【潜】ダイビング後に飛行機はダメ?

= 潜り豚さん =

先日、テレビで見たのですがダイビングしたその日に飛行機に乗ってはいけないそうです。
気圧の関係で体内の窒素が抜けないとか何とか、、、
今度の沖縄旅行では最終日の午前中にダイビングを予定しているのですがやめたほうがいいのでしょうか?
窒素が抜けないと身体にどんな不調が出るのでしょうか?
いろいろ教えてください。

7 Comments.

匿名さんより

そうダメですよ
窒素が残ると血栓が出来やすくなって脳梗塞とか心筋梗塞になる可能性があると説明受けました

匿名さんより

減圧症ですね
症状はしびれ、関節の痛み。頭痛、倦怠感etc
「減圧症」でググってみてください

酸素ボンベの97%は窒素でできていて窒素がダイビング中に身体に溶け込むとか。
水中から海上へ浮上する際に急浮上すると圧力の高い水の中で溶け込んだ窒素が体内で気泡になるようです。浮上までの時間が決まっているはずです。

適切に海上へ戻ってもその飛行機に乗るとさらに空気の薄いところへ行くので減圧症の症状が起こるということみたいです。

ポテトチップスなどの袋がパンパンに膨らんだり、地上で開封済みのペットボトルが膨らんでいるのを飛行中に見たことないですか?
飛行中に飲んだペットボトルは地上に戻ると凹んだりしますよ。

何かのTV番組で日帰り沖縄旅行でダイビングしようとしたら「日帰り」と伝えると当日搭乗予定の人はダイビング不可と案内されてました。

ダイビングショップへ一度お問い合わせてみては?

匿名さんより

潜る時間によって時間は異なりますが
当然、その日の朝に潜ってその日に変えるのはアウトです。

匿名さんより

身体への不調ということですが、軽いものなら関節痛。
重症ならチアノーゼ、呼吸困難、神経系損傷による生涯に渡る後遺症。
軽い減圧症でも長期的に繰り返すと筋肉組織が壊死することも。

ちなみにダイビング直後の飲酒は減圧症を特に誘発するようです。

匿名さんより

潜水時間とか水深とか、潜った後の飛行機に乗るまでの時間とか色々条件はありますが、一番は体質とか疲労なんかも関係していると思います。ダイビングのライセンス取るときに、潜った後は乗らないでと習います。

匿名さんより

肌がかゆくなったり、手先がピリピリしたり、関節が痛くなったり、吐き気を伴う頭痛がしたりです。
減圧症が重くなるにつれて上記のように進みます。
そこから先は怖くて試していませんが。

飛行機の怖さは、ダイビング後にはなかった体の深くにある減圧症が現れてしまうことです。
つまりいきなり目眩がしたり手足に力が入らなくなります。
無茶なダイバーはどこにでもいるので、ショップの人と飲めばいろいろ話してくれますよ。

匿名さんより

全ては自己責任でお願いします。
先ほどのニュースでも、沖縄でダイビング中の女性が亡くなったと、報道がありました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です