【news】沖縄に鉄道作るならどんなルート?

= 沖鉄さん =

那覇から名護まで鉄道を作ろうという計画があるようで、どんなルートがいいのか議論されているようですね。

1 西海岸コース
2 那覇→与那原→沖縄市→金武→名護
3 那覇→宜野湾→沖縄市→読谷→名護

いろいろ考えられますね。
どんなルートがいいですか?

41 Comments.

匿名さんより

西海岸ルートにしてバス路線再編したりすれば良いかと。基本的には。あと、大部分地下とか高架にするというのは大大大反対です。ワザワザ金がかかるやり方にして費用的に無理です、と言うつもりのようにも見えます。仮に実現しても永遠に解消されない債務超過のネタ。

ウラシーさんより

普天間と嘉手納と北部訓練場が邪魔で基本的に南北縦断路線は作れないですね。輸送・交通は全ての基本です。北部に沢山の食品加工工場や半導体関連工場を作って南部から労働者が通勤する台湾や北九州方式を沖縄でも作れたら、経済構造がガラッと変わりますね。

さくらんぼさんより

観光用に那覇-北谷-西海岸-名護と
と通勤用に那覇-西原-沖縄市-金武-名護
の2つあると便利だな~。

西海岸コースは観光のニーズが高そうですね。
もちろん地上ルートで。58号の上に高架で
作ると眺めも良くて、用地買収でお金かからないから
いいのでは♪でも台風とか強風で運休が多くて
潮風もろ受けだから補修にもお金かかるか~・・。

匿名さんより

西海岸ルートが理想だけど、沖縄市やうるま市通らないと利用者いないよ

匿名さんより

海上ルートがいいですね。
用地買収や期間を考えるとね。
海上を走る電車に乗ってみたい。

匿名さんより

理想は1番だけど、現実地元の人が足として使うなら3番しかないと思う。

匿名さんより

那覇~首里まではモノレールがあるので
那覇~329号線沿い、南風原、与那原、西原、宜野湾、沖縄市~名護方面へ

学校や病院、観光地、など利用する施設などを考慮して走らせて欲しい。

匿名さんより

空港から豊見城~南風原を通って東海岸を通るといいんじゃないかな?
人口を分散させないと西海岸だけ集中して万年渋滞だよ。

匿名さんより

那覇空港から豊見城高速道路沿い~南風原イオン向け、329号線沿いを走り与那原、西原、中城、宜野湾、沖縄市以降は中部利用者が多い地域。
とにかく朝渋滞が多い、329号線と、南風原~豊見城~小禄までの高速道路の渋滞の緩和して欲しい。

匿名さんより

ここ最近の年がら年中、時間関係なしの渋滞は最悪。レンタカー多いよ。
観光客は1がいいだろうけど。
高速が石川や金武はあるけど読谷・恩納がないから3に1票で。

匿名さんより

観光客はレンタカー利用のほうが良さそう。
やっぱり3番で通勤通学利用にしたほうがいいと思います。交通渋滞がなくて目的地に
到着するという意味で利用価値も高い。

あんなさんより

3番で海洋博まで延ばして欲しい。
でも希望は1周で。(私が生きてる間はありえんけど将来は!)

猫さんより

4の嘉手納基地縦断、沖縄の中心部を通過出来れば

東も西も便利になる

匿名さんより

踏み切り開くまで時間がかかってイライラするから鉄道いらん。5分とか開かん時もあるし。
どうせ絶対に乗らんし鉄道いらん。

匿名さんより

話はそれるけど、高速なは出口の無料駐車場と、
那覇バス新川営業所を交換して欲しい。
そして、ゆいレール首里駅へのバス接続をふやしてほしい。
ゆいレールに北部ルートの鉄軌道を接続して欲しい。

匿名さんより

結論から言うと沖縄県に鉄道は絶対無理です。踏切で渋滞とか以前に土地の高低差がありすぎるし、土地も狭すぎる。まず、狭い以前に土地の高低差がありすぎる点で無理です。駅まで汗だく、満員電車で通勤、また会社まで汗だく、絶対嫌です。電車、電車、騒いでる人は電車で通勤とか、駅の周辺の混雑とか踏切事故とか、いろいろ知らないんだと思う。

匿名さんより

モノレール作ってもならないんじゃないって言われて現在に至ってますね。
今では観光客も地元も利用率は増えてるんだし、乗らないって言うのは乗って便利さを実感出来たらコアな利用者になるんじゃない?時間読めるし歩くから健康にいいですよ。

匿名さんより

バスよりは時間決まってるし便利だから南部~北部まで走れば利用すると思う。

匿名さんより

沖縄に鉄道が通ったら
免疫無いから踏切事故が多発するかも知れないですね
その分踏切を作らない鉄道網という方向でいくしかないのでは
ないでしょうか?西側に鉄道を通すよりは東側を通した方が
予算的には安く収まるかな?と思います。

匿名さんより

会社まで汗だくだから嫌、踏切が嫌、鉄道の事知らんだろって、とんでもない。知ってるからこそ鉄道が欲しいと思う。ウチナーンチュって駅まで歩く時間が、と言うけど駐車場から会社まで歩くのは平気。踏切が我慢ならないというけど家から一時間半渋滞のなか車に乗るのは話が別。草野球でバッターボックスから一塁までタクシー乗るあのTVと一緒。

匿名さんより

理想は西海岸ルートで、バスで拡散かなと思いますが・・・
本土でも駅前に建物が集まってくるので、素直に高速の脇に一本引いた方が良いような気がします。内陸部なので土地はありますし。
ただ、専門技術の塊である鉄道敷設では、県内企業にお金が落ちないと思いますけどね。

個人的に今から電車なんぞを作っても、できた頃には自動運転のバスや車が公共交通となって無用の長物になると思います。
結局のところ電車は大量輸送と時刻の正確性でしょう。
前者は産業規模を考えるにあまりメリットがないでしょうし、後者は自動運転がスタンダードになれば効率が上がるので解決できます。

小さな島国ですから、スケールメリットを考えるよりダウンサイジングで効率を上げるやり方のほうが合ってると思いますよ。

匿名さんより

法的規制や役所の縄張という大問題はあるけど一番手っ取り早いのは国道58号線を嘉手納までは片側一車線ずつ、そこから北は単線にして一車線を使ってLRTでも引くこと。用地買収、立ち退き補償金などの費用と交渉時間考えたらその方がいい。もちろん、各駅の駅前広場を整備しバス路線の再編とタクシー乗場での乗り継ぎが便利になるようにするのは必要。
無理な話ではない。今でも年がら年中立ち退き交渉と道路拡張やってるんだから。

匿名さんより

既存の人口密集地を通過する案で最短経路
モノレールのようにグニャグニャ曲げるんじゃなく直線ルート
空港ー旭橋ー天久ー牧港ー大謝名ー普天間ーコザーみどり町ー石川ー金武ー宜野座ー名護ー本部海洋博
南部はカネにならないから不要
利用客が多いところじゃないと道路渋滞の解消にもなりません
これとは別に本島横断道路を数本新設して各駅を基幹としたバス路線を運行すればさらに利便性は増します

しかしどう考えても沖縄鉄道は赤字に陥ることは100パーセント確実だと思いますから実現可能性は20パーセントぐらいじゃないでしょうか?

匿名さんより

先ずは開発してから通す。東海岸で観光客は那覇市内や住宅地ではなく観光地の北部と南部に直行直帰。そしたら県民との事故もトラブルも減ります

匿名さんより

鉄道利用してました。
沖縄にもあって欲しい。利用していたからこそ、実現して欲しい。

本土では駅まで歩く人たくさんいます。沖縄は暑いから無理?そんなことないよ。
歩かない県、脱出したら少しはメタボも減るはずよ。

匿名さんより

鉄道は公的機関の主要ルートさえ押さえて、住民利用よりターゲットは観光や仕事やイベント中心の利用者にすればいい。だから、空港と宜野湾コンベンションと北部の集客施設(学会会場やリゾートホテルエリア)さえ繋げば後は何年もかけて鉄道中心の街開発がついてくると思う。現状の人の流れや集客ポイント(ショッピングセンターなど)は考えなくていいです。

沖縄県民に限らず他県出身者も、移動のメインがずっと自動車で暮らしてきた人は鉄道を不便といいますよね。
東京に転勤になって郊外でもなく駅徒歩10分のところでも、乗り換える、歩く、電車の時間に合わせるというのがどうしようもなく不便と感じるようです。
関西の割と都市部出身の旦那も、子どもの頃から自家用車移動がメインだったようで、18歳で免許をとってから通学も車生活だったので、電車利用は面倒臭いが先に立つようです。
都内でも実家暮らしの23区外の友人達の多くは電車に乗り慣れないままです(笑)生活のやり方を変えるのが苦手な人はいくら鉄道があっても「運賃が割高、車が便利」とかなんとか理由をつけて車に乗り続けると思います。因みに私は自動車免許は持っていませんので鉄道計画は賛成です。

匿名さんより

物流を考えるのなら2

中城港湾に入った建築資材をそのまま北部や南部に鉄道で運べます。
大型車の排ガスも減るし、道路の混雑も緩和されます。

匿名さんより

横ですが、健康の為に職場まで片道約1時間、歩いてた事があります。みるみる痩せましたが、道路からの照り返し?で目が悪くなり、排気ガス?で気管支炎を繰り返しました。1番、辛かったのは汗で直ぐに着替えなかったので身体が冷えての風邪。外国人と県外の自転車がスマホ運転で2回ぶつかりました。扁桃炎の3回目の入院時に歩くのは運動施設でとドクターに言われました。沖縄の気象の厳しさは世界ランキングです。

匿名さんより

宜野湾(大謝名あたり)から西原の工業団地にマイカー通勤していますが、バス通勤ができません。

沖縄市まで行って乗り換えるか、那覇へ行って乗り換えるかです。車だと数十分のルートに1時間半~2時間かかります。

東西を結ぶバス路線が少なすぎ!

鉄道導入で解決できますかね?
バス党だか何だか知りませんが、不便な物は使えません。

匿名さんより

上の人が言ってるけど主要な会場に通さないと意味がない。
いままで県はそんなの考えないで街づくりをしてきたからこうなってる。
狭い沖縄で西に行ったり東に行ったりで行きあたりバッタリ発想。

匿名さんより

欲をいうと1、2それぞれ作ってほしい
どれか一つなら2で

渋滞に影響されることなく、定時で乗れる交通手段があってそれにあわせて予定たてるのすごく楽です
自宅から駅まで15分歩き(急いでいるときは自転車)、電車に乗って立って電車揺られ、目的地まで10分歩く
慣れるとどうってことないですよ。
駅周辺に駐輪場整備すれば自然と駅まで自転車乗ると思います。

電車とっても便利でした。
便利でしたので早く作ってほしい。

車に慣れすぎてて、沖縄の人はほんとに歩かない
通勤で汗だくになるのが嫌、満員電車が嫌・・・
夏に沖縄より気温が高くなる本土では皆さんやってることです。
かりゆしウェアじゃなくスーツで。
着替えを持参している方もいますよ。

いくらバスレーン延長してバスレーン区内のバス定時率が高くなっても
周辺のバスも便利にならないと今のままではバス通勤できません。

匿名さんより

>沖縄の気象の厳しさは世界ランキングです

本当に都合よく別格扱いするよね~
とことんこじつけて言い訳して80歳過ぎても車の生活してればいいかもね

匿名さんより

↑極端な解釈はあ互いさまじゃない?そこまで言わんでもいいと思うけど(笑) 

匿名さんより

沖縄って気象厳しいの?
初めて聞いた

一年通して1日の気温差もそんなにないし、
年間でみても20°Cぐらいしか差はないでしょ。

空気の悪さのこと言ってるかもしれないけど、
本土の都心部なんてもっと空気悪いよ。
鼻ク◯黒くなる…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です