= あいしゃさん =
はじめまして、お忙しい中見て頂きありがとうございます。
うちなんちゅーと結婚し東京から引っ越してきました。現在妊娠8か月です。
初めての出産という事もあり、東京に住む母が大変喜び、赤ちゃん用の涎掛けやケープを作ってくれたりしています。
そのことを、義実家にごはんに行った時に義両親に話したところ、義母はにこにこして、「良かったねー」と言ってくれたのですが、義父は「沖縄とは準備するものが違うからな」と言っただけ。
悪気はないのはわかるのですが、遠くに離れて住む母が、出産を喜んでくれて作ってくれているのに、あっさりと「違うから」と言われてなんだかとても悲しくなりました。出産準備に赤ちゃん用品を用意するのはどこの地域もやると思うのですが、どうなのでしょうか。
また、安産祈願に行った時も、沖縄ではあまりやらないのは知っていますが、行った事を伝えたら(義両親も一緒に行くか夫に聞いたところ、夫婦だけでいいと言われたので事後報告になりました)、「沖縄では普通やらないからな」とも言われました。
そうかもしれませんが、別に悪い事をしているわけではないのに、色々な面で「沖縄とは違う」と言われて、なんだか悲しくなります。
それより、「沖縄ではどうするのか教えてください」と聞いた方がいいのでしょうか?義母は優しくて、「よかったね、東京のお母さんも喜んでくれてるんだね」と言ってくれるのですが…。なんだか、もやもやしてしまい愚痴になってしまいました。
土地が変われば文化が違うのは当たり前。恐らく本当に悪気はないのだと思います。実際に生まれた赤ちゃんを見たら、可愛がるんじゃないでしょうか。初めてなので、ナイーブになるのは仕方ないですが、生まれたら、この悩みがバカらしくなるぐらい大変なことがいっぱい起きます。
深く考えず、言い方は悪いですが、義父はそういう人間だと思って、むしろ、素敵な義母と上手くやればいいと思います。実際に、何かとサポートしてくれるのは、おばあちゃんですから。
もっとポジティブになってほしいです。
義父さんは言葉足らずなのかもしれません。
義父さんに限らず言葉足らずの人は多いです。
特にご高齢の男性は。
だから脳内変換するのです。
「沖縄とは準備するものが違うからな」
(私はこういうのに疎いからわからないことが多い。
だからお母さんに準備してもらえてよかったね。)と言われたと思う。
「沖縄では普通やらないからな」
(なにもわからに俺たちが言ったら神様がよく思わないかもしれから二人で行っておいでね。)って言われたと思う。
くらいでいいんじゃない。真意がちがっとしてもね。
沖縄では違うという場面にこれから
どんどんあっていくと思うけど
いちいち気にしなくていいじゃないかしら。
沖縄の人だって上京したら東京の人に違う違う
攻撃されます。
違う土地にいけば少なからずあります。
悪く受け取ろうと思えば
受け取れますが自分が疲れます。
元気な赤ちゃんが生まれるように祈ってます。
そういう男なんですよ。
今さら性格直せないので気長に付き合っていくしかないですね。
あなたが将来は面倒見るんだし。
好きになるように努力しましょう。
初出産なので、ナーバスになっているのでしょうね。
でもお義父さんのいう事は 「そうなんですね、沖縄では やらないんですね〜」と流して下さい(^^)
全然気にしないでいいですよ。家庭の築き方、夫婦の築き方は 十人十色です。
お義母さんが優しく言ってくださるのが 気持ち的に嬉しいですね。
本土と ウチナーの習慣、文化をチャンプルーしても 全然いいんですよ。
どのような感じでお義父さんがおっしゃたのかは分かりませんが、読んだ感じだけだと、沖縄とは違うんだねー、へぇーって感じで内地ではこんな事するんだなぁって思って言ってるのではないかと思いますが、年配の男の人には口数少なく一言二言だけで済ます人もいますので、気にしないでいいのではないかと思いますよ
そこから話しを広げてみては?
沖縄ではどんな風にするんですか?息子(旦那)さんの時はどうでしたか?
とか色々あるでしょうに。
マタニティーブルーかもしれませんね。初めての出産は里帰りした方がいいですよ。
そうですよー深く気になさらなくても大丈夫かと思いますよ 私は離島出身の長男嫁ですが、同じ沖縄県でも行事ごとまったくやらないことをやったりと全然ちがいますから(汗)❗段々となれてきてわかるようになりますよ
あと少しで赤ちゃんとご対面ですね。お身体お大事に。
お義母さんが良い方そうなので、とりあえずお義父さんの言葉は聞き流しとく、妊婦さんの精神状態は赤ちゃんに影響するのでしょう?
準備するものも実際必要なのは変わらないと思います。行事的な事は追々聞けば良いこと。
今考える事は元気な赤ちゃん産んで皆で喜ぶ事です。
こういう偏屈そうなお義父さんって孫を実際に見ると溺愛しそう。
私は県外の男性は知りませんが、沖縄のおじさんて、こんな感じの方が結構いますよ。
口下手で何を言っていいかわからないから適当に返した言葉だと思います。
義父さんの性格はわかりませんが、たぶん全く悪気はなく、主さんがショックを受けていると知るとビックリするかもです。
でも私も考えすぎるほうなので言葉の意図を考えて悩んでしまうと思います。
4月から11月末位までは夏ですから、洋服類や身につけるものや準備品は沖縄でそろえた方がいいです。私も同じ所出身ですが、沖縄に住んでいるなら沖縄の慣習がいいと思います。逆に東京に住んでいるなら東京の慣習といった所で。沖縄の慣習を東京の実家に帰った時に話したらいいですよ。
東京ではごく自然に言葉の裏というか意図を読みますが、沖縄ではその人の歴史を読まないといかんのですよ。
突っ込み不在なので、ひどい言葉を口癖にしたり、タイミングをまるで読まずにロボットのように繰り返す人が結構います。
年配に多く、他人であっても「あー、はいはい」と流すのがエチケット(?)です。
義母の優しい言葉も、もちろん主さんへあてたものですが、半分は義父のフォローだろうな・・・というのがうちなーの感覚ですね。
たぶん東京コンプレックスに浸った世代だと思うので、これから何度も聞かされるはずです。
そのうち嫁への当てこすりではなく本当にただの口癖だと分かりますよ。
気に病むことはないです。
コンプレックスの塊です。 気にしないでプライドを傷つけないよう無口になりましょう。
義父さんの
沖縄とは違うからな〜 → 沖縄とは違って内地の人はちゃんとしてるね〜。
って意味じゃないですか?
私も私の兄妹もみんな県外の人と結婚してます。
うちの親や伯父さん伯母さんたちも、沖縄とは違うね〜
って言いますが、それは、やっぱり内地の人はちゃんとしてるね〜!って言う意味で言ってます。
妊娠中で色々気になってしまうかもしれないけど、
気になることは右から左(笑)
元気な赤ちゃん産んでください。
確かに沖縄の人は内地とは違うって言葉を良く言いますよね。
安産祈願は戌の日にやるのは沖縄でもあると思いますが(^^)
お食い初めも沖縄ではあまりやらないし、やるのが珍しいので、悪気なく「沖縄ではやらないなぁ」と言ったのではないでしょうか?
私も沖縄に嫁いできたナイチャー嫁です。
うちの義父もまったく同じような口ぶりで物を言います。
私も結婚当初、そして妊娠中はなんども傷つきました。
だけど、出産したら女性は強くなるんですよ♪
母は強しです!
私の場合、その手の「こっちはしない」ってやつ、もうほんと聞き流すか、逆にやることの意味を教えてますよ。
沖縄はお宮参りもお節句にも疎いです。
それは歴史もあるんだろうなと思うと楽です。
私は有無も言わせず沖縄でお宮参りも初節句も子供に関する内地では当たり前にする行事は全部やりましたよ。
お宮参りも義父も参加です(笑)
沖縄の男性は特に口下手が多いように思います。
カチンときたり傷ついたりすることありますが、はっきり自分の考え言うとちゃんと話してくれます。
言葉も時々分からないけど、適当に流したり、意味が分からない聞き取れないと言ってます。
大丈夫、母になればどうどうとしてればいいのです。
出産頑張ってくださいね!
沖縄はパンパースで内地はマミーポコの違いよ
語彙力だと思います。
もともと他人だし、価値観や習慣なんて
同じウチナンチュでも違います。
うまくスルーしましょう。
いちいち気にしてたら身が持ちません。
すみません。ちょっと意地悪な意見です…
主さんの方で「普通○○はやりますけど」「○○もやらないんですか?(驚き)」的な発言をしていませんか?
舅の発言が気になったように、舅は主さんの発言が気に障ったかもしれません…
知人で悪気はないのかもしれませんが、いちいち「普通は○○なんだけどね~。沖縄は違うんだ」と言って、周りの沖縄人からは若干疎まれがちな人がいまして(^_^;)
まあ、一意見と言うことでご容赦ください。
わかります!あたしは沖縄出身だけど、北部の方に嫁いで同じように感じました。
山原はこうだから~とか。
頭ではわかっていても、いい年人がどうして人の気持ちをくみ取れないのだろうと
思ってしまいますよね。
とりあえず、わりきってスルーするか いるときは席を外したりと自分の気持ちが
崩れないよう過ごしていったらいいと思います^^
皆様、ご意見ありがとうございます。
「ふつう●●やるけど、沖縄ではやらないんですか」みたいな発言はしていなく、「母が喜んでこんなの作ってるんですよー」くらいにしか言っていないのですが。。。確かに、肉親でも言葉一つで傷つくこともあるし、年齢も50くらい異なりますし、生まれ育った環境も違う、価値観も考え方も違うのが当たり前ですね。いちいちくよくよせず、ポジティブに出産までがんばります!
改めまして、ご意見、アドバイス、ありがとうございました。