【健康】産前産後の不眠…

= ねむねむ子さん =

妊娠中から眠りが浅くなり、眠れないことも度々ありました。
産後は夜間の夜泣き等々でこれまた眠れず…
現在、産後一年が経過し、なんとか子供はまとまって眠れるようになってきたのですが、これまでの習慣からか自分自身が全く眠れなくなってしまいました…
仕事のため昼寝を取ることもできません。
産前産後の睡眠障害だったが今はよくなったという方はどのようなことをしていましたか?
毎日寝不足で仕事家事育児全てに影響が出ています…
補足:仕事はやめませんし、夫は家事育児にとても協力的ですのでそれ以外のコメントをお待ちしています。サプリメントや、日時の習慣などなど。

12 Comments.

匿名さんより

解決策でなくてすみませんが
まだ産後1年だとみんなそうじゃないかな?
うちはやがて、2歳の子がいますが、子どもは夜泣きなどありませんが私は産前から夜もあまり熟睡できません。
まだ子どもは添い寝しないといけないですし
寝ぞう悪くて何度も寝返りうつしその度に布団をかけ直してあげたりするのでどうしても眠りが浅くなります。

子どもが、1人で寝るようになるまではこんな感じだと思います。

匿名さんより

うちもそうでした。
フルタイムで働いて家事全般やりながらでは自分が寝る暇もなかったです。
睡眠障害とは重く考えすぎかなと思いますが、人それぞれですからね…

さくらんぼさんより

夜中の授乳で起きる癖がついたのか、終わって3年近くなりますが未だに途中目が覚めます。ぶっ通しで寝ることはないので、休日にダラダラと時間の許す限り寝て自己満足しています。身体に良いかは別としてですが。
ただ、短時間でも深い睡眠をとる方法として、アロマオイルを枕元に垂らして寝ると、「寝たーーー」と感じます。オイルはユーカリを使ってます。オススメですよ。

ななこさんより

みなさん同じですよ!睡眠は不規則でやっと寝付いたら起こされ…毎日が睡眠不足です。こればかりは子供が大きくなっても違う意味で睡眠不足とかありますから気合いで頑張るしかありません。 子持ちでたくさん眠れてる人って逆に居るのかな?

匿名さんより

初めての子でも一切睡眠不足にならずに子育てしてる男性的な人も時々います。
夜泣きしてても母ちゃん爆睡で気づいてくれなくて、諦めて寝る赤ちゃんもいるとか。
そんな人に比べたら、しっかり頑張ってるよ。
主さん。
眠いのは本当に辛い。
疲れたら早く布団に入って横になるだけでもいいそうです!
眠くなる音楽があるみたいです。
細かいこと覚えてないのですが
世界一受けたい授業(TV)でやってました。

とくめいさんより

そんなもんでしたよ。3歳ぐらいまではあまり寝れませんでした。休みの日に子どもは旦那に任せて一人で昼寝してました。その時が1番熟睡してました。家事は後回しでしたね。

匿名さんより

夜一人で湯船に浸かる
その時はお風呂場の電気消して、暗い中入る
目の疲れがとれ、肩も首もほぐれ背中もゆるみ全身がほわぁと緩くなります
それで寝ると筋弛緩しているのでグッスリ眠れますよ
私は子供寝かしつけてから即お湯溜めて10分くらい浸かります
はぁ極楽極楽

匿名さんより

上の子(4歳)妊娠中から睡眠時間が短い私ですが、慣れました。
普通に3時間も寝れば仕事もフルで出来ます。
今は下の子がもうすぐ2歳になり、朝まで寝てくれるのですが、ちょっと動いただけでも気になり起きてしまいます。笑
連続で7時間とか8時間寝てみたいなぁ。

匿名さんより

つらいですよね…わたしも便乗させて下さい。1歳半で夜泣きもあるので睡眠不足で偏頭痛になり、痛すぎて眠れないのスパイラルです。眠りたい。精神にきてる。

どぅしぐゎーさんより

私は妊娠中ずっと良く寝てました
出産後も殆んど夜泣きせず良く寝る子だったので2人でグッスリ寝てました

主さん倒れないように休日は旦那さんに頼ってゆっくり休んで下さい 布団に入って目を閉じるだけでも変わると思います

匿名さんより

薬より食べ物で改善されたらどうですか?
例えば眠りを誘導するレタスを寝る前に3玉くらい食べるとかしたらどうですか。

ねむねむ子さんより

色々コメントありがとうございます。
昨夜は、さくらんぼさんのアロマオイルを枕元に垂らすという方法&目元を温めるためにホットアイマスクをして、子供と離れて(子供は旦那と)就寝したら、10:00-4:30までぶっ続けで寝られました。久々でかなりすっきりしました!ユーカリが私にあっていたのかも?気持ちいい香りの中で寝ました!
眠くなる音楽も検索してみます!
ためになるアドバイスありがとうございました。
2016年3月29日 at 10:49 PMどぅしぐわーさんも、かなりきつそうですね…お気持ち分かります。私は偏頭痛ではないのですが、首&肩痛が酷いです。あと、睡眠不足からか体力が無く出勤(徒歩&モノレールかバス)しただけでフラフラ…お互いきついですが、色々試してみましょう。私はもう我慢出来ないので不眠外来の病院を予約することにしました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です