= 泡涙さん =
泡盛出荷11年連続減少だそうです。
2004年から30パーセントも減少しているとか?
なぜでしょう?
不正表示問題も影響しているのでしょうが、それだけではないような気がします。
焼酎は、チューハイという事で新しい飲み方を積極的に売り出していますが泡盛業界はそういう新しい試みがありません。古酒にこだわっているようにも感じます。
泡盛を盛り上げていくにはどうしたらいいと思いますか?
= 泡涙さん =
泡盛出荷11年連続減少だそうです。
2004年から30パーセントも減少しているとか?
なぜでしょう?
不正表示問題も影響しているのでしょうが、それだけではないような気がします。
焼酎は、チューハイという事で新しい飲み方を積極的に売り出していますが泡盛業界はそういう新しい試みがありません。古酒にこだわっているようにも感じます。
泡盛を盛り上げていくにはどうしたらいいと思いますか?
泡盛業界には新規参入(酒造免許)が出来ないので泡盛同士のライバイルが増えなくいい酒を努力するが他の酒より全然ないw
泡盛だけ国から守られてる
そうですね、守られすぎは保守的な思考になり革新的な施策が打ち出せなくなるのでしょう。
酒税の軽減措置を打ち切るのがいいのでは?
今後泡盛メーカーの倒産が起こりそうですね(T_T)
とにかくまずい 日本酒とかウイスキーつくれないんですかねえ
てか、お酒飲む人が減ったから。
今の若い人たちは、お酒飲まない。居酒屋も嫌い。
泡盛好きなのはジジババというイメージしかない。
でもいいことですよね
沖縄では飲酒による事故や病気が多いからCMでも注意喚起してますよね。
日本酒のように、お米の精米の具合で、大吟醸、吟醸みたいなブランドは、
作れないのでしょうか?
また、米の生産地の記述がないということは、あまり、こだわっていないということでしょうか?
ちがうお米や精米など、まだ、おいしい泡盛がつくれそうなんだけどね。
泡盛、旦那はロックで飲んでます。私はビールやチューハイ派。
缶チューハイみたいに 気軽に すぐ飲めるような泡盛ブレンド(!?)商品があれば買うかも
カップ泡盛は オシャレ感が無い
飲酒がもともと多かっただけ
はっきり言っておいしくない
くさい クセが強い
焼酎みたいに割っても きつい
まずいから。
酒税軽減特例措置にあぐらをかいて
企業努力もしてこなかったから当然でしょ。
今頃になってジタバタしてるけど、
次の見直しで優遇廃止になればいいと思う。
売れ残った泡盛がクースとして高額で売れるようになったのがまちがいのもと
5年物なになみ1升5万円とか酒は腐らないとかで在庫のヤマを抱えているよりは
ふつうに1升1800円ぐらいでうり捌けばいいよ売れるかわからんけど
酒自体飲めないので飲まないですね。
泡盛コーヒーというのが出たはずですがどうなりました?
飲んでた時期もあったけど、やっぱり味が…。芋焼酎に慣れちゃうともう、泡盛買おう、とはなりません。芋焼酎より安いんですけどね〜。
美味しくないから
観光客は多くなったのに酒は買わないんだね
役員報酬が高すぎると国税?に指摘された泡盛メーカーはどうなったのかな?
役員5人に一人一億円超、
おきなわ圏内では異常だが全国的にみれば通常、おとがめ無し。
民謡歌手、偉大なり 飲んでひやるが ヘイ!
旨い不味いは人それぞれなんで仕方ありませんが一くくりに泡盛は不味い、日本酒や焼酎は旨い、というのもどうですかね。私、自他ともに認める酒好きですが日本酒や焼酎、ウィスキーにも飲めたものじゃない銘柄沢山ありますけどね。
泡盛業界の自助努力が第一なのは勿論ですけど、地元製品を応援する意識も県民にもう少しあっても良いのではと思います。これについては「これだから沖縄は甘えてる」ではないですよ。地元の応援は全国各地で見られる話です。泡盛に限らずどの業種でも。雇用が無いと言いながら地元企業の製品には見向きもしないなら回り回って県民全体が首を絞められる事になるのですが。
泡盛美味しいですよ。私はウイスキーは無理です。吐き気しませんか?
狭い沖縄に泡盛酒造所が48カ所もある(沖縄県酒造協同組合も含)
北部11、中部5、北那覇8、南部7、宮古7、八重山10
ビール会社は3カ所、オリオンアサヒ、ヘリオス、南都
くじ引きかジャンケンで3社ぐらいに統合して、あとは廃業すれば生き残れる
まずい!サワーなら好きだけど泡盛は我慢大会か!って感じで飲んでます。付き合いとかで。お酒は身体に良くないし飲んでいい事ありません。今の二十代は泡盛嫌いですよ。
観光客もお土産に買って帰り思い出の余韻に浸ってるうちはよく飲むらしいですが、次第に飽きて飲まなくなるそうです。
離島でミルク酒を飲む理由というのは結局マズい酒を飲みやすくするためらしいです。
あと終戦直後ぐらいまでは酒は贅沢な貴重品だからそんなに毎日は飲まなかったので、飲める日はそれはそれは有り難がって飲んでいたそうです。最近はみんな飲み過ぎで、常飲できる酒ばかり飲むから泡盛は避けられてきたのかも。
また蒸留酒なんで日本酒とは異なり吟醸も大吟醸もありません。あるとすれば蒸留の際に最初と最後は使わないとか、スピリットセーフのような役割の人が厳選した部分だけ出荷するなんて方法が可能かもしれません。
うちは泡盛の1.8紙パックを2ヶ月おき位に
消費してます。
直接、飲用はしてなくて、ヒヌカンのお供えや料理、あとはニンニク酒、ウッチン酒を造るときなんか、丸一本使うから。
旧盆にウチカビを焚くとき、度数の強い泡盛でファイヤーしながら、うちの親父が杯で仏壇にごあいさつしながら飲み、次に主人に杯を渡す。
家族一同が絆を感じる瞬間です。
泡盛ブームは下火になった、といっても
わったーうちなーんちゅには、泡盛は欠かせない。
11年前と比較して減少とありますが、
確かその頃は、全国的に「沖縄ブーム」で、泡盛とかの売上が飛躍的に増加した頃じゃないですか?!
ブームが落ち着いたのと同時に、若年層のお酒離れが進んでいる結果だと思われます。
情報としては、
① 居酒屋で飲まずに自宅で飲む「宅飲み」が増えている。
② 社会的に昔より、皆で酒を囲う場が無くなってきている。
③ 不況の影響でお金がかかることは嫌がられる傾向である。
要は、酒を呑む=金がかかる行為
とみなされてるのかも・・・・。
不味いとのコメントのみなさん凄いですねー
泡盛の種類は1000以上あるらしいですか全てをのんでのコメントですかね?
美味い泡盛あるのに、色んなことに共通するなと感じました。
話しがずれますが。県産の食材が不味いとか話す人がいますが食べ方とタイミングを知らないだけだとおもいますよ。
お米も食べ方とタイミングがわかれば美味しいのに 島米 だからとかで食べない人勿体無いですね。
泡盛業界は努力が足りてない部分はあります。
信用を無くした原因の 久米島の久米仙 の役員刷新くらいの ぬるい 対応とかね。最悪。
他のメーカーに土下座しても足りないくらいだよ。
泡盛業界のほとんどが税の優遇は撤廃でも構わないと話しですよ、優遇措置の撤廃を大きく反対しているのは オリオンビール!
撤廃されると最初に倒産するでしょうね。
色んなお酒が好きな私からすると泡盛は世界で勝負できるお酒ですがね。
古酒が高いとか言ってる人は勉強不足です。
何と比較して高いんですかね?
ウイスキーや焼酎や日本酒の古酒に比べると高くはないですね。
まず問題がマズイと言うことです
日本酒、ウイスキー、果実酒、ビール、などありますが飲み比べてみても
泡盛が他の酒に劣る味だと自分は思います
今は改善されて臭くはなくなってます、昔のは臭いが強かったですよね
みんな居酒屋に行くとまずはビールで酔い、酔って味は分からないので後はアルコールが入っていれば同じだからと島酒に行かないですか、
美味しい酒は世界に広がっていきます
日本酒は代表じゃないでしょうか!
日本生まれのウイスキーも広がり、同じです。
泡盛は広がらないですね
泡盛はアルコールを摂取する目的で作られた?
味云々ではなくアルコールで酔うための酒だから?
あたりまえに淘汰されるのかな?
小分けされた小さいビンのサイズで売ってるのかな? 私は大きな容器のしか知らないので
試しに少し飲んでみようかなって事が出来ないのでもったいなくて買えません。
いろんな銘柄を試しながら気軽に買えたら
いいのに。普通のジャスコとかサンエーにはそういう商品無いんですか?
ウッチン割り、コーヒー割り、牛乳割り、カフェオレ割り…いろんなバージョンで泡盛の味を消して飲んでます(付き合いで仕方無く)あの味はマズイとしかいいようがないですね~付き合いが無ければ絶対に口にはしません。お酒は人生狂わすしお酒のせいで人間関係もダメになるのを私は見て知ってます。。
カリスマ杜氏とか、おもしろ企画したらいいのにね。
もっとテレビを活用しないとますます落ち込んでいきそうです。
あと、あまり保守的になりすぎるのも良くない。伝統を守りながら新しい挑戦をしないと生き残れません。
私も家族も泡盛の匂いがダメです。
泡盛を飲んでる人の匂いも苦手です。
私の周りもそういえば泡盛を飲む人が減ってるかも。
勝手なイメージですが、泡盛はどんちゃん騒ぎでその他はしっとりと飲むような感じがします。
ビールはワイワイかな。
昔ほどどんちゃん騒ぎをしながら飲む人も減っているような…。
泡盛が不味い日本酒が旨いの方、個人の好みだけなら人がどうこういう筋合いじゃないけどまとめて泡盛×、日本酒が世界に広がるなんて一体何でしょうか。アルコールで酔うためだけの酒って、それは日本酒の大半に言う話。成分見たら米、麹、醸造用アルコールと書いてあるでしょ。???ですね。他のアルコール混ぜ込む酒が世界に広がるなんて冗談じゃない。
食べ物、飲物などの話に必ず何割か出てくる自分の嗜好に合わない物を蔑む、見下す感じ。疑問ですね。
私はヒージャー食べられないけどヒージャージョーグーの人を変だとも思わないしヒージャーを食べる文化もいいと思う。
個人的に嫌い、は自由だけど泡盛全般を臭い安酒のように見下すのを見るといい気持ちはしませんね。大人げないのを承知で敢えて挑発的に書くけど本当の酒の価値や味を知らないのだと思いますね。泡盛でも日本酒でもワインでもウィスキーでも良いものも悪いものもある。酒の種類だけて大くくりにして泡盛ダメ、日本酒OKとか本当に味のわかる人じゃないね。観光客も皆が皆泡盛嫌いになる訳じゃない。もうこりごり、もいれば泡盛にハマった人もいる。自分の考えと同じ話だけをあたかもそれが大多数の意見であるかの如く言うのもどうかな。
私の彼は東京出身でいろんなお酒を飲みますが、泡盛も好きと言っています。
本当に好みの問題ですよね。
確かに匂いは強めなので、県外の人は臭くて飲めない〜と言う人もいました。
でも美味しいと言う人と半々くらいでしたよ。
大勢で飲む時には安上がりですよね。
残白好きです。
20年くらい前居酒屋で働いていた時は南部の方は菊ブラの注文が多かった感じでしたけど、今はどうなんですかね?
地域によって人気の島酒ありますか?
うちの父は日本酒も洋酒も好きですけど、金武のお酒の龍でしたっけ?たまに飲んでいます。
貧すーが呑む泡盛は不味く感じて当然。
儲かって上等古酒に当たるように頑張れ。
笑いがとまりません。
ウイスキーマニアですが 泡盛の真髄 って御存知ですか?
古酒 だと半分正解です、しつぎ された古酒です。
なので一般的には流通してませんね、なので出会うのが難しいです。
焼酎にいたっては泡盛を作る 黒麹菌 を使いだしてますね、なぜ黒麹菌を使いだしたのか?
ウイスキーにいたっては 樽 で熟成させた泡盛に 色の規定 を設け 樽熟成 泡盛 を作れないようにしてますね。
なぜ色の規定を設けてまで作らせないか?
酒は趣向品ですので好き嫌いはどちらでもいいですが自分がわかる範囲での答えは賢くないですね。
泡盛古酒も世界的に有名なホテルに毎月一定量を納品してほしいと話しがありましたが 古酒の量 が足りないのと 古酒を育てる時間がかかる 等の問題の為に話しがなくなりましたよ。
ドンペリってシャンパン御存知ですか?そこのオーナーが沖縄の泡盛の工場に見学に来てましてよ、何故見学に来たのでしょうか?
酒好きの間では世界的に有名な酒 泡盛 古酒 ですよ。
泡盛の 真髄 を知ると驚きますよきっと。
今まで飲んだ泡盛の中で一番美味しかったのが
10年位前に飲んだ菊の露の30年古酒です
日本酒は色々試してみましたが
鼻に抜ける匂いと味がどうも苦手で
料理で使うだけですね
まずいという人はいい泡盛を飲んでいないのでは。日本酒もウイスキーも安いやつはまずいですよ。
世界中から人気の泡盛だからもう減税措置とか特別扱いしなくても大丈夫だよ。
泡盛の 真髄 を知ると驚きますよきっと。
だぼら、げんじつをみなさい泡盛が売れなくて生産がおちている
あっちのしとがキムチは世界一おいしいと言ってるようなもの
にほんではざいじつ以外だれもくちにしない、しんさいでもどっかに山ほどほかされていた。
旨い島酒は高い金出して、探さないと駄目なんじゃないの?
高くて美味しい泡盛を飲みたい訳じゃなくて、美味しいお酒を飲みたいの。
同じ値段なら泡盛より他の酒のほうがいいわ。
なんの罰ゲーだ、まずいものを1000以上も味見するなんてしょうきのさたではない一口含みぺっ!と吐き出せばそれでじゅうぶん
どぅしぐゎー
2016年4月1日 at 9:38 PMさん
酔っぱらってるの?
ナイチャーですが色々蒸留酒は飲み比べてきましたが泡盛の古酒はスコッチウイスキーに負けてないと思いますよ。
山川とか春雨の古酒はマッカラン12年ものより美味いと思う。
宣伝と認知度の問題じゃないかな。
必ず1本はあります。仏壇事と三枚肉炊くときにちょっと拝借します。
資金造成で泡盛があったら選びますし。
昔会社の飲み会では「菊の露」と「久米仙」がほとんどだったかな?
飲めない私からすると人生半分損してるな~と思いますよ。
飲まない。どっちか選べと言われればビールなんで!
お酒好きでワインもウィスキーもビールもかなり飲んでも翌日は大丈夫なのに、泡盛だけは頭痛がヒドイ。泡盛は二日酔いしにくいお酒に分類されてるけど、本当は二日酔いしやすいメカニズムがあるんじゃないか、そして科学が進んだら解明されるんじゃないかと勝手に思ってる。
北海道からです。
若いころから酒が好きで、日本酒を中心にいろいろな酒を飲んできました。日本酒については、利き酒などもかなり得意で、まあかなり通の部類に入っていると思います。 数年前、沖縄の旅をしました。そこで飲んだ泡盛は、あまり口にあいませんでした。そういうと古酒をすすめられました。飲んでみると「おおこれは」という感じでしたね。
それ以来ずっと泡盛を中心に飲んでいますね。ここ数年、北海道の酒販店でもいろいろな銘柄の泡盛が置かれるようになっています。飲む人が増えているんでしょうね。皆さんのコメントをよんでいると、昔「北海道の酒なんかまずくて飲めない」などと言っていた、地元の人のことを思い出しました。
泡盛が沖縄ワーストにする原因ではないかな
上の方が言ってることは当たってると私も思います
成分になにかしら悪い物質が入ってるに違いない、脳に影響のある?
泡盛のことが新聞にのってました
古ければ古いほどいい味になる様です
戦争でやられて戦前の古酒はわずからしいですね
でも戦後70年は過ぎてますから、50年物はどこの酒造所もあるのかもね?
新聞を読むと、泡盛=古酒なのかなって思います
10年20年30年はもしかしたら古酒とは言えない?のかもと思ったりも!
それなりの古酒が失われたから、何年物からが美味しいとかって定義もできない?
だから離れていく原因なのかな?熟成されてないものを飲まされてた?だから臭かった?
そろそろ泡盛(古酒)になったものをそれなりの金額で販売したらよくなるかもね