【育児】1才児 かんしゃく 子育て辛い

= ののかさん =

1歳4カ月の女の子を子育て中です。
生まれた時から、よく泣く子で大変でしたが
1歳ごろからかんしゃくをします。自分の思い通りにならないと 身体をひっくり返して「ぎゃ~」です。
育てにくさを感じています・・・
 支援センターに行っても、「外が良い・・ギャ~」って泣くし、ハァ~もぅしんどいです

近くに親兄弟もいなく、パパも残業で帰りも遅く
周りの助けもありません
最近とても辛いです
私も仕事して娘は保育園へ行った方がお互いのためか・・・

支援センターではみんな楽しそうに遊んでいるのにうちの子だけ嫌がり悲しくなります

24 Comments.

匿名さんより

毎日育児お疲れ様です。
育てにくいとお母さんが感じてるのであれば一度市町村の保健師さんに相談してみてはどうでしょうか?
お住まいの市町村の福祉課などで聞いてみてくださいね。

ららさんより

お疲れ様です!
一時保育なども利用してたまには離れてみるのもいいかもしれませんね。
ファミリーサポートなどもお願いしてみては?
役所で相談してみて下さいね☆

匿名さんより

お母さんのお休みが必要だと思います。上の方がおっしゃるように一時保育やふぁみさぽや、保育園に入園させて働き、子供と離れてもいいと思います。子供によって育てやすいと感じる子もいれば、育てにくいと感じる子もいます。3歳までは家庭保育が大事というけれど、核家族になった今は他の方の手助けも必要だと思います。

匿名さんより

辛いですね。
皆さんのレスにあるように、一時保育なども
検討されたらいいでしょう。
あと
「感の強い子」もいます。
市町村に相談する方が先ですね。
いい対策が見つかるかもしれません。

匿名さんより

一時保育でも保育園でもお子さんと少し離れることをお勧めします。
こういうタイプの子と24時間一緒だととてもきついと思います。私もそうでした。一時保育に預けてリフレッシュしてママが少しでも元気でいられる方が子どものためです。
他と比べなくていいんです。
いろんな機関頼ってたくさんの人に助けてもらって子育てして下さい。

匿名さんより

地域の保健師さん相談したほうがいいですよー
アドバイス頂けるかと思いますよ

匿名さんより

4月から幼稚園に通う子がいます。うちの子も育てにくいです。強烈なイヤイヤ期を乗り越えたばかりです。1歳半から保育園に通いましたが登園・降園時もとにかく大変。ラクになることは無かったですが、こういう子は周りの子より園に馴染むまで時間かかると思います。

主さんと同じように旦那に頼ることも出来ず、頼る身内も居なくて大変でした。
たまたま入園した保育園がうちの子には合っていて、根気強く優しく愛に溢れた対応をして頂いたので、私も頑張れました。癇癪持ちの子を育てるのは本当に大変です。
周りに相談してもその経験が無い為、その場の雰囲気が暗くなりそれ以降相談もやめ、子供の個性と受け入れ癇癪の最中も褒めまくり?ました。「こんなに癇癪する体力があるって、フルマラソン完走出来るんじゃない?」とかバカバカしい発想ですが・・・

今では感受性豊かでお友達には優しく、愛されキャラに育ちましたよ。

働くなら短時間のパートから始める方が良いと思います。

匿名さんより

私も上の娘がそうでした。
しかも人見知りで、どこへ行っても、誰を見ても泣いてました。
『保育園にいれないで、お母さんとばかりいるからよー』と言われましたが、気にせず2歳まで家庭保育してましたよ。
時には一緒に泣いたこともありました。
お母さんも一時保育を利用しながら、リフレッシュできるといいですね。
今5歳になった娘はあの頃の号泣映像を見て笑っていますよ。

匿名さんより

3人のママですが、うちも上の子は凄く育てにくかったですよ。この春、小学生になりますが、ようやく話にわかる子になってきました。
あの時はいろいろ不安になって、
思い悩んだりもしたのですが。
今は今で兄弟げんかや片付けなんかの生活態度で雷を落とす日があり、また別の悩みも出てきてるのですが。

匿名さんより

ママ友の子供がまさに育てにくい子で、ママ友さん心身ボロボロです
さすがに見かねてファミサポや一時保育利用してみたら?と言っても「3歳までは自分でみたい。ファミサポ等抵抗がある」と言って利用しません
もう2歳になるのにまだ母乳飲んでるし、寝ない子(就寝は夜11時すぎ。未だに三時間毎に夜泣き)食事は食べない。側からみてて何て育てにくい子なんだろうと正直思ってます
もしかして発達障害なのかな

匿名さんより

>ママ友の子供がまさに育てにくい子で、ママ友さん心身ボロボロです
さすがに見かねてファミサポや一時保育利用してみたら?と言っても「3歳までは自分でみたい。ファミサポ等抵抗がある」と言って利用しません
もう2歳になるのにまだ母乳飲んでるし、寝ない子(就寝は夜11時すぎ。未だに三時間毎に夜泣き)食事は食べない。側からみてて何て育てにくい子なんだろうと正直思ってます
もしかして発達障害なのかな

上の方、なんか、ひどいなーと思いました。
母乳は2歳で飲んでても何もおかしくありません。
母乳育児だと夜泣きは普通です。
ファミサポは抵抗あります。

匿名さんより

主さん、無理に支援センター行く必要ないですよ!
私の子も外が好きで合わないので、外遊びメインの支援センターや、公園で遊んでいます。周りにペース合わせるのもやめました。とにかく好きなようにさせています。こちらの身が持ちませんが。家事はやらないとある程度割り切ってつきっきりで遊んでいます。するとかんしゃくはしません。周りや親の都合に合わせようとするとかんしゃく起こしますが、今はガマンする時期ではないと思うので。

匿名さんより

2016年3月29日 at 10:18 PM
あなたとは友達いやだな。
ご友人頑張ってますよ。
2歳で母乳、悪いことではないです。

匿名さんより

主さんうちと似てる。
うちは2歳ですが、頼る親など周りにいなくて、旦那も帰宅が遅いし、気の置けない友達もいないので、毎日へとへとです。癇癪持ちの長女です。
私は支援センターや、みんなで何かをするというのはもうやめました。
公園や図書館へ行っています。
車は利用せず沢山歩かせています。
支援センター行ってた時より落ち着いたかな。

匿名さんより

主さん、うちの子もそうでしたよ。周りの大人しい聞き分け良い子がとてもうらやましかった。集団で一緒に何かさせようとしても自由奔放で無理でした。変な目で見る人もたぶんいますから、大変ですよね。

小学校に入り、とても落ち着き、集団行動も全く問題ない、話せばわかる子になりましたよ。友だちもたくさんで、仲良くやっています。

個性はそれぞれ。
育てやすくても、大人しすぎて、コミュニケーションがとりにくい子もいますよ。

今は大変ですけど、丁寧に愛情をかけてあげたら、優しい子に育ちます。優しくて元気なら、どんな所でもやっていきますよ!

家事等は手抜きして、もう少し何とかやってみてください。まだ未就園児。周りの親子と合わせる必要はありません。一時保育を利用しながら、主さんも息抜きしてください。それでも無理と感じたなら、関係機関に相談もできますよ。

匿名さんより

うちも上の子がかんしゃくを起こしたり、サンエーやら
道端やら何かしら転がって泣いてました(笑)
保育園に入っても、他の方も仰っているように馴染むのも時間がかかり、朝の送りの時にギャン泣き、
迎えの時は帰りの靴箱で泣かれ、、とにかく育てにくかったです。下にも子供がいるのですが、こちらは手がかからず、
もしこの子しか知らなかったら育てにくいって何だろう?
と思っていたと思います。
今は主さんが楽な方を選んで過ごすのがいいと
思いますよ。家事も本当最低限にして。
あまりこうしなくちゃ、こうあるべき、とか思う必要ないし、
周りの話も半聞きくらいにして比較したりし過ぎない方がよいです。
それこそ私の話もそれで構わないです(;^_^A
うちもまだたまにかんしゃくしますが、もう転がったりとかないです。いつの間にか。
このために今働きにでるとそれはそれで大変じゃないかと思うので、
まずは一時保育を利用して、ゆっくりした時間を持ってみてはどうでしょう。うしろめたいなんて思う必要ないですよ〜
ママがリラックスできるのが1番ですよ。
お互い頑張りましょうね。

匿名さんより

そうですね。
お嬢ちゃんは、運動が足りてないのかもしれません。
公園で思いっきり、動かしてあげた方がいいのかも。
ママも外へ出ることによって気持ちが晴れますし
笑顔が増えます。
「家事がおろそかになる」ことは
我が子と触れる時間が多いと言うことだと思います。
ご主人には理解してもらってください。
5歳くらいまでの入園年齢が来るまでは
「手のかかる子」は必ずいますから。
近くに相談する親や姉妹がいないと、寂しいですよね。。
私は姉妹も近くでしたが、何もかも自信がなくて
初めての子育ては、とても不安でした。
今、オススメすることは
週に1回くらいの短時間、預けてみてはいかがでしょう、
フルタイム保育園で預けて、主さんの心を軽くするより
子供は手のかかるのが普通であることを納得して、
公園で思い切り太陽と親しむ期間をとることも、
その子の人生には必要なのかもしれません。
幼児には散歩が多すぎることはありません。
毎日、手をつないで、ひたすら歩くことです。
梅雨もすぐですよ。
今のこの季節がお散歩日和です。
主さんが必要なのは、行政の力も利用することだと思います。

主さんより

みんなさん たくさんのコメントありがとうございます。。
皆さんの意見が私の励みになりました!

もう少し様子をみて我が子なりの育児に向き合ってみます。一時保育も考えてみます
家事も本当最低限です。毎日野菜炒めのみ 夫には申し訳ないですが「おいしいよ~」と言ってくれますのでしばらくは簡単レシピで乗り切ります

我が子もエネルギーがありやまると かんしゃくするので、とにかく身体を多く使う
外遊び 公園は必須だな~と感じています

2016年3月29日 at 10:18 PMさんより

そうですか嫌ですか
ご飯全く食べないで母乳だけですよ?
WHOの母乳育児についてで長期授乳は問題なしとありますが、あれはアフリカ等発展途上国で食事からの栄養が取る事が難しい集団を含めた調査結果なので本来は食事から栄養を取るべきです
母親も寝不足でイライラ、子供も外出先で母乳飲みたいと洋服をはがそうとすると母親に怒られて癇癪
何か親子可哀想です
睡眠不足を解消しないと親子共々つらいかと

匿名さんより

2歳で母乳だけってこと無いでしょ、眠いから母乳ほしがってるだけでは? おしゃぶり代わりになってるんでしょうね。

匿名さんより

2016年3月30日 at 8:58 AMさん、お友達の事、あれこれしゃべっていったい何がいたいんですか。
お友達の事を助ける為の意見を求めるでもなし、主さんにアドバイスするわけでもなくこんなママ友がいるって書き込みするだけ。
私がそのママ友の立場なら気分悪いです。

主さん、既出してますが一時保育を利用して、息抜きしてみてはいかがでしょうか。

匿名さんより

もう見てないかな。
>支援センターに行っても、「外が良い・・ギャ~」って泣くし・・・
お嬢ちゃんは「外がいい」
とハッキリと言葉に出している。
行動(泣きわめく)に出ている。
そのことはママにとっては対策しやすい子供でしょう
関連してコメントしますね。
子育て世代のママ向けの雑誌に「母の友」があります。
赤ちゃんから、幼児、小学校低学年に多くの絵本
や読み物を出版している、有名な「福音館書店」から
発行されている月刊誌です。
昨年(2015年)の5月号に東直子さんが投稿されたページ
が参考になるかと思います。
「子どもが家の中で言うことを聞かなくて困る」と嘆く
親に対しての話です。
広い野原に置かれた子どもは、大人を困らせるようなことを
するだろうか。と投げかけています。
野原に放たれた子どもたちは、オモチャなど無くても
大喜びで、かけまわって遊び楽しむ。
広い空の下なら、笑いころげても大声で歌っても、泣いても、
走っても非難されることはない。
・・・・中間省略。
飛行機で泣き叫んでしまう子どもは
その子が悪いのではなく、生き物として
不自然な環境に置かれたから、泣いているかも・・・・
と書かれてあります。
「母の友」は那覇市立図書館にあります。
浦添図書館もきっとあるでしょう。
よろしければ借りてみてね。
長くなるので中間省略しましたが
大切なことが書かれています。勉強になりますよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です