【教育】進学後の就職先に不安ないですか?

= クルミさん =

進路について県外の大学に何百万も準備していますや、掛かりましたよ。などのレスをこちらで見かけるのですが肝心の就職先は皆さん順調なのでしょうか?
沖縄は公務員志向とはいえ狭き門です。
民間企業は銀行などの大手金融機関、流通はサンエー、イオンの2社。インフラは沖電のみ。ITは?
あまり他にないような。最近、新聞紙面でサービサー債権回収会社の新卒採用が出ていて大卒者でそこに?と率直に思ってしまいました。
県外の大学でて沖縄で就職先に不安はないですか?

33 Comments.

匿名さんより

私の周りだけなら、現在、働いてる20代だと県外大学卒で数百万なら県内なら公務員になってる方が多いです。数名は沖電にいます。殆どは県外で働いてます、年々 帰省しなくなり休暇を過ごしてます。沖縄は働く魅力は乏しいので定年後に過ごすかもね〜って感じです。県外で働いて辞めて戻って来ても生きていけないって再び県外に行きます。最近、マラソンで数年振りに帰省してた子もいました。

匿名さんより

沖縄で働かなくてもいいでしょ 働き口がないのならまたは納得出来る就職先でないのなら
それだけのこと

ハラヒレさんより

県内にとどまらずに、自分自身を鍛えるつもりで、どんどん県外または海外に目を向けるのもいいかなと思います‼☺

匿名さんより

どこか知らないけど
東京 大阪 福岡とかならいまや飛行機賃も安い 寂しくなったり会いたくなったら沖縄なんてすぐよ
沖縄にこだわる必要ないでしょうに

匿名さんより

官僚とかなれる、やる気ある人なら県庁とか楽勝でしょ。モーマンタイよ。

匿名さんより

公務員になれないなら、弁護士とか司法書士にでもなればいいじゃない。

匿名さんより

本人が沖縄で就活したいのなら別ですが、戻らせようとしてるのは親の方ではないですか?新卒のうちは広い世界の好きなところで頑張らせるのもいいでしょう。いつでも戻っておいでくらいで。

匿名さんより

内地の霞ヶ関で官僚になってきなさーい、みたいな。帰りたくなったら沖縄に天下りしてきなさーい、みたいな。

匿名さんより

うちは全く心配しませんでした。大学って、ある程度就職のことも念頭に入れて進学しませんか。

主さんの質問は、卒業後は帰沖する前提のお話ですか?

県外の大学を卒業して県外で就職すると、「内地の人と結婚したらどうするの?」とか、「内地で就職させて、戻って来なかったら大変さー」とかいう方がいますけれど、「いいんじゃない?何が駄目なの?」と思います。

18歳まで手元で大事に大事に育てて送り出し、外の風を受けて大人になった子供が希望する職業に就けたのなら、沖縄だろうと県外だろうと外国だろうと、喜ばしいことですよね。

匿名さんより

数百万かけたから○○というような思考にはなったことがないので何ともいえないけど。
ただ社会の先輩として思うのは、できれば初っ端就職は県外で!というのはあります。
仕事への姿勢や責任感をしっかり勉強できるからです。
初めての就職が沖縄で、これが普通だと思ってしまうと本人がしんどくなるでしょう。
中学生の頃から将来の目標を家族で共有していたら、大学はただ行く所にはなりません。
就きたい仕事に近づく為の場所でしかないのです。
その確認作業が中・高でできていないと、ただ大学卒業した。とりあえず就職した。に
なるとは思います。

匿名さんより

実家は沖縄で県外であちこち転勤しながら働いています。沖縄に帰りたいとか沖縄で働きたい?というのは全く思いません。帰りたくない。
沖縄へ帰る飛行機は片道高くても四万、安ければANAでも一万きりますから何時でも乗れますし、沖縄の方達の言ういわゆる「内地」の大多数の方たちの帰省よりも時間や金銭的にも恵まれていていますよー。
主さんの子供さんのためにも、親の助けを借りずに10年以上は県外の都市部で働いて生活するのを応援してあげてください(^^) 良い方たちに恵まれれば、沖縄では到底できない事をいろいろ学んで成長できるはずですから。

女性さんより

いい大学出ても、何かしら資格がないとこわいと感じています。女性は出産育児の可能性もあるし。
どんなにいい企業に勤めていても、一旦やめればタダの人。自分のキャリアになっているつもりでも、タダの人。元CAとか元百貨店勤務とかの40代女性ってキラキラしてるんですが、1度離れると厳しい。再就職しようと思うと難しい。何かと国家資格って強いです。帰沖したいと思ったときにも仕事を見つけやすい。
もちろん、バイタリティのある人は企業すればいいんですが。

匿名さんより

人は企業すればいいんですが。
人は起業すればいいんですが。

もう、ちょっと勉強すればよかったかも

匿名さんより

そもそも大学って、就職の為に行くところではないよ。もともと目的が違う。そして学問に無駄はない。

匿名さんより

田舎はどこの地方も似たような就職事情です。
県トップの進学校というようなところでも地元での就職先は一般公務員、教師、銀行員に三分されてしまいます。
地元の大手企業、医療関係、放送マスコミなどがそれに続くようですね。

沖縄の就業の弱点は3次産業ばかりで製造大手が皆無だということです。
自分の専門を活かすとかの希望がなくどこかしらに就職して県内水準以上の所得を得たいのならば首都圏で就職してはどうでしょうか?

匿名さんより

>県トップの進学校というようなところでも地元での就職先は一般公務員、教師、銀行員に三分

そうじゃないでしょ。

匿名さんより

>そうじゃないでしょ。
本人の能力範囲内で言ってんだからそうでしょ。

匿名さんより

県内に薬学がないので、県外に薬学六年間。
薬剤師の免許さえあれば、日本中どこでも働けます。パートでもそこそこいい給料もらえますよ。女性ならとてもいい資格だと思います。

匿名さんより

あの、薬学は6年です。しかも薬剤師コースは国立大には定員数がわずかで難関てす。
私立ならたくさんの薬学部ができたので入りやすくなってますが、国家試験の合格率はぴんきり、しかも学費はべらぼうに高い。
私立薬学部、医学部にいけない医師家庭の娘、金持ち娘とかが進学します。奨学金まで借りていくにはリスキーです。金のない一般家庭の子で、国立大学が無理なら看護学校がいいかも。

匿名さんより

世の中にはやりがいのある仕事や就職先はたくさんあります。

子供への投資の見返りを求めるのは止めましょう。

匿名さんより

薬剤師になるなら国立大がコスパいいよ。私立が薬学部を乱立させたので行く末はどうかな。

匿名さんより

子供に投資して、将来お金に困らないように親が手助けしないと、これからの世の中生活していくの大変なので、県外の大学出て、資格とって、安定した職についてほしいですけど。

匿名さんより

そんなら医者とか薬剤師とか弁護士とか司法書士とか霞ヶ関勤めとか税理士にしたらいいじゃない。

匿名さんより

ごめんなさい

教育費にいくら掛かったかではなく、
それは、生涯の経験と捕らえどの道に進んでも得た物は大きいと思うので応援するのみだと思います

匿名さんより

薬剤師人気ですね、うちの子の友人も本土の大学に進みました。あと、検査技師とかも人気ですね。本土の大学へいくなら、医療系が資格取れて沖縄でも働けるので人気の様ですよ

匿名さんより

大学とは本来何かの学をある程度昇華させるところで、大学院以上が学を極める場所だと思います。就職先ランキングばかり気を取られるのはいかがかと・・・
しかし、Fラン大学は行く意味は全くないと思いますよ。就職専門学校より劣るのではありませんか?もちろん、高校を卒業し、1~2年就職独立を先延ばししたいだけの専門学校通いは酷いですがね

匿名さんより

院卒ですが職場では院プラス海外でも学んだ人達が多数いますので4年しか出てない方は…。男女を区別しない傾向が強くなる社会なんで居場所を作る為には、ある程度の業務が自分で考えて出来る人にならないと3年でキツイです。公務員を羨む方達も多い沖縄では全国的、全世界的には自分自身は何が貢献出来るかでしょう。と考えは有りますが、体力やバランスを考えると20代で結婚と出産したので30代後半からは仕事しやすくなった現実もあります。女だからこそ自分で結婚と出産について決めていく力は必要です。誰も責任持ちません。そこに繋がる為に学校を選び生きていく、幸福になるのは自分しか出来ない。子育てしながら主人と、お金が掛からなくなると寂しいって聞くけど何時かな?と笑い合ってます。

桜さんより

大学卒業してもプータローも居ます。無駄金になった話しはよく聞く話し。沖縄の大学卒業しても全然違う職業についたり。まぁ~低所得な会社ですね。これなら高卒でも出来るし何のための大学だったんだ?肩書きだけか?って事です。子供のやる気次第じゃないですか?とりあえず大学に行ったら3年は遊べるからって学生も居ますよ。親の心子知らず…ですね

匿名さんより

質問がかなりアバウトすぎて答えるのが難しいと思います。
県外の大学でもいろいろありますし、
学部や学科の違いによっても就職のしやすさがかなり変わってきます。
医学部医学科なら県内就職できるでしょう。
理工学部系なら難しいでしょう。そのまま県外で就職する方が良いと思います。
文系なら公務員試験受けるのが無難でしょう。
あと、教員として戻ってくるのも手ですね。
医療系の大学はやはり就職には有利ですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です