【家族】子供の苗字

= らなさん =

エスカレーター式の学校に通学し、小学生に進級します。再婚のため、来年度から苗字をかえたほうがいいか悩んでます。

私側の仏壇もこの孫しかつぐのがおらず、
1、子どもを学校では今まで通りの苗字で通学させ、書類上は再婚苗字にすべきか、
2、私の親側に仏壇継承のために孫を養子縁組すべきか?
3、再婚後は苗字をかえ学校や他の書類上も全て同じにして、後々仏壇継承のことは考えるべきか?
どちらがいいのでしょうか?

11 Comments.

匿名さんより

夫婦どちらの姓を選択してもいいんだし
結婚したら相手の男性じゃなくて女性側の苗字にしたら解決じゃないですか?

匿名さんより

3が無難。小学校入学時点なら尚更。
小さいうちのほうがほかの同級生たちも余程余計なことをいう大人が居ない限り気付かないと思う。
仏壇継承に拘っているようだけど継がないといけない約束でもしてるの?
沖縄特有の墓事情だと場合によっては再婚相手はその墓には入れない暗黙のルールがあったりするけど。仏壇継承して大丈夫?

匿名さんより

仏壇仏壇って。。。子供の将来のために書類と一致しない通名とかやめた方がいい。先祖崇拝は子孫が片手間程度でやるもので、自分の生活を犠牲にしてやるものではない。

ゆんたくさんより

私も3番。
ご主人さんの名字になることで、お子さんも安心しませんかね。

まずは、目の前の幸せを考えて。

仏壇事、養子の件ですが…
主さんのご実家を継ぐことをお子さんが納得してからでもいい、と私も思います。

あと、主さん、

私側の仏壇もこの孫しかつぐのがおらず、

とありますが、永代供養もありますからね…
お子さんの代になると、どうなるか読めないから。

匿名さんより

仏壇継承の対価?として広大な軍用地や都心の一等地など、大きな財産が確実に子供に渡されるのなら、1や2を検討するかも

匿名さんより

3番です。
お孫さんは仏壇のために生まれてきたのですか?
今を生きている人間を優先すべきだと思います。

匿名さんより

また離婚しないとも分からない
そしたら何回も苗字が変わる子供はたいへんです

匿名さんより

離婚しても子供は母親と暮らすことがほとんどなんだから
母親の姓を最初から選択してた方が子供の負担が少なくていいでしょ。
母親の姓を旦那にも名乗らせなさいよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です