【教育】先生のコメント

= 花丸さん =

子供が作文をたくさん持ち帰ってきました。
先生からのものは判子のみ。
コメントないの?と子供に聞いたら
ないよー。との答え。
去年は、親の私もコメント読むの楽しみにしたり、文や漢字の直しやアドバイスもあったりと作文学習とはこんな感じなのかと、夏休みの作文の参考にしていましたが、今年は何もなし。さみしいです。
しかし、このようにこまめにコメント書く先生がめずらしく、実際はコメントやアドバイスとかは書かないもの何ですかね。
皆さんのお子さんの学校ではどうですか?

12 Comments.

匿名さんより

担任によりますね。
2年生のときの担任は丁寧にコメントをくれました。日記には感想を、作文は添削を、宿題にはほめ言葉を。子どもも先生の反応があるだけで、やる気も変わりますよね。
今年の担任は一切ありません。宿題をやったかどうか、のみ。内容もみてない。作文の添削なし。日記には無反応。忘れ物だけに厳しくて、学習指導能力が低く、運動系だけ張り切ってます。授業参観をみてすぐわかるほどのやる気の無さ。教師3年目でなんかダラけた感じです。どうすりゃいいのかサッパリわかりません。

匿名さんより

先生に期待しすぎ。いい先生は採点してくれる先生とは限りません。

匿名さんより

私も今年度の担任から教師に期待しなくなりました。
学校を楽しく行ってくれたら、それだけでいいと思っていたんですが、担任が嫌で学校に行きたがらないのには困りました。今までが良かったので、本当に残念な1年でした。今日で終わりと思うと長かったな。新年度は人間の出来た先生に当たりたいです。

匿名さんより

今の担任が日記にすごく長文のコメントを書いてくれます。このコメント目当てに相談を日記に書いたりする生徒もたくさんいます。コメント書いてくる先生は余裕があるベテランなのではないでしょうか?

匿名さんより

教師によりけり。
そこを期待し求めない方があなたも疲れずに済みますよ。

匿名さんより

担任によりけりです
先生によっては目も通さないですよ
漢字の間違いの指摘も全くないです
なので自宅で親が必ずチェックです
これは当たり前で不満はないですが、
チェックしない親をもつ子どもが不憫です

匿名さんより

忘れられない担任のひとこと
担任「漢字で名前が書けるんだ」
1年生「幼稚園のころから、ひらがなカタカナ全部書けたよ」
ボッソとひとこと
担任「だから字が汚いんだ」

匿名さんより

あゆみを持って帰ってきてがっかりです!
担任所見欄が、進級おめでとう の7文字だけ。
他の子どもも同じような言葉ばかりだとクラスラインで回っています。
最後までがっかりしかない先生だった。
来年度も学校にいる先生なので、担任にならないよう祈るだけです。

匿名さんより

確かに。うちの子の担任も、直接話すときはよく話をして下さる先生でした。決まって言うのが、うちの子はよく頑張っていますよ〜、なのにあゆみを見たら・・・。最後に先生に贈り物をしたいと、お礼のメッセージを添えて買って持って行きましたが、ありがとうの連絡もなし。もう少し、勉強の点で頑張って欲しい所もあったのなら、伝えて欲しかったです。

匿名さんより

先生も忙しいからね〜!
コメントする先生もいればいない先生もいますよ。
それより、親がみてアドバイスとかしてあげては(^^)

匿名さんより

クラスラインで、そんな事を報告し合うんですね。
それって、今は普通のこと?
今時の先生も大変だな〜。何でも陰で言われて。
同情します。どうかしてるぜ!そんな保護者。

匿名さんより

>4:26 PM さん
公務員の先生に贈り物?ありがとうどころか先生は困りますよ。他の親からしたらワイロにしか見えません。贈り物よりも、感謝の言葉を深々と誠意をもって言うだけでもいいのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です