ホームお便りコーナー 【人生】生きる理由は? 2016年3月31日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE ツイート シェア はてブ LINE = 匿名さん = 皆さんの、生きる理由はなんですか? また、心の支えは 何ですか? 最後のコメントへジャンプ 45 Comments. 匿名さんより 2016年03月31日(木) 05:57 次の世代に命をつなぐため。 それが終わったら、楽しく遊んで暮らしたい。 匿名さんより 2016年03月31日(木) 06:51 生きる理由も、支えも、今は子供かな(^^) 匿名さんより 2016年03月31日(木) 07:08 宇宙生命体に出会うまで生き抜きたい。 匿名さんより 2016年03月31日(木) 07:14 現状に悩んでる人が生きる意味を考えるんですよね。 楽しいときにははたぶん考えてないでしょう? 楽しいことがなくてもただ毎日の繰り返しで生きてるだけですよ。何も考えない。考えたって意味がない。 じんさんより 2016年03月31日(木) 07:15 生きる理由心の支え、どちらも子供です。 匿名さんより 2016年03月31日(木) 08:12 小梨のオレ高みの見物。 匿名さんより 2016年03月31日(木) 08:56 向上心です。 目標があるから頑張れます。 生きた証を後世に残したい。 人のために尽くしたい。 自分だけでなく社会全体で考えてみたら、できることがあるかもしれません。 匿名さんより 2016年03月31日(木) 09:56 生きるとは、日々の生活を淡々と過ごす事。 毎日同じ事を繰り返しながら、同じ暮らしが出来る事が何よりの幸せなんだと、家族が精神病になった時、気づきました。健康ほど1番の生きる意味です。 匿名さんより 2016年03月31日(木) 10:46 歳とるにつれ、いろいろ経験するにつれ イライラが減ったりクヨクヨが減ったり 感動の度合いも少し感度が高くなったかな 日々感度が修行 誰もが生まれて死ぬまで修行僧なんです。 私は何事にも動じない鉄の心を目指して生きている 30歳過ぎてからの10年間、40歳過ぎてからの10年間、50歳過ぎてからの10年間、……は 感じる長さが違うらしいですよ。歳を重ねる事に時間の経過の感じ方が早いとよく聞きますよね。 生きる理由なんてことを突き詰めて考えることもなくアッという間に、気付いたら棺桶の中の自分を見ているかもしれない 匿名さんより 2016年03月31日(木) 10:54 彼氏、愛犬、家族が心の支えです。 生きる理由は上記の人たちと会うためです。 ほんとはもっと生きる理由はあったほうが いいと思うけど、いまはそれです。 匿名さんより 2016年03月31日(木) 11:36 神様仏様に「はい、そろそろ昇天ОK」とGОサイン出されるまでの現生修行 心の支え(たのしみ)は毎日の食事! 匿名さんより 2016年03月31日(木) 12:19 はやく棺桶のなかで気づきたい、けさんでね。 匿名さんより 2016年03月31日(木) 12:36 そうですね。 生きるってことは修行かな。 そうかもしれない。 これまでは我が子の成長のためにただ夢中でやってきた。 今、これからは「自分のため」に生きる人生。 子供の頃からの習慣って言うのか、ひたすら読書の毎日で過ごせる し、趣味であるパッチワークを一つ一つ作品を完成させるのも 毎日の励みではあるけど。 テレビを主にふれているメディアからは、芸能人のニュースや 若い人の社会不適応の犯罪がらみには、 40歳の子供の不始末の責任を『あなたの子育って?』 『人生って?』 すごく考えてしまう。 気が抜けて脱力感いっぱい。 生き続けることは『修行』かもしれない。 匿名さんより 2016年03月31日(木) 12:41 子供たちの成長を見続ける為、生きてます。 それ以外には、考えられません。孫も見たいしね、、 ごまさんより 2016年03月31日(木) 12:43 自分は、生きる理由なんて無いと思っています。 産まれたから、死ぬまで生きるしかない。 心の支えは自分の心の中に築けたら良いな、と思います。 匿名さんより 2016年03月31日(木) 12:44 長年、フルタイムで労働して 長年、主婦をしてきて 家族のお腹を満たすだけの食事を作ってきて 老後を見据えた年齢の現在、 美味しく食べてもらいたい気持ちが強くなって 食器、盛り付け、野菜中心の食材のバランス、 などを考えるのが苦痛ではなくなった。 前出のレスに気づきましたよ。 ただ食べる、おいしく食べる。 夫と二人だけの食事も生きがいになるかもしれない。 匿名さんより 2016年03月31日(木) 13:07 形あるものないもの、何にせよ生きがい見つけられた人がかちかもしれない。 匿名さんより 2016年03月31日(木) 14:17 でも希望は完全に仕事定年したら6、7年でお迎えが来てくれること希望 いまは仕事してお金入ってきて好きなことできる。好きなことやるために仕事も生きがい 人生もそれなりに満足だけど 将来は年金もどうかわかんないしね。質素に退屈に生きるのは性に合わない。懸命に働いて生きて、10年もしないうちに苦しまないであの世に旅立つのが希望 これって自らを死に追いやる願望?こういう倫理観はおかしいのかな 匿名さんより 2016年03月31日(木) 14:54 生きる理由がわからない(見つからない)場合はその一生をかけて理由を探せばいい。。。 と、偉い人が言ってました。 もしかすると特に理由は無いのかもしれませんね。地球規模で考えたら生を受けて寿命が尽きれば死んでゆくという自然の摂理の中のほんの小さな出来事なのかも。 匿名さんより 2016年03月31日(木) 14:58 子供達ですかねー 後は親より先に死ねないとか 親も子も無かったら…何でしょうね コスモスさんより 2016年03月31日(木) 15:29 生きる意味、心の支えは 家族です。 他にも同僚や周りの関わる人たち。 平凡な毎日ですが、 毎日幸せです。 ゆんたくさんより 2016年03月31日(木) 15:35 生きる理由、とりあえずあります。 私の母親は私が二十歳のときに他界して孫を抱いてないんで、私は孫を抱きたい。 理由というより、願望でーす(^_^) 匿名さんより 2016年03月31日(木) 16:39 寿命を全うすること。 冥途土産に思い出をたくさんつくる、 つくっていくこと。 匿名さんより 2016年03月31日(木) 16:50 人はなぜ存在し生きているのかを見定めて極めようとした哲学が実存主義 サルトルやニーチェ、ヤスパースなどの著作、小説でもカフカやカミュは実存主義を題材にしてるから読んでみれば疑問が深まりつつも光明が見えるかも知れません ミッキーさんより 2016年03月31日(木) 17:25 生きるって大変。 私は小さい頃からイロイロあるので。。 最近好きなものを増やしてます。 人生楽しんだもん勝ち。 歌、映画、漫画、旅行。 ワクワクすることがあると楽しいですよ。 私は60には眠るように天国に生きたいです。 天国に行けるような行動をしなきゃですね。 私は30代ですが、後々沖縄をでて 関東に住みたいです。 それが私の一番の目標です。 匿名さんより 2016年03月31日(木) 20:32 なんか長生きだけがいいことって感じでもないかな 昔の平均寿命みたいに60年間くらいを みっちり濃い人生おくるのもアリなのかな でもこの健康体 簡単にはポックリいかないだろうな 匿名さんより 2016年03月31日(木) 20:58 両親との別れが早かったんで、生きるってゆっくり死んでいく事だと思います。年を重ねると欲張りになります。看護や介護で誰かの人生を奪いたくないので60歳が理想です。もらわなかったら年金も贈与できますか? 匿名さんより 2016年03月31日(木) 21:39 やっぱり、子供ですね。 子供がいなかったら、長生きしたいとか思わなかったと思う。 子供がいるから、少しでも元気で~健康で~若々しく~はつらつと~とか思う。 産んでおいて良かった~♪ 私の寿命が30年は伸びてる。 匿名さんより 2016年03月31日(木) 21:47 結婚するまでは、自分は生きてる意味あるのかなってよく思ってました。 子供が出来た今は、子供が成人して独立するまでは、頑張りたいと思うようになりました。 匿名さんより 2016年03月31日(木) 22:38 生きる理由は 生かされてるから。 匿名さんより 2016年03月31日(木) 22:51 やっぱり私も子供。 会社の健康診断で引っかかった時、この子達の成長していく姿が見たい、この子達のためにまだ死ねない死にたくないと本気で思ったものです。 匿名さんより 2016年03月31日(木) 23:35 子供が生まれてからは、子供です(^^) ですが、おいしいものを食べて、手芸やら写真やら楽しく趣味もしつつ 仕事は大変だけど、人とのつながりが嬉しい。 それらすべてです。 生きる理由ですかね? 匿名さんより 2016年04月01日(金) 00:30 私も。 生きる理由は、 生かされているから。です。 過去いた友人は今は友人ではない。 旦那とも家庭内別居状態。 寂しいが生きる。 親、兄弟、子供がいるから生きる。 どぅしぐゎーさんより 2016年04月01日(金) 00:54 グソーからお迎えが来る日まで毎日を大切に生きてます 毎日同じことの繰り返しだけど仕事があり質素だけど美味しく食事が出来、安らげる家がある 子供、親が元気でいることと平和な日常に感謝です 匿名さんより 2016年04月01日(金) 11:16 うーん、考えれば考えるほどよく判らないけど。 産まれたから(産んでもらったから)生きる、 ですかね。 それに意味を見いだすのは、産まれてきた自分のするべき事だと思う。 死ぬ時に『色々あったけど良い人生だった』と思いたいですね。 ごまさんより 2016年04月01日(金) 23:47 スレ主さんゴメンナサイ。 横スレですが、多くの方が心の支えを、子供若しくは家族、としていますが、その方がが自分より先に亡くなった場合の心の拠り所が気になります。 頼っていた存在が全く無くなった時、どう自分の気持ちを持ち直しますか⁉︎ 匿名さんより 2016年04月02日(土) 04:17 私は、1年前まではよく死にたいと思ってました。 でもそれは、嫌なことからの逃げ道で 本当に辛くなったら死ねばいいんだ。 みたいな軽い気持ちで、本当に死ねる訳じゃないけどいざとなったら死ねるかもしれない!っていう事がある意味心の支えでした。 でも約半年前に娘が生まれて、生きる理由ができました。 今でも死にたいと思う時もあります。 でも前みたいにいざとなったら死ねる!とは思いません。 死にたいけど生きなきゃ、と。 それが逆に逃げ道が無いみたいで苦しい時もあります。 でも娘のことを考えると、絶対に自分の力で育てたいし 自分の目で成長を見たいし、彼女が辛い時は自分の手で支えてあげたい。 そう思います。 どっちみち私は自分で死ぬ事なんてできないみたいです。 匿名さんより 2016年04月02日(土) 06:35 11:47PMのごまさんに同意見です。 子供大好きでもあっという間に巣立ちます。親は元気な方も介護が必要な方もいますが、ほとんど先に亡くなりますね。突然いなくなりロスにならないようにやはり他にも楽しみ、趣味を見つけられたらと自分も含め思います。 匿名さんより 2016年04月02日(土) 08:56 PM11:47さん、AM6:35さん 初めてそういった考え方をしてみました。 確かに、急にいなくなったとしたら心の支えが無くなってどん底に落ちるかもしれませんね。 しかし、いくら考えてみても娘や家族と同じくらい大切なものは見つかりませんでした。 そこでまた考え方を変えると、命ほど儚いものは無いわけですから だからこそ1番大切なんじゃないかと。 つまり私は、それでも娘や家族を1番の心の支えにしたいと思いました。 じゃないといなくなった時、逆に後悔しそうな気がして… 匿名さんより 2016年04月02日(土) 10:02 ごまさん、子供、家族を失った場合どうするのか? 私の考えですが、生活を見てもらってたり、依存心が強ければ心が不安定になると思いますが、子供、家族を支えているなら強い心で乗り越える事は出来ると思います 依存心は心を不安定にします。心、経済面でも自立してると依存心がないので、大切なものを失ったとしてもいつか立ち直れると思うのです。 あんなさんより 2016年04月02日(土) 17:47 なんだろう?自我がある内に見つからない気がする。。 コレってはっきり分かる人が羨ましいです。 とりあえずこれからも来世の為に善行を心掛けるってかんじかな?(^o^)/ 匿名さんより 2016年04月02日(土) 18:07 生きる理由は命があるから。 心の支えは家族と思い出と希望。 猫さんより 2016年04月02日(土) 19:01 ブガッティと言うメーカーの車2億円 その車を所有してる人の平均所有台数 84台 何かに価値を見出さないと生きていけない ニーチェが言うように全部が無意味な存在それを理由づけして 人は生きている。 日々感謝できれば幸せだと思う。全てが無意味だけど 心の持ちようで少しでも幸せを感じる。想像力が生きる力 匿名さんより 2016年04月03日(日) 14:17 猫が良いこと言った!! 匿名さんより 2016年04月05日(火) 12:55 人生太く短く、が理想。 40歳に突入した時、これからの20年をどう生きていくか、どういう人生を送りたいか考えました。 40歳までは自分の為に生きてきた、これからの20年は子供と親、家族の為に生きたい。 私が何をしてあげれるか、最善を尽くして家族皆が幸せに暮らせるように。 生きる理由は家族に対する責任感です。 コメントを残すメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト
匿名さんより 2016年03月31日(木) 07:14 現状に悩んでる人が生きる意味を考えるんですよね。 楽しいときにははたぶん考えてないでしょう? 楽しいことがなくてもただ毎日の繰り返しで生きてるだけですよ。何も考えない。考えたって意味がない。
匿名さんより 2016年03月31日(木) 08:56 向上心です。 目標があるから頑張れます。 生きた証を後世に残したい。 人のために尽くしたい。 自分だけでなく社会全体で考えてみたら、できることがあるかもしれません。
匿名さんより 2016年03月31日(木) 09:56 生きるとは、日々の生活を淡々と過ごす事。 毎日同じ事を繰り返しながら、同じ暮らしが出来る事が何よりの幸せなんだと、家族が精神病になった時、気づきました。健康ほど1番の生きる意味です。
匿名さんより 2016年03月31日(木) 10:46 歳とるにつれ、いろいろ経験するにつれ イライラが減ったりクヨクヨが減ったり 感動の度合いも少し感度が高くなったかな 日々感度が修行 誰もが生まれて死ぬまで修行僧なんです。 私は何事にも動じない鉄の心を目指して生きている 30歳過ぎてからの10年間、40歳過ぎてからの10年間、50歳過ぎてからの10年間、……は 感じる長さが違うらしいですよ。歳を重ねる事に時間の経過の感じ方が早いとよく聞きますよね。 生きる理由なんてことを突き詰めて考えることもなくアッという間に、気付いたら棺桶の中の自分を見ているかもしれない
匿名さんより 2016年03月31日(木) 10:54 彼氏、愛犬、家族が心の支えです。 生きる理由は上記の人たちと会うためです。 ほんとはもっと生きる理由はあったほうが いいと思うけど、いまはそれです。
匿名さんより 2016年03月31日(木) 12:36 そうですね。 生きるってことは修行かな。 そうかもしれない。 これまでは我が子の成長のためにただ夢中でやってきた。 今、これからは「自分のため」に生きる人生。 子供の頃からの習慣って言うのか、ひたすら読書の毎日で過ごせる し、趣味であるパッチワークを一つ一つ作品を完成させるのも 毎日の励みではあるけど。 テレビを主にふれているメディアからは、芸能人のニュースや 若い人の社会不適応の犯罪がらみには、 40歳の子供の不始末の責任を『あなたの子育って?』 『人生って?』 すごく考えてしまう。 気が抜けて脱力感いっぱい。 生き続けることは『修行』かもしれない。
匿名さんより 2016年03月31日(木) 12:44 長年、フルタイムで労働して 長年、主婦をしてきて 家族のお腹を満たすだけの食事を作ってきて 老後を見据えた年齢の現在、 美味しく食べてもらいたい気持ちが強くなって 食器、盛り付け、野菜中心の食材のバランス、 などを考えるのが苦痛ではなくなった。 前出のレスに気づきましたよ。 ただ食べる、おいしく食べる。 夫と二人だけの食事も生きがいになるかもしれない。
匿名さんより 2016年03月31日(木) 14:17 でも希望は完全に仕事定年したら6、7年でお迎えが来てくれること希望 いまは仕事してお金入ってきて好きなことできる。好きなことやるために仕事も生きがい 人生もそれなりに満足だけど 将来は年金もどうかわかんないしね。質素に退屈に生きるのは性に合わない。懸命に働いて生きて、10年もしないうちに苦しまないであの世に旅立つのが希望 これって自らを死に追いやる願望?こういう倫理観はおかしいのかな
匿名さんより 2016年03月31日(木) 14:54 生きる理由がわからない(見つからない)場合はその一生をかけて理由を探せばいい。。。 と、偉い人が言ってました。 もしかすると特に理由は無いのかもしれませんね。地球規模で考えたら生を受けて寿命が尽きれば死んでゆくという自然の摂理の中のほんの小さな出来事なのかも。
ゆんたくさんより 2016年03月31日(木) 15:35 生きる理由、とりあえずあります。 私の母親は私が二十歳のときに他界して孫を抱いてないんで、私は孫を抱きたい。 理由というより、願望でーす(^_^)
匿名さんより 2016年03月31日(木) 16:50 人はなぜ存在し生きているのかを見定めて極めようとした哲学が実存主義 サルトルやニーチェ、ヤスパースなどの著作、小説でもカフカやカミュは実存主義を題材にしてるから読んでみれば疑問が深まりつつも光明が見えるかも知れません
ミッキーさんより 2016年03月31日(木) 17:25 生きるって大変。 私は小さい頃からイロイロあるので。。 最近好きなものを増やしてます。 人生楽しんだもん勝ち。 歌、映画、漫画、旅行。 ワクワクすることがあると楽しいですよ。 私は60には眠るように天国に生きたいです。 天国に行けるような行動をしなきゃですね。 私は30代ですが、後々沖縄をでて 関東に住みたいです。 それが私の一番の目標です。
匿名さんより 2016年03月31日(木) 20:32 なんか長生きだけがいいことって感じでもないかな 昔の平均寿命みたいに60年間くらいを みっちり濃い人生おくるのもアリなのかな でもこの健康体 簡単にはポックリいかないだろうな
匿名さんより 2016年03月31日(木) 20:58 両親との別れが早かったんで、生きるってゆっくり死んでいく事だと思います。年を重ねると欲張りになります。看護や介護で誰かの人生を奪いたくないので60歳が理想です。もらわなかったら年金も贈与できますか?
匿名さんより 2016年03月31日(木) 21:39 やっぱり、子供ですね。 子供がいなかったら、長生きしたいとか思わなかったと思う。 子供がいるから、少しでも元気で~健康で~若々しく~はつらつと~とか思う。 産んでおいて良かった~♪ 私の寿命が30年は伸びてる。
匿名さんより 2016年03月31日(木) 21:47 結婚するまでは、自分は生きてる意味あるのかなってよく思ってました。 子供が出来た今は、子供が成人して独立するまでは、頑張りたいと思うようになりました。
匿名さんより 2016年03月31日(木) 22:51 やっぱり私も子供。 会社の健康診断で引っかかった時、この子達の成長していく姿が見たい、この子達のためにまだ死ねない死にたくないと本気で思ったものです。
匿名さんより 2016年03月31日(木) 23:35 子供が生まれてからは、子供です(^^) ですが、おいしいものを食べて、手芸やら写真やら楽しく趣味もしつつ 仕事は大変だけど、人とのつながりが嬉しい。 それらすべてです。 生きる理由ですかね?
匿名さんより 2016年04月01日(金) 00:30 私も。 生きる理由は、 生かされているから。です。 過去いた友人は今は友人ではない。 旦那とも家庭内別居状態。 寂しいが生きる。 親、兄弟、子供がいるから生きる。
どぅしぐゎーさんより 2016年04月01日(金) 00:54 グソーからお迎えが来る日まで毎日を大切に生きてます 毎日同じことの繰り返しだけど仕事があり質素だけど美味しく食事が出来、安らげる家がある 子供、親が元気でいることと平和な日常に感謝です
匿名さんより 2016年04月01日(金) 11:16 うーん、考えれば考えるほどよく判らないけど。 産まれたから(産んでもらったから)生きる、 ですかね。 それに意味を見いだすのは、産まれてきた自分のするべき事だと思う。 死ぬ時に『色々あったけど良い人生だった』と思いたいですね。
ごまさんより 2016年04月01日(金) 23:47 スレ主さんゴメンナサイ。 横スレですが、多くの方が心の支えを、子供若しくは家族、としていますが、その方がが自分より先に亡くなった場合の心の拠り所が気になります。 頼っていた存在が全く無くなった時、どう自分の気持ちを持ち直しますか⁉︎
匿名さんより 2016年04月02日(土) 04:17 私は、1年前まではよく死にたいと思ってました。 でもそれは、嫌なことからの逃げ道で 本当に辛くなったら死ねばいいんだ。 みたいな軽い気持ちで、本当に死ねる訳じゃないけどいざとなったら死ねるかもしれない!っていう事がある意味心の支えでした。 でも約半年前に娘が生まれて、生きる理由ができました。 今でも死にたいと思う時もあります。 でも前みたいにいざとなったら死ねる!とは思いません。 死にたいけど生きなきゃ、と。 それが逆に逃げ道が無いみたいで苦しい時もあります。 でも娘のことを考えると、絶対に自分の力で育てたいし 自分の目で成長を見たいし、彼女が辛い時は自分の手で支えてあげたい。 そう思います。 どっちみち私は自分で死ぬ事なんてできないみたいです。
匿名さんより 2016年04月02日(土) 06:35 11:47PMのごまさんに同意見です。 子供大好きでもあっという間に巣立ちます。親は元気な方も介護が必要な方もいますが、ほとんど先に亡くなりますね。突然いなくなりロスにならないようにやはり他にも楽しみ、趣味を見つけられたらと自分も含め思います。
匿名さんより 2016年04月02日(土) 08:56 PM11:47さん、AM6:35さん 初めてそういった考え方をしてみました。 確かに、急にいなくなったとしたら心の支えが無くなってどん底に落ちるかもしれませんね。 しかし、いくら考えてみても娘や家族と同じくらい大切なものは見つかりませんでした。 そこでまた考え方を変えると、命ほど儚いものは無いわけですから だからこそ1番大切なんじゃないかと。 つまり私は、それでも娘や家族を1番の心の支えにしたいと思いました。 じゃないといなくなった時、逆に後悔しそうな気がして…
匿名さんより 2016年04月02日(土) 10:02 ごまさん、子供、家族を失った場合どうするのか? 私の考えですが、生活を見てもらってたり、依存心が強ければ心が不安定になると思いますが、子供、家族を支えているなら強い心で乗り越える事は出来ると思います 依存心は心を不安定にします。心、経済面でも自立してると依存心がないので、大切なものを失ったとしてもいつか立ち直れると思うのです。
あんなさんより 2016年04月02日(土) 17:47 なんだろう?自我がある内に見つからない気がする。。 コレってはっきり分かる人が羨ましいです。 とりあえずこれからも来世の為に善行を心掛けるってかんじかな?(^o^)/
猫さんより 2016年04月02日(土) 19:01 ブガッティと言うメーカーの車2億円 その車を所有してる人の平均所有台数 84台 何かに価値を見出さないと生きていけない ニーチェが言うように全部が無意味な存在それを理由づけして 人は生きている。 日々感謝できれば幸せだと思う。全てが無意味だけど 心の持ちようで少しでも幸せを感じる。想像力が生きる力
匿名さんより 2016年04月05日(火) 12:55 人生太く短く、が理想。 40歳に突入した時、これからの20年をどう生きていくか、どういう人生を送りたいか考えました。 40歳までは自分の為に生きてきた、これからの20年は子供と親、家族の為に生きたい。 私が何をしてあげれるか、最善を尽くして家族皆が幸せに暮らせるように。 生きる理由は家族に対する責任感です。
次の世代に命をつなぐため。
それが終わったら、楽しく遊んで暮らしたい。
生きる理由も、支えも、今は子供かな(^^)
宇宙生命体に出会うまで生き抜きたい。
現状に悩んでる人が生きる意味を考えるんですよね。
楽しいときにははたぶん考えてないでしょう?
楽しいことがなくてもただ毎日の繰り返しで生きてるだけですよ。何も考えない。考えたって意味がない。
生きる理由心の支え、どちらも子供です。
小梨のオレ高みの見物。
向上心です。
目標があるから頑張れます。
生きた証を後世に残したい。
人のために尽くしたい。
自分だけでなく社会全体で考えてみたら、できることがあるかもしれません。
生きるとは、日々の生活を淡々と過ごす事。
毎日同じ事を繰り返しながら、同じ暮らしが出来る事が何よりの幸せなんだと、家族が精神病になった時、気づきました。健康ほど1番の生きる意味です。
歳とるにつれ、いろいろ経験するにつれ イライラが減ったりクヨクヨが減ったり 感動の度合いも少し感度が高くなったかな
日々感度が修行 誰もが生まれて死ぬまで修行僧なんです。
私は何事にも動じない鉄の心を目指して生きている
30歳過ぎてからの10年間、40歳過ぎてからの10年間、50歳過ぎてからの10年間、……は 感じる長さが違うらしいですよ。歳を重ねる事に時間の経過の感じ方が早いとよく聞きますよね。
生きる理由なんてことを突き詰めて考えることもなくアッという間に、気付いたら棺桶の中の自分を見ているかもしれない
彼氏、愛犬、家族が心の支えです。
生きる理由は上記の人たちと会うためです。
ほんとはもっと生きる理由はあったほうが
いいと思うけど、いまはそれです。
神様仏様に「はい、そろそろ昇天ОK」とGОサイン出されるまでの現生修行
心の支え(たのしみ)は毎日の食事!
はやく棺桶のなかで気づきたい、けさんでね。
そうですね。
生きるってことは修行かな。
そうかもしれない。
これまでは我が子の成長のためにただ夢中でやってきた。
今、これからは「自分のため」に生きる人生。
子供の頃からの習慣って言うのか、ひたすら読書の毎日で過ごせる
し、趣味であるパッチワークを一つ一つ作品を完成させるのも
毎日の励みではあるけど。
テレビを主にふれているメディアからは、芸能人のニュースや
若い人の社会不適応の犯罪がらみには、
40歳の子供の不始末の責任を『あなたの子育って?』
『人生って?』
すごく考えてしまう。
気が抜けて脱力感いっぱい。
生き続けることは『修行』かもしれない。
子供たちの成長を見続ける為、生きてます。
それ以外には、考えられません。孫も見たいしね、、
自分は、生きる理由なんて無いと思っています。
産まれたから、死ぬまで生きるしかない。
心の支えは自分の心の中に築けたら良いな、と思います。
長年、フルタイムで労働して
長年、主婦をしてきて
家族のお腹を満たすだけの食事を作ってきて
老後を見据えた年齢の現在、
美味しく食べてもらいたい気持ちが強くなって
食器、盛り付け、野菜中心の食材のバランス、
などを考えるのが苦痛ではなくなった。
前出のレスに気づきましたよ。
ただ食べる、おいしく食べる。
夫と二人だけの食事も生きがいになるかもしれない。
形あるものないもの、何にせよ生きがい見つけられた人がかちかもしれない。
でも希望は完全に仕事定年したら6、7年でお迎えが来てくれること希望
いまは仕事してお金入ってきて好きなことできる。好きなことやるために仕事も生きがい 人生もそれなりに満足だけど
将来は年金もどうかわかんないしね。質素に退屈に生きるのは性に合わない。懸命に働いて生きて、10年もしないうちに苦しまないであの世に旅立つのが希望
これって自らを死に追いやる願望?こういう倫理観はおかしいのかな
生きる理由がわからない(見つからない)場合はその一生をかけて理由を探せばいい。。。
と、偉い人が言ってました。
もしかすると特に理由は無いのかもしれませんね。地球規模で考えたら生を受けて寿命が尽きれば死んでゆくという自然の摂理の中のほんの小さな出来事なのかも。
子供達ですかねー
後は親より先に死ねないとか
親も子も無かったら…何でしょうね
生きる意味、心の支えは
家族です。
他にも同僚や周りの関わる人たち。
平凡な毎日ですが、
毎日幸せです。
生きる理由、とりあえずあります。
私の母親は私が二十歳のときに他界して孫を抱いてないんで、私は孫を抱きたい。
理由というより、願望でーす(^_^)
寿命を全うすること。
冥途土産に思い出をたくさんつくる、
つくっていくこと。
人はなぜ存在し生きているのかを見定めて極めようとした哲学が実存主義
サルトルやニーチェ、ヤスパースなどの著作、小説でもカフカやカミュは実存主義を題材にしてるから読んでみれば疑問が深まりつつも光明が見えるかも知れません
生きるって大変。
私は小さい頃からイロイロあるので。。
最近好きなものを増やしてます。
人生楽しんだもん勝ち。
歌、映画、漫画、旅行。
ワクワクすることがあると楽しいですよ。
私は60には眠るように天国に生きたいです。
天国に行けるような行動をしなきゃですね。
私は30代ですが、後々沖縄をでて
関東に住みたいです。
それが私の一番の目標です。
なんか長生きだけがいいことって感じでもないかな
昔の平均寿命みたいに60年間くらいを みっちり濃い人生おくるのもアリなのかな
でもこの健康体 簡単にはポックリいかないだろうな
両親との別れが早かったんで、生きるってゆっくり死んでいく事だと思います。年を重ねると欲張りになります。看護や介護で誰かの人生を奪いたくないので60歳が理想です。もらわなかったら年金も贈与できますか?
やっぱり、子供ですね。
子供がいなかったら、長生きしたいとか思わなかったと思う。
子供がいるから、少しでも元気で~健康で~若々しく~はつらつと~とか思う。
産んでおいて良かった~♪
私の寿命が30年は伸びてる。
結婚するまでは、自分は生きてる意味あるのかなってよく思ってました。
子供が出来た今は、子供が成人して独立するまでは、頑張りたいと思うようになりました。
生きる理由は
生かされてるから。
やっぱり私も子供。
会社の健康診断で引っかかった時、この子達の成長していく姿が見たい、この子達のためにまだ死ねない死にたくないと本気で思ったものです。
子供が生まれてからは、子供です(^^)
ですが、おいしいものを食べて、手芸やら写真やら楽しく趣味もしつつ
仕事は大変だけど、人とのつながりが嬉しい。
それらすべてです。
生きる理由ですかね?
私も。
生きる理由は、
生かされているから。です。
過去いた友人は今は友人ではない。
旦那とも家庭内別居状態。
寂しいが生きる。
親、兄弟、子供がいるから生きる。
グソーからお迎えが来る日まで毎日を大切に生きてます
毎日同じことの繰り返しだけど仕事があり質素だけど美味しく食事が出来、安らげる家がある
子供、親が元気でいることと平和な日常に感謝です
うーん、考えれば考えるほどよく判らないけど。
産まれたから(産んでもらったから)生きる、
ですかね。
それに意味を見いだすのは、産まれてきた自分のするべき事だと思う。
死ぬ時に『色々あったけど良い人生だった』と思いたいですね。
スレ主さんゴメンナサイ。
横スレですが、多くの方が心の支えを、子供若しくは家族、としていますが、その方がが自分より先に亡くなった場合の心の拠り所が気になります。
頼っていた存在が全く無くなった時、どう自分の気持ちを持ち直しますか⁉︎
私は、1年前まではよく死にたいと思ってました。
でもそれは、嫌なことからの逃げ道で
本当に辛くなったら死ねばいいんだ。
みたいな軽い気持ちで、本当に死ねる訳じゃないけどいざとなったら死ねるかもしれない!っていう事がある意味心の支えでした。
でも約半年前に娘が生まれて、生きる理由ができました。
今でも死にたいと思う時もあります。
でも前みたいにいざとなったら死ねる!とは思いません。
死にたいけど生きなきゃ、と。
それが逆に逃げ道が無いみたいで苦しい時もあります。
でも娘のことを考えると、絶対に自分の力で育てたいし
自分の目で成長を見たいし、彼女が辛い時は自分の手で支えてあげたい。
そう思います。
どっちみち私は自分で死ぬ事なんてできないみたいです。
11:47PMのごまさんに同意見です。
子供大好きでもあっという間に巣立ちます。親は元気な方も介護が必要な方もいますが、ほとんど先に亡くなりますね。突然いなくなりロスにならないようにやはり他にも楽しみ、趣味を見つけられたらと自分も含め思います。
PM11:47さん、AM6:35さん
初めてそういった考え方をしてみました。
確かに、急にいなくなったとしたら心の支えが無くなってどん底に落ちるかもしれませんね。
しかし、いくら考えてみても娘や家族と同じくらい大切なものは見つかりませんでした。
そこでまた考え方を変えると、命ほど儚いものは無いわけですから
だからこそ1番大切なんじゃないかと。
つまり私は、それでも娘や家族を1番の心の支えにしたいと思いました。
じゃないといなくなった時、逆に後悔しそうな気がして…
ごまさん、子供、家族を失った場合どうするのか?
私の考えですが、生活を見てもらってたり、依存心が強ければ心が不安定になると思いますが、子供、家族を支えているなら強い心で乗り越える事は出来ると思います
依存心は心を不安定にします。心、経済面でも自立してると依存心がないので、大切なものを失ったとしてもいつか立ち直れると思うのです。
なんだろう?自我がある内に見つからない気がする。。
コレってはっきり分かる人が羨ましいです。
とりあえずこれからも来世の為に善行を心掛けるってかんじかな?(^o^)/
生きる理由は命があるから。
心の支えは家族と思い出と希望。
ブガッティと言うメーカーの車2億円
その車を所有してる人の平均所有台数 84台
何かに価値を見出さないと生きていけない
ニーチェが言うように全部が無意味な存在それを理由づけして
人は生きている。
日々感謝できれば幸せだと思う。全てが無意味だけど
心の持ちようで少しでも幸せを感じる。想像力が生きる力
猫が良いこと言った!!
人生太く短く、が理想。
40歳に突入した時、これからの20年をどう生きていくか、どういう人生を送りたいか考えました。
40歳までは自分の為に生きてきた、これからの20年は子供と親、家族の為に生きたい。
私が何をしてあげれるか、最善を尽くして家族皆が幸せに暮らせるように。
生きる理由は家族に対する責任感です。