= 選挙民さん =
今日から日本の選挙権が18歳になりましたね。
高校3年生が選挙に参加する事になります。
学校では何か教えているのでしょうか?やはりこういう事は家庭で親が教えるべきなのかな。
若者の政治離れ、投票率の低下が問題になっていますので、これを機会に政治に参加して欲しいと思ってます。
私にもその年齢の子がいますが、自分の頭で考える!という事を教えたいです。テレビやネットの情報が氾濫してますが、それを鵜呑みにするにではなく自分の目で見て会話して判断していくという事ですね。
そう思った4月1日でした。
学校で選挙の教育はあまりして欲しくない。
住民投票ですが与那国では中学生まで投票権を与えて住民投票をしたみたいですけど
結果の納得いかない住人?が嫌がらせをしているみたいですね。
大人がこういうことをすると中学生に示しがつかないので止めて欲しいのと
自分たちの投じた1票が蔑ろにする大人がいることに
中学生たちがショックをうけないか心配です。なので18歳の投票は慎重にして欲しかったですね。
18歳にしたからと投票率が上がると思えません。
タレント議員だらけになる可能性はありますけどね。
18歳投票にったら公明党(創価学会)は確実に票がえますよ、共産党・日教組・沖教組・労組なども親の影響大きいし、既に学校では洗脳教育をしている先生がいます。
うちの子は中学生ですが、日本の文化は韓国のおかげだから感謝してとか、北朝鮮は本当はいい国なのに誤解されているとか、日本軍や米軍が沖縄に酷いことをした、安倍政権は危険、集団的自衛権は戦争法案から徴兵で戦争に行かされるとか授業でやってたそうです。
家庭で学校でどんな事を教えているか子供に聞いた方がいいですよ、糸満の学校の先生が平和学習と称して生徒を辺野古に連れて行ってましたが、辺野古で反対活動をしているのは共産党や中核派・革マル派などの過激派テロ集団です。
マスコミやメディアは隠蔽し日教組や沖教組のオール左翼が正義の抗議活動のように県民や国民を騙しています。
今話題の学生と称するシールズも共産党の下部組織で公安監視対象なので、辺野古反対活動で子供達が正義の集団と勘違いしてい参加でもして公安監視対象にでもなったら大変です。
将来大手の企業には就職できないし、本人含め家族や親戚も国家公務員にはなれなくなります。
少年野球の監督・コーチが辺野古反対で、身内に警察や自衛隊がいる保護者としては非常に気まずいです…
親が軍雇用の子供もいるのになぁ。
指導的立場の人には中立でいてほしいです。
もし連れていかれたにせよ、その後の選挙への判断はその子です。
参加して賛成か反対か分かるんじゃないですか?
行かないであーだこーだ文句たれてる大人より子供はしっかりしてますよ?
軍雇用の人や米軍向けの賃貸で生活している人は
辺野古反対も多いのでは?
辺野古反対で、身内に警察や自衛隊がいる保護者としては非常に気まずいです…
選挙見てわかるように 沖縄では多くの人たちが辺野古移設にはんたいですよ。その人たちが警察や自衛隊の保護者と非常に気まずい理由は何?
>非常に気まずい理由は何?
>選挙見てわかるように
選挙の結果は見て分かるのに、気まずい理由が沸かないなんて…
成人じゃないのかな?
与那国の自衛隊を迎える可否の選挙についてその後の反対派の行動はとても見苦しいですね
選挙の結果がすべてなのだからオール与那国で迎えて当然ですよね
それを「島民の4割は反対だ!」などと声を大にするのはどういう神経なんでしょう?
選挙というものはどういうものか?しっかり若い世代に伝えないとますます投票率は低くなっていくばかりだと思います
それこそインターネットって、つじつまが合わない変なこと書かれていたり、事実でもないこと書かれていたり むしろそんなの見て、それが事実だと思い込む子供への影響の方が心配だわ
教師や親はネットの情報に惑わされるのではなく、きちんと事実を見つめて物事を判断することを教えるべきですね。
3年前?くらいまで高校生だった者ですが、学校では政治の話はほとんどされたことがありませんでした。
そこまでレベルの高い高校では無かったことと、政治に関する授業は選択してなかったのも関係してるかもしれませんが…
でも選挙権が18になったことで今の高校生は学校で政治の話をされる事もあると思います。
かといって、興味をもつのはごく一部の高校生だけで、その中でも実際に投票するのも一部だと思います。
個人の意見ですが、私が高校の時なんて政治についてちゃんと理解できてなかったのにいきなり投票しれと言われてもしたくないだろうな…という印象です。
今では成人してますが、よくわからないまま軽い気持ちで投票してその人が当選して、もし変な人だったら…というのが怖くてもう少し勉強してから投票に行こうと考えています。
こういう考えをする事が投票率の低下に繋がるのは重々承知ですが、今の世の中誰を、そして何を信用していいのか分からないのはもう少し大人の方たちも同じではないでしょうか。
選挙権の引き下げについてですが、
自分が成人した今、18歳の自分を思い浮かべると本当にガキだったなと感じるので、18歳が選挙権を持つことに少し不安を感じる部分もあります。
みなさんはいかがですか?
県知事選の模擬投票を沖縄尚学院でやってましたが
当選したのは下地幹夫でしたよ
最近の子供って新聞みないから結構ドライな目で判断していいかも
あと沖縄は地元の人間じゃないとダメみたいなところもあるしダメだよね
地元の人間が当選していくのは沖縄に限ったことではない
それなにがおかしいの?小渕優子なんて政治資金のずさんな管理でも当選するわ、鈴木宗男なんて懲役くらってもいまだに北海道では有力者で総理大臣がたのみにくるほど
選挙教育って意味がわかりませんね。
私は若い世代から政治に目を向けるきっかけになるので、良いと思います。
若い人たちのほうが意外に先入観や偏向なく物を見ていると思います。
谷亮子なんてトップ当選だよ。政治絡みの話なんて一切聞かないよ。
国民が無知であることを利用して、政治家も不満足の人や元歌手の人とか担ぎ出してきているんでしょう。政治家からしたらちょろいなとおもっているでしょ
難しいと思うのは政治家のお子様が同級生な時です。宗教と政治と野球の話はしないが鉄則でした。子供の世界には親の職業は関係ないからと一切してませんでしたが小学校の時に友達が当選した保護者と新聞に写真で載りました。掲示されたんで話題にしないわけにもいきません。又、ある時は学校に保護者の方が来て偉い先生と話をしてると話題になりました。子供の世界に関係ないと突き通しながらも、違う空気感があるだろうと思います。