= ももさん =
4月から新一年生の娘がおります。
入学を前に、学研か公文へ行かせるかどうか悩んでおります。
1年生だと家庭学習や宿題をきちんとこなしておけば学校の授業はほぼスムーズにこなしていけるものでしょうか?
学校やお勉強が嫌いにならないように、学習習慣が身に付くように、高学年になってもある程度の学力をキープさせていきたいのが希望です。
1年生って、どれくらいの割合で学研や公文に通っているのでしょうか?
ご存知の方、教えて下さい。
ちなみに、那覇市内の小学校に入学します。
= ももさん =
4月から新一年生の娘がおります。
入学を前に、学研か公文へ行かせるかどうか悩んでおります。
1年生だと家庭学習や宿題をきちんとこなしておけば学校の授業はほぼスムーズにこなしていけるものでしょうか?
学校やお勉強が嫌いにならないように、学習習慣が身に付くように、高学年になってもある程度の学力をキープさせていきたいのが希望です。
1年生って、どれくらいの割合で学研や公文に通っているのでしょうか?
ご存知の方、教えて下さい。
ちなみに、那覇市内の小学校に入学します。
公文も学研も体験学習を設けている月があるので問い合わせてどちらも体験させてみてはどうでしょうか?
どちらも近辺に教室が複数あると思うので、その中でも先生の評判が分かれたりもしますので、ご近所で通わせている方に聞いてみるといいと思います。(特に公文)
五月くらいまでは生活も落ち着かないので、学校から帰ったら宿題、学校の支度を済ませてからおやつ・遊びということを徹底すると机について宿題をする習慣がつきますよ。
夏休みくらいまで様子を見てもいいのではないかと思います。
塾に行くから勉強をするのではなく、勉強するためのある程度のルールを家庭で決めて・それを実行することが大事です。
1年生でしっかり習慣付けられると塾の宿題などをやらせるのにも楽になります。
一年生で公文に行かなくても家庭で一緒に学習してあげれば
十分です。(宿題やテストのやり直しを一緒にしてあげるだけでOK)
学校では常に新しく学んで、家庭では復習のみ。
逆に公文に行っている子は学校でやることを予習しているので
授業がつまらないと聞かない子もいます。
学校を楽しく通って授業を楽しく受けることができればまずまずいいのではないでしょうか。一年生からお勉強ーと思います。
うちはお勉強系は何もさせていませんが、家庭で一日10分だけ宿題や復習に費やしています。
算数と国語はクラスでもできるお手本となっているので
公文に行ったからどうこうよりも家庭教育が大事かなと思います。
中学受験されないなら家庭で十分だと思います
小学校1年の時は、繰り下がりの引き算が難しかったですね。10を借りてきてって言う、(減加法)先生の説明が意味わからなくて、また、「借りたら返さないの?」っていう余計な考えもあり、イライラして教科書破ったの覚えています。今考えたら、この引き算子どもに説明するの難しいです。ここでつまづく子多いみたいですよ
同じく4月から1年生になる子がいます。
上にお兄ちゃんがいるので、やはりお兄ちゃんの時に悩みました。
ドラゼミさせたりもしましたが、うちの子には合わず。
結局、2種類のドリルを1日1ページさせてます。
1年生に上がる子もです。
時計や計算、ひらがなや文章など、
その子のレベルを見てさせてます。
お兄ちゃんは成績優秀ではないですが、
毎日必ずやらないといけないってことは思ってるみたいですよ。
あまり進み過ぎると学校の授業がつまらなくなるので、
復習したりしながらやってます。
また、1年生は机に座ってることが難しかったりするので、1日20分くらいは座ってられるようにしたらいいかも。
点つなぎや塗り絵などでもいいので、春休みの間に試してみてください。
公文(算数)に通っていました 幼稚園生が微分積分解いていました デメリット 他の教科をやらないこがいるので バランスよく学ばせれば大丈夫だと思う。
体験学習などを通して子供にあった方を選ぶとよいと思います。うちは公文に3人体験させ決めたのでそれぞれです。途中で塾に変え合う子もいましたし、3歳よりやる気で国語算数、後に英語を学習し受験塾に通わず楽に私立中に合格した子もいます。そろばんもそうだと思います。小3のつまづきなどもありますので 早期にやる気を見つけ伸ばしたいところです。
習慣づくといいですよね。
色々お話下さりありがとうございました。
今日、学研教室の体験に行き、入会を決めました。
家庭学習が身につくように親子で頑張ってみたいと思います。