【教育】内申についての意見

= さやさん =

受験に関することで、内申についての事が出ていたので、どう考えてるか意見を聞きたいです。
個人的には3年間の内申でなく中3だけのもので判定がよい、極端にいえばなくてもいいくらいだと考えてます。

84 Comments.

匿名さんより

3年間のうち、2年間は生活態度悪く過ごしても3年になったら内申のため勤勉になったらOKということですかね?

人間ってそんな簡単には治らんよ。

匿名さんより

私が中学生の頃の話なので15年以上前の話ですが、公立中学校で席次はいつも学年で5番以内だったのですが、生意気な生徒だったので先生方に嫌われていたので、内申書は最悪でした。
なので私立しか行けないよと言われて、仕方なく私立高校に進学しました。
県立高校よりもレベルの高い学校だったので、結果的に私立に進学して良かったのですが、現在も内申書は重視されているんですね。
中学校によって学力に差があるのに、現在は入試の際にどのように内申書が扱われているのか興味があります。
三年生の時のみの内申書を参考にするという意見には賛成です。

匿名さんより

現行の受験制度の問題点は2つあります

現在沖縄県が実施する県立高校入試においての受験制度は、

ここまで述べたとおりまず「第一に内申点を問う」仕組みになっています。

これは毎年1万6000人程度の受験生ら全員に適応されるルールですから、不公平はありません。

しかし、あえて私の見解より問題点をあげるとするならば以下の2つです。

①内申点に関する知識が浸透していない。

②部活動による弊害が起こりうる。

それぞれについてお話しします。

①内申点に関する知識が浸透していない。について

一部の生徒とその家族を除き、多くの学生らが内申点の重要性を知りません。

学校の先生方によっては熱心に伝えられている方も一部にいらっしゃることは把握しています。

しかし、酷いケースでは生徒自身が3年生の冬(12月ごろ)までその重要性を知らず、

高校入試に大きく不利益を被る場合もあります。

あまりにも内申点の重要性を知らないままに、中学3年生を迎える学生らが多すぎると、私は問題視しています。

私は”入学時点”で”全生徒とその家族の皆様”にその重要性と評価基準について、

学校長から徹底周知する必要があると考えています。

②部活動による弊害が起こりうる。について

先にお伝えしておきますが、私自身は部活動について肯定的な立場です。

部活動を通じてクラス以外の仲間との関係も構築できますし、

学校生活と部活動以外の時間で宿題を行う必要から時間管理能力も向上します。

何より10代の学生らにとって、部活動は心身の発育にもメリットが多いことも挙げられますね。

しかし、部活動によっては、定期テスト前後に大切な試合や大会が組まれていることがあります。

それは内申点にどの程度考慮されているのでしょうか?

また、高校入試では部活動の活躍はどの程度重要視されるのでしょうか?

テスト前の貴重な1週間が試合や練習で埋め尽くされてしまったとしても、

他の生徒らと同様の基準でテストを迎えなければなりません。

そして、それにより内申点が決定されていきます。

特定の部活動では、そのようなスケジュールが度々起こる場合があります。

「文武両道でしょ。両立しなさい。」と、生徒に責任を向けることは簡単ですが、

2度、3度と同じ状況を作り出してしまうことに、私は問題を感じます。

公立中学校という選択の余地のない環境の中での出来事ですから、

生徒目線の考慮を生み出してあげて欲しいと願うばかりです。

匿名さんより

以前こちらで見かけたのですが、開邦ですら試験6:内申4だそうですが、これが実績が上がってこない原因だと思います。
学力的には無理があるけど、内申点でなんとか入れたあとに伸び悩む。
中学の現場でも一部でしょうが自分の好き嫌いで内申点操作する先生も聞きます。そんな先生に当たってしまったら、もうそこから上がれない子もいるかもしれませんよね。

公立高校が優位の県に住んでいましたが、トップ公立は入試9:内申1でした。東大は毎年二桁、土地柄関西圏には弱いですが首都圏難関私立や旧帝大の実績も申し分ないです。その他でも内申は3くらいですね。
中学でも内申が〜なんて話題にもならないし、子供達ものびのびしていましたし、当日の結果が大きく左右するので、勉強に対する集中力もおのずとついてきます。

内申点重視は県内の中退者を減らす目的が大きいらしいけど、そもそも中退する子はどうだろうと中退しますから、あんまり効果ないようですし、そろそろ方針転換すべきなんじゃないでしょうか。

匿名さんより

入試のやり方が問題ならとっくに変わってるでしょう?
学校生活をしっかりや送っていればいいんです。勉強ももちろん、部活も。

ここでギャーギャー言ってないで県教育庁に問い合わせるなり新聞に投書したらいいさ。

匿名さんより

色々意見は出ていてもトップの方達が変える気がないって話も聞きますよ。

一度決めた事を変えるのってお役所では責任問題にもなるので誰も積極的にはやらないでしょうね。
基地だけじゃなく、県トップの方には教育改革も熱心にやってもらいたいですね。

匿名さんより

斜に構えた問題児だけど超ディキヤーというラブリーな話は今はないんだね

匿名さんより

子供が私立校に通ってます。確かにいるのです。公立から入学した子達の中には、ものすごくイジメやカラカイ、ふざけをするけど点数が満点に近い子って。点数だけなら5K楽勝だった成績は嘘ではないです。本人が幼かった、大事な事を分かってなかったって気付けなかったんでしょう。

匿名さんより

文武両道を謳っても東大や京大と同等の難関大や高偏差値学科を現役 一般入試で合格、学業以外の全国1位の部活生なんて僅かだと思います。私の子が通う学校でも成績優秀だと部活は殆ど行ってません。退部はしてないので部活生ではあります。

匿名さんより

当日の入試だけで合否判定している某私立の偏差値がいつまでもBランクなのはなぜでしょうか?

匿名さんより

塾のトピだったかな。
5Kってあと一つどこなのか質問したのに、スルーされて悲しかったです。

匿名さんより

>極端にいえばなくてもいいくらいだと考えてます。

授業を妨害して提出物を出さなくても、学力が高ければ問題なしですか?
その子たちのせいで真面目な子たちが委縮して、不登校になって人生が変わる可能性もあるのに?

匿名さんより

そもそも授業を妨害して萎縮させるような子はまた別の指導がつきますよね。内申点0じゃないのはその部分も見てるからなのでは。

本当にできる子たちって、高校生にもなればあんまり周りを気にしたりしないというか、つまらないヤツは相手にしませんし、逆に浮いちゃうので居心地わるくなって大人しくなるか、辞めちゃいます。

匿名さんより

内申の割合が高いと思う。入試で挽回して、希望校合格というのもあっていいかと思う。反抗期もある年頃。反省して、頑張ろうという子もいるはず!

匿名さんより

↑9:38PMさんへ

でも、内申が必要な公立、他の私立よりは、だいぶ実績はありますよね。

匿名さんより

県内で一番実績出してますけど、偏差値ランキングが低いのはなぜなんでしょうか?
思ってたより低いのが意外だったので‥。

匿名さんより

昔は中3だけ10段階で内申も1~2年は関係なかったよね。
それが今のようになった理由が知りたい。

匿名さんより

ヤル気スイッチはいつ入るかその子次第。頑張りがいのある仕組みになってもいいと思う。

30代女性さんより

内申の割合が大きすぎる。中3だけで評価すべき。という意見に賛成です。進学校ほど、内申の割合が低いというのが当たり前だと思ってましたが、開邦も高めですね。
詳しくは知りませんが、音楽の成績が悪い、体育の成績が悪い、などの理由で公立高校の受験にかなり大きな影響が出るんですか?音楽系や水泳の習い事にお金をかけられなかった子は不利ですか?
欠席が多いのも問題ですか?病弱だと優秀でも落とされる?病弱だからこそ勉強面で活躍したいのに。
中学教師の評価が大切ということなんですね。間違った万引きの記録で自殺する子がいましたが、そういう間違いって大なり小なりたくさん起こってるんでしょうね。
理不尽だとは思いませんが、すごく窮屈ですね。

匿名さんより

別トピで見たけど、12月の模試でE判定だった子が球陽受かったそうですよ。
今のシステムでギリギリでやる気が出たとしても、出来る子は志望校合格も可能なんですね。

匿名さんより

高専も入るなら那覇国外して4Kか、開邦・高専・球陽の3Kでもいい気がする。

匿名さんより

内申を点数化するのではなくて、基準化するのはどうなんですかね?
とりあえず共通のテストの点数順に上位90%を合格にして、残りの10%に関しては点数と内申の両方を加味するとか?
公平性がなくて難しいことかもしれませんが

匿名さんより

オール1でも90%に入れば上位校も合格できるわけですね。
訳あって不登校になった子にはいいですね。
そうなると300点満点では団子状態になりそうですから、500点満点にした方がいいのかな。
ボーダーはしっかりと設けて、点数が足りない人は定員に満たなくても落とすようにしてほしいです。そして二次で点数いい子を拾ってほしい。
4K落ちてかなり下の高校に行くのが現状ですが、それは気の毒に思いますし。

匿名さんより

沖縄の内申の問題点

単位の少ない 
音楽 3年間で週のべ 4時間

国語 1年間 週  4時間?

音楽得意な子 3年間で
内申 5✖3 15
更に 受験テスト無いから
✖1、5 計 22、5

国 社 数 理 英 音 体 美 技/家
5 5 5 5 5 3 3 3  3

3 3 3 3 3 5 5 5  5

上の内申  43
下の内申  45

技能教科 出来ないと 私立に行った方がいいかもしれません。
上の成績3年間とると、 
那覇国際は厳しいですから。

匿名さんより

那覇国際高校は4Kから外せとは思いません。
良い学校だから人気で、各高校の上位の生徒が目指してます。

内申については、内申と受験当日の試験点数が3:7ぐらいの割合でいいと思います。
思春期の中学生、教師は昔の様に熱い指導が出来ない現状ですから1年時から内申で半ば脅さないと授業妨害で荒れると思います。内申が3割ぐらいなら、受験当日の試験結果で挽回も可能ではないかな。

匿名さんより

内申重視の結果が今の沖縄の学力低下や低所得に繋がってるとおもう。県外じゃ、いい学校ほど当日の試験重視とききます。
出遅れた子も夢や目標が見つかった時点からの頑張りで逆転できる仕組みになればいいと思います。

匿名さんより

開邦の立地さえ良ければ那覇国行かない人もいたはず。
各校の上位が集まってるなら開邦と10も差が出ないでしょう。

匿名さんより

この内申の詳細はネットが普及して一般の人に知られるようになったけど、数年前までは変化を知らなくて
子供に受験は3年生から頑張ればいいよ、それまで元気に部活に遊びにエンジョイしてという親も多かったはず。

子供ものんきにしていて気がついたら希望校の受験資格が無かったなんて事もあったらしい。

これ学校関係者が我が子に優位になるよう仕組んでるとしか思えない。

教員は親も祖父も親戚一同教育関係者って多くない? 一部の人が情報を隠し他の生徒を出し抜く為の制度じゃないの?学校関係者(小中高大学関係者)の陰謀に感じるわ。大学の推薦もしかり。

匿名さんより

四技能も含め、全ての教科が出来る子が内申点が高いということですよね。

体育など、真面目に取り組んでいても苦手な子はいると思うのですが、そのような子の評価は、やはり低くなるのでしょうか。または、普通?

本当に実力のある子が、いわゆる公立の進学校たくさんいるのかと疑問に思います。

匿名さんより

今のようになって20年は経つと思いますし、1年からの成績が関係するから家庭訪問時か最初の三者面談で内申の話は出ますよ。

匿名さんより

>真面目に取り組んでいても苦手な子はいると思うのですが、そのような子の評価は、やはり低くなるのでしょうか。

5は厳しいけど4はもらえます。

匿名さんより

>子供ものんきにしていて気がついたら希望校の受験資格が無かったなんて事もあったらしい。

一度も面談に行かず学校からのお知らせも読まないからじゃないの。
子どもの教育に関心がない人なんでしょうね。

匿名さんより

↑そういう話を聞いた事があるという事です。

ちなみに両親とも高学歴で子供も小学生から成績が良かったので何とかなるだろうという甘い考えだったと言ってました。

親が教育熱心で情報通でないと不利になり、希望の学校に行けないなんて変じゃない?

匿名さんより

家庭訪問でも1年から頑張るように話が出ますよ。
教育熱心じゃなくても情報は入ります。

匿名さんより

無理な話かもしれませんが…
県内公立中学校の定期テストの期間や問題内容を統一して実施すると、学力評価が公平になるのでは。

現状は各学校によって試験問題内容のレベルが違うし、教科進行状況に差があります。

定期テストや出題範囲が決まっていれば、教師もそれに合わせて授業を進めなければいけないし、教師も試験問題を作成する時間を授業に向けた取り組みの時間に費やす事が出来るのでは。
試験期間が統一していれば、部活の大会や課外活動の日程も調整してみんな公平に定期テストに臨めると思います。

内申に重きをおくなら、公平性という事が1番重要だと思います。もちろん内申は試験の点数だけで決まるわけではない事は十分承知してます。

3年間の内申を3割程度にしたら、挽回するチャンスもありつつ3年間真面目に頑張れるのかな。

匿名さんより

>子供も小学生から成績が良かったので

中学でも成績が良ければ推薦がダメでも一般で合格できるのでは?

匿名さんより

この内申制度に不信と不満を持ってる親が子供に中学受験させると聞きました。

私立にとっては好都合ですね。

匿名さんより

公立では授業態度や提出物で内申に響きそうだという子も私立に進んでいますけどね。

匿名さんより

沖縄の県立トップ4と呼ばれている4Kさえ、大学進学実績は無残

これ、内申点ばかり高い良い子ちゃんを集めた結果じゃないの?

私立の高校の方が、大学進学でいうと段違いで良い

匿名さんより

今でいいなら、
学校によって
付加問題あるとか、
内申と入試の比率が違うとか
そういう中途半端な学校独自性は、
生まれない。
少子化で、減らす学級が普通科ばかりに偏り、人気ある進学高校だと100人オーバーとか、落ちた子は、二次募集で空いたところ。
やる気を無くす
入った学校レベルの学習指導、進路に委ねて、伸ばせるかは疑問です。

匿名さんより

>公立では授業態度や提出物で内申に響きそうだという子も私立に進んでいますけどね。

うちの子は昭和薬科だけど私立の子って
授業態度や提出物もきちんと出してるし
公立でも内申の心配しないんじゃないかな。

匿名さんより

空気を読み先生に可愛がられるタイプは良い内申を取り希望の進路を歩み、ゆくゆくは上司に可愛がられる良いサラリーマンになれるでしょう
空気の読めない発達障害アスペの場合悲惨ですよ。先生に物凄く嫌われてしまうんですよね。
ヘンな発言をしてしまう、時間を忘れて物事に集中すしすぎる、提出物を仕上げても提出するタイミングがわからず出しそびれる…テストは良くても内申は散々です。
変人と言われつつも研究者・技術開発として立派に活躍する人には、そういう特性を持った人が多いのですが。
そのような頭脳を持っていても、内申という情緒的なシステムで15歳にして進路を狭められてしまうのは気の毒だなと思います。
親に経済力があれば、内申不問の私立へ進むという手もありますけれどね…

匿名さんより

先生もそこまでバカじゃないですよ。
先生がいる時といない時に態度が違う子の情報は、他の生徒から入ってきますからね。
今は教育カウンセラーも配置してるし、発達障害の場合も考慮してると思いますけど。
同級生も察して理解してますよ。

匿名さんより

8:36 PMさんの意見、ぜひ県に投書して下さい。
本当に気の毒だと思っているのなら…。

匿名さんより

>3月25日 at 1:39 PM

OだけでなくYも公立へ転出した子いますよね。
授業態度が良いとは言い難いそうですよ。

いちどぅしさんより

確かに今の内申制度では、3年になってから一念発起して上位校を目指そうと思っても、挽回するのが難しいシステムですが、1・2年の内申も大事ということは、『1年生からちゃんとおりこうさんにしていないとダメだよ』って、抑制する意味合いがあるんじゃないですか。

匿名さんより

内申について受験におけるどのような意味合い影響があるのか?
それを中学入学時にきんと説明する教師とそうでない教師とがいるようですね。そして、受験の時本人に内申点を教えずに卒業の時こうだったという教師もいたりするようで。
公立中学の教師の質が問われます。
公立中学全ての教師の質や授業内容、行事など、同レベルにしないと、それぞれの学校の内申基準では指標にならないのではないでしょうか。

匿名さんより

>受験の時本人に内申点を教えずに卒業の時こうだったという教師もいたりするようで。

話盛ってませんか?
1~2年の通知表と3年の1学期の通知表をみれば、内申点は自分でも計算できますよね?

匿名さんより

事実ですよ。
この方大袈裟に書いてるわけでもないですよ。
私も知ってます。
それを知らない人は良い学校で羨ましいわ。
あらゆる面で格差の大きい沖縄だと思います。

匿名さんより

内申知らずにどうやって志望校決めるの?
面談時に親も捺印させられるのに。

匿名さんより

私立は私立でなくても大丈夫な子と私立じゃないと高校受験は危険な子がいます。私立なのに英検3級さえ合格しないで中学から高校に入学出来てます。英検3級って小学生でも合格してるレベルです。理系文系の進路関係ない時期のレベルです。英検に限らず私立だから良い大学目指せるとか高い偏差値とは限らないです。数パーセントの優秀な子達がいるだけで平均は???です

匿名さんより

中学生でもそれなりの意識があれば自分の内申点、志望校の予測内申点を知ろうとするけどね。

意識が低いことを学校のせいにされてもね。

匿名さんより

>学力低い生徒に平均を下げられたら誰でも嫌かも

平均下がって助かる子もいるけど。

匿名さんより

では
これを沖縄県教育委員会へご覧になってもらうことにします。

たこさんより

私も内申点については疑問です。
息子は学年で270人中、10~30番でしたが提出物を出しそびれたり積極的に手を挙げて発言する子ではなかったせいかテストでは開邦に行ける実力がありながら内申では那覇西レベル・・・。
(プレ入試では毎回50~80位くらい、教科別では1位もありました。模擬試験では開邦、向陽理数A判定なのに内申も加味するとD~E判定となりました。)
中2の時の数学の先生に至ってはテストは毎回98~100点、授業中は「お前は授業中にわからない人に教えろ」と言われ、言われたとおりに教えていたら「授業中にしゃべるな!」と言われたり、休み時間に分からない問題を聞きに行ったら「塾で聞け、俺は教えない」と言われたり、クレームを出そうかと思いました。職務放棄ですよね。

結局、内申には苦労したので、県立は受けずに高専に通っています。
席次だけで言えば100番前後で先生にうまく取り入れるような子が息子より内申が良かったりして納得のいかないものがありましたね。
(もちろん、提出物をきちんと出さなかった息子にも落ち度はありますが、今の受験のシステムは成績が良くても意味がない気がします)
私立に流れる意味がわかりますね。

どぅしぐゎーさんより

私の同級生で内申が悪くて開邦に出せずあまり良くない高校に行って京大に入った人がいましたよ。 ですので内申という制度自体必要無いと思います。
そもそも授業を妨害するような子に内申を人質にしても、良い高校に行きたいとか思ってないので抑止力になりません。 勉強ができるが先生に嫌われている子が不当に悪く内申をつけられてしまうだけで、メリットがありません。

匿名さんより

↑「息子にも」落ち度がありましたが・・・

何か違うような気がするー。

匿名さんより

高専は正直、自分でバランス取れる子で個人プレーで活躍出来る子達が多いと思います。誰かのせいにしたり、他力本願な子では難しいと感じました。たった15歳でこんなにも自律出来てるなんてと感心しきり。他は何だかんだ言っても恵まれてます。内申は先生の機嫌次第だと思います。折角の能力を潰してると感じます。

匿名さんより

>開邦に行ける実力がありながら内申では那覇西レベル

3年間、全教科の先生から良い評価をもらえなかったのですか?

匿名さんより

1年から当たり前のことができれば内申とれるということなら、子供自身が提出物をきちんと出して、点数取ればいいということですね。常識人は救われますねー

匿名さんより

先生に好かれると内申をアップ。
先生に嫌われると内申がダウン。

う~ん、納得いきません!!

極端な話、そこまで、内申を重要視するのならば、教室にカメラつけてほしい。

こちら側でも先生を判断したい!

内申は、低く見積もり、試験で勝負したいですね!
ビリギャルのような高校2年の秋でした?
そこからでも這い上がれるような環境がいいですね!

匿名さんより

↑ んじゃあ、1年の頃から地道に頑張ってきた子はどうなる?

先生だけの責任にしないで 家でも子供に関心を持ち、親と子で常に情報を話し合う。

子供だけでなく、親の教育に対する無責任にも問題があるんだよ

「最後の方だけ頑張ればいい」なんて、それこそ人間形成に悪影響だな

子供が生まれたら、子育て、子供の成長は日々進むんだよ
親も子育てと一緒で、親も成長してくんだよ
手抜き子育ての結果でしょ?
こう言うとまた「ゆとりのない子育ては問題」とか言い訳する人がでてくるんだろうな(笑)

匿名さんより

まあ~。皆さん自分の(子供)のことは棚にあげて言いたい放題ですね。
昔の相対評価に比べたら内申点取りやすくなってるのに何甘いこと言ってるの?って感じ。
一発勝負の大学受験と高校受験の違いもわかってない人もいるし。
15の春で泣く子が少なくなるように一発勝負の要素を減らしてることのメリットもわからないの?

匿名さんより

先生も人間ですから
あう子供・あわない子供がいる
と思いますが・・・
そこは ちゃんと判断していると
思います。

勉強は大切ですが1年生の時から
提出物は期限を守って提出する
授業・生活態度をきちんとするなど
当たり前のことがちゃんとできるのか?
そこを評価しているのだと思います。
社会に出た時も同じことです。

これから 中高校生になる親子さん。
頑張って下さいね。

匿名さんより

先生が好き嫌いで評価しないでしょ。
してると思うなら直接その先生に確認したら?

匿名さんより

でも本当に学力が低くて点数は目も当てられない子もいます。課題と授業態度だけで内申をもらう子がいるんです。先生方には教え方が悪いと保護者がクレーム、この子なりに頑張ってると言い通します。点数が2割以下しか取れないなんて理解出来てない以外ないですよね?最近まで私立高の教師の家族を持つ者より

匿名さんより

遠い昔、自分の受験の頃は内申など聞いた覚えもなく、自分の子供の時にもあまり気にしませんでしたが志望校に入りました。よく分からないのですが成績は抜群にいいが授業態度が悪いからと落とされたり、逆にアルファベットも書けないレベルの子が部活動が良かったからなかなか入れない高校に受かったりするケースが多いのですか?実態と何か違うような気がするのですが。

たこさんより

>↑「息子にも」落ち度がありましたが・・・
>何か違うような気がするー。

どういう意味でしょう?

>高専は正直、自分でバランス取れる子で個人プレーで
>活躍出来る子達が多いと思います。
>誰かのせいにしたり、他力本願な子では難しいと感じました。

うちの子が他力本願かは知りませんが、とてもマイペースな子で
締切りを過ぎても出そうという気はなかったです。
ダメ元で出すように言っても諦めるような。
もちろん中学で苦労したので高専の今は提出物の大事さをわかって(そうでないと留年する)
頑張ってはいます。もっと早くから出来ていれば良かったですが。

>開邦に行ける実力がありながら内申では那覇西レベル
>3年間、全教科の先生から良い評価をもらえなかったのですか?

基本、理数が得意なのでこの2教科は5、中2の数学だけは4でしたが
他は3と4。90点以上でも3とか。
三者面談の時に質問もしましたが、各教科、提出物が1~2未提出がありました。
授業態度は悪くないそうですが発言がないとも。

授業態度は大事ですし提出物も出すべきだとは思います。
私が言いたいのはテストの比重が低い気がするのでそこは改善してもらいたいところです。

授業態度や提出物の判定とテストの判定を二種類で出してもらえば
同じ4でも授業態度は良いがテストはイマイチの4と
テストはすごく良いけど授業態度がイマイチの4とわかると思うんですよね。

まぁ、内申点が悪かった子を持つ親の僻みですけどね。

匿名さんより

たこさんのコメントを読んで驚きました。まさに私が遭遇した体験と同じだからです。
うちもプレ模試は県で100番以内。30番代もありましました。開邦もテストだけはA判定なのに内申でD判定。学校の席次も半分くらいは10番内なのに内申は100番に近い子より悪いといったかんじ。
大人しい子が消極的と捉えられ、媚びる生徒に好評価を与えている印象を受けました。
はっきり言って今の沖縄の中学の教師は質が疑われます。上の子で公立に絶望し下の子は私立に行かせましたが全然違います。両方経験した親は大抵はその違いをを認識してるかと思いますよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です