お父さんが借入して最後に支払いしたのがいつか、ですね。個人の借入ではないのでクレジットの支払のように銀行の普通預金口座から引き落としで支払われている可能性が高いですね。長いこと口座の残高不足で支払いが滞っていても、年金や何かの還付金かが口座に入金されたりして残高が増え、一回分でも引き落としされたらそこで時効はリセットされてますよ。昔借りたものだから時効だ、と決めつけるのは危険です。
もっとも、主さんとかご兄弟か誰かがお父さんの借入の保証人になっていない限り支払う義務はありませんのでその辺は安心して下さい。絶対に「一回分でも、形だけ千円でもいいから払って頂けませんか」と言われても応じない事。それは先に書いた時効のリセットが目的ですから。
なお、保証人でなければ支払う義務はない、と言いましたが相続は別です。相続は資産、負債両方が対象です。土地や建物は引き継ぐが借入はの引き継ぎは嫌だ、とはなりません。相続には
①単純承認(資産も負債も両方相続する)
②限定承認(資産から負債を差し引いた残りだけ引き継ぐ)
③相続放棄(資産も負債も引き継がない)
の三通りです。③の相続放棄は資産より負債が多い場合に取られる方法ですが、例えば1000万円の資産と2000万円の借金が残った場合、マイナス1000万円となりますがその分の請求が相続人に来ることは(保証人でない限り)ありません。
①~③のいずれにせよもとの借入が時効になっていれば何の問題も発生しませんので、先ずは時効になっているかどうかの確認が先ですね。
弁護士でも司法書士でもいいので早めに相談される事をお勧めします。
丁寧なアドバイスありがとうございます。十数年前、負債の整理をするために法務局に出向き、過払い金がありました。家族はてっきり、完済したと思っていました。
とにかく、事実確認からしたいと思います。
ただ、何か動いたために詐欺にあう可能性はないのか……。不安です。
主さんは結構慎重に対応されているようですので大丈夫とは思いますが。老婆心で付け加えますと、業者と交渉(事実確認含め)する時には絶対に簡単に署名や捺印はしないこと。難しいのは、借入が残っているか、とか借入したときの契約書を見せてほしい、とこちらが要求する時に「あなたは借主とどういう関係ですか。利害関係が無い人には何もお見せ出来ません」というパターンでしょうね。それはそれで理屈は間違いでは無いのです。主さんが仮にどこかから借入していたとして、主さんのご兄弟が主さんに断りなく「自分は家族だけど兄の借入の内容見せてくれ」なんて言って金融会社がそれに応じたら当然怒りますよね。書類を見せて、という時に念書やら何やら要求される可能性は無いとは言えないでしょう。「私は○○(お父さんの事)の長男ですが、○○の債務整理の為必要な書類を閲覧致したく依頼します。今後○○の借入金については私が責任を持って対応致します」なんて文書を求められたら?
まあ、テレビCMやってるような大手の有名どころの金融会社なら理不尽な事はしないと思いますが。
いずれにせよ、専門家に相談した植でその助言に従って手続きを進めるべきだと思います。
丁寧なアドバイスありがとうございます。
サラ金会社の恐ろしさは、筆舌に尽くします。
もう二度と味わいたくはありません。
アドバイスの通り、信用できる機関に相談してみます。ありがとうございました。