= 投資家さん =
どこかの金融機関がクラウドファンディングの会社と提携したという新聞記事がありました。
クラウドファンディングで資金調達した場合、資本金に組み入れるのでしょうか?
それとも単なる借入金?
金融機関が融資しない会社に投資する人がいるのか?それとも何か別の仕組みがあるのか?
クラウドファンディングに詳しい方、教えてください。
m(._.)m
= 投資家さん =
どこかの金融機関がクラウドファンディングの会社と提携したという新聞記事がありました。
クラウドファンディングで資金調達した場合、資本金に組み入れるのでしょうか?
それとも単なる借入金?
金融機関が融資しない会社に投資する人がいるのか?それとも何か別の仕組みがあるのか?
クラウドファンディングに詳しい方、教えてください。
m(._.)m
私はクラウドファンディングは
沢山の人から少額の寄付金を集める制度かなと
おもっています。
北部ヘリサポートの「メッシュ」がやっていたのを
見たことあります。
会社というよりも、事業に寄付しているイメージです。
クラウドファンディングは不特定多数の大衆(クラウド)からインターネットを用いて資金を集めるものです。様々なアイディアを持っている人がネットでそれを公開し賛同する人を募ります。自然保護活動のように寄付集めで資金を出した人に見返りは無いもの、イベント企画などで出資したお金は返さないが入場優待券などが貰えるもの、新製品の開発などで成功したらその製品がタダで貰えるもの等がありました。
これがさらに進んで企業が自社の技術力、企画力などをネットでアピールし資金を拠出する人を集める方法も広がっています。主さんが仰るクラウドファンディングはこちらの事ですね。ご質問のタイプ、どちらもあります。投資者がお金を貸し付けるもの、株を買うものです。貸し付けなら「他人資本」つまり負債になりますし、株なら自己資本になります。日本でも金融商品取引法の一部改正などでクラウドファンディングがより広がる方向にあります。それを専ら手掛ける証券会社もあります。
当然ですが投資は自己責任が原則です。アメリカなどで始まった頃にも詐欺もあったそうですし、騙そうと思って募集した訳では無いけど製品開発が途中で頓挫したケースも沢山あったようですね。
金融機関が融資しない会社に、とありますがそこがクラウドファンディングの意義でもあります。例えば、マニアの間では超有名なゲームクリエイターが独立してゲームの制作会社を立ち上げ、これまでに無い全く新しい概念のゲームを何億円も開発費をかけて造りたい、と思っても会社経営の経験も元手の資金も何も無い場合、金融機関からの借入は簡単ではないでしょう。昔と違って今では新規創業資金の銀行借入は可能ですがいきなり億単位は不可能です。しかも、マニアには有名でもクリエイターとしての才能を金融機関に説明し納得させるのは無理でしょう。
ところが、ネットで自分のゲームのファンを募れば理解者は沢山いて、一人一人は少額しか出せなくても数が多ければ多額の資金も集められる。そんな使い方が出来るでしょう。