【生活】専業主婦になれない

= ミルクさん =

専業主婦願望って昔よりも今の時代の方が強いのではないかなと、ふと思いました。
経済的に二馬力じゃないと生活できないから働く人多いのでは?
社会と繋がるためにって強がり?に思えます。
私は働いています、生活のために

80 Comments.

匿名さんより

貯金のために働きに出たいですが、今は子育て最優先なので、専業主婦をやってます。
何とか生活出来ているので、良しとしてます。
ただ、子供達と四六時中一緒にいるので、働きに出ているときと変わらずストレスはすごいです。誰か大人と会話したいです。

匿名さんより

生活の為です。社会の繋がりとか言ってる人は裕福で余裕があるんですよ。私も専業主婦になりたいです。でも病気で倒れた時やっと専業主婦になれるのかも。でも寝たきり専業は嫌ですけどね…

匿名さんより

私も生活の為に働いています。専業主婦への憧れは人一倍強いです。子供が体調崩す度に、会社に気兼ねしながら休まなければいけないのが相当ストレスです。でも旦那の収入を考えると私は一生働き続けなければならないでしょう。それを考えると、時々何とも言えない虚しい気持ちになります。

匿名さんより

パートで働いてます。
子供が小さい時は専業主婦願望が有りましたが、
子供に手がかからなくなって
暇な時間が増えた今は
仕事がいい暇つぶしになってます。

匿名さんより

兼業主婦が増えているのは何も沖縄だけじゃないです。今の生活はお金がかかるようにできていますからね。でも旦那の賃金はそんなにアップしない。そのギャップを埋めるために奥さんも外で働くしかないです。
一番わかりやすいのが、スマホ、パソコン、インターネット、こんなもの昭和には一般家庭にはなかったです。ま、これを捨てられて、自動車も一人1台じゃなくて世帯に1台、あとは賃貸マンションをやめて、年数の経った家賃安めの賃貸アパートか旦那実家で同居で家賃を浮かせる、、あと昭和時代では高校受験のために塾に通うのも1クラスで半分もいたかどうか、高校受験は中学校の勉強で可能だったし、塾に通うのは本土の私立高校受験か低学力のための補習塾かに分かれてました。
昭和時代には沖縄でも専業主婦が多かったです。昭和の生活様式にしたらいいですよwww

匿名さんより

心底、専業主婦になりたい!!!

専業主婦は常識がない!視野が狭い!なんかの意見を見るけど、ただの僻みにしか見えない。
専業主婦を敵視してる人が周りにいるけど、旦那さんの稼ぎが悪いからだよね。。と思ってしまいます。私もですが。。

高収入の旦那さんがいる専業主婦のママさんが羨ましいです!

タンポポさんより

1歳10か月の子供がいて、
夏ごろ、第2子が誕生します。
裕福でもなく余裕もないですが、
パートで働いています。
私は、社会と繋がるために働いています。
育児も仕事も大変ですが、
楽しんでやっています。
いずれは、フルタイムに戻る予定です。
ライフスタイルに合わせた働き方、
ライフワークバランスとても大事だと思います。

匿名さんより

社会と繋がる為に働いてる人って強がりに見えますか?
主さん悪い方にしか物事捉えない人なのかな?
私は生活の為にフルタイムで働いてますが、もし働かなくても余裕がある生活になったとしてもパート位の仕事はします。
社会と繋がる為ですよ。
家にこもりっきりよりは化粧して綺麗な服着て外に出て色々な方と話したいからです。
色々な考えの方がいますよ。
他の投稿にもありましたがあなたの常識は私の非常識みたいな。
なんとなく重なりました。

匿名さんより

私は一日中、家にいる専業主婦の時より、
外仕事もある生活の方がメリハリがあって、
気分的に楽です。
経済面でも働いていた方が助かるし。
専業主婦だと、家事の手抜きの言い訳が
できない(^_^) のが苦しかったです・・・。
生活の為と家庭とは違う世界を持ちたい為と
半々で~す。

匿名さんより

私も専業主婦願望が強いです。

子供が体調を崩した時だけではなく、私自身が体調悪い時も多いので、専業主婦ならすぐに病院に行けるのになと思います。
体調悪い時は横になれるし。

お金に余裕があるなら明日にでも仕事辞めたい。

匿名さんより

今ほど便利な家電が無く、半農半家事の昭和初期の専業主婦と、便利な家電に囲まれて買い物もネットで自宅に配達してもらえる今日のサラリーマンの専業主婦は全く別物だと思います。
 

匿名さんより

>社会と繋がるためにって強がり?に思えます。
強がりじゃダメなの?大きなお世話だし、他人の経済状況なんて誰にもわからないでしょ?投資で儲けてるかもしれないし。
何が言いたいのかな。
私は専業主婦です。子どもは小さいけど、何かあっても見てくれる人は近所にいないので自宅保育中。
節約節約です。

匿名さんより

「社会と繋がるため」と言うことは、主さんは専業主婦は「社会と繋がっていない」と考えているんですね。

配偶者に経済力があれば「社会と繋がらない生活」をしたいと…

引きこもりですね。

匿名さんより

PTAの役員とかしたらいいんじゃない?
みんな仕事で忙しいから助かるわ。

匿名悩み中さんより

我が家は生活の為、10年後必要になるであろう子供達の学費の為、
夫婦で頑張ってます。
義弟嫁は子供と居たいからと専業主婦です。
各家庭の考えかたですから良いと思っています。
ただ、義実家の行事、母の日など、あなた達は二人働いているからと、
我が家の分担金を多くしようとします。
義両親が、、、
義弟夫婦もそうだねぇ、、みたいな
なんだかなぁ、、、
今年から拒否します。 いいですよね❓

匿名さんより

行事の時に義理弟夫婦が接客や台所の手伝いなどしてくれて、時間をかけているのなら「時間をお金で買う」ではありませんが、負担してもいいかと思います。

が、手伝いも何もしていないのなら、多く負担する必要はありませんね。

匿名さんより

8カ月の子供がいます。専業主婦です。
生活のために働きたいですが、今話題の保育園の問題でなかなか働き先を見つけられません。
本土の方から引っ越してきて、知り合いもロクにいないので働いて少しでも人脈を作りたい、と言うのはあります。

匿名さんより

旦那さんがモーキーヤーでそんなに働かなくても良い奥さんは社会貢献のためのボランティアしたらいいさ。

匿名さんより

独身の頃から、ずーっと働いて、
結婚してから子供3人出産した今も、ずーっとフルタイムで働いています。
私も専業主婦になりたいです…
旦那だけの稼ぎで生活できたらなぁと、ずっと思っています。

丸。さんより

病気で専業主婦です(T-T)
それでも一時期パートに出ましたが、
頑張れば頑張るほど、顔色に出てきてしまうらしく、、
また、良くなったら働きたいです。
近所付き合いもないし、(近所の人が気難しい(^-^;)
家にいても大変、働いても大変なこともありますが
働いたら結果がでるので働くほうがいいなって、私は思います。
確かに旦那が儲けてたら、働かないで
好きな事するかも。自営業など。

ふさんより

子育てに理解のある会社にいるので、専業主婦になりたいとは思いません。仕事も子供も大切です。
でも、いつかはやりたいことを収入に繋げるのが私の目標です。

匿名さんより

妻が稼いで旦那を専業主夫にしましたって人を知ってますけど
大の男が平日昼間のスーパーで買い物してるのはみっともないですね(笑)

匿名さんより

自営業や経営者、または奥さんなら働いてるとも違うと思います。自由度が違うから

匿名さんより

旦那の稼ぎに不満があるなら沖縄在住の男を結婚相手に選んでしまった時点でダメじゃん。先は見えているのに。男もヒモになりたい願望の多い地域ですよ。稼ぐことに対して貪欲ではないしね。

いちごママさんより

社会とつながる為なら、仕事以外にもあるので(地域行事、ボランティア、サークル等)、

対価も求めている部分はあるはずなので、強がりと言うか…

一石二鳥と思っているのではないですか。社会とつながり、それによって給料がもらえる。

匿名さんより

社会と繋がれない専業主婦の僻みですか?

働くことは強がりだと思い込みながら

おとなしく引きこもっていてください。

匿名さんより

やっぱり専業主婦よりは週2〜3日のパート勤務で家でもゆっくり休めるし楽ですよ。毎日仕事となると家事に仕事に追われ私自身疲れでイライラして子供にあたったりしてしまうので今がとても精神的にも余裕が出来て楽ですよ。
僻みでも何でもないですが経済力のある旦那さんでも
やっぱり専業主婦には憧れないですね。

匿名さんより

専業主婦になりたいって、マジですか?
報酬もなく家内労働、育児、お付き合いをこなしていくのは私には苦痛でしかないです。
仕方なくそのポジションにいるので、小さなプライドですがいろいろなところで記入をせまられる職業欄では「専業主婦」ではなく「無職」に〇印をつけます。
専業主婦とか、独身女子の「家事手伝い」って呼び方を作ること自体恥ずかしすぎます。

基本、誰でも生活のために働いていますが、労働対価を得る手段を好きなことではない労働に就いているからといって他人を羨んだり楽をすることを考えている人は所詮何をしても自分だけが大変と思っているみじめな人だと思います。

子どもが3人いる家はお金に困っている家庭ではないはず。
奥さんの勤め先が産休育休ばっちりの家庭でもせいぜい2人までしか一般家庭は育てられません。子育てしながら一人最低300万の教育費と老後貯蓄を同時進行するにはみんな必死に働いてます。

匿名さんより

働いていたほうが、学校のメンドクサイ行事だのママ友遊びに付き合わなくていいじゃないですか。

休日のスーパーで女の後ろをついてまわる金魚の糞みたいな男のほうがみっともないですよ。

匿名さんより

週に二日程度の扶養内のバイトじゃあ専業主婦のくくりなんじゃないの?
真面目に長時間働く兼業さんに怒られますよ(笑)

匿名さんより

週二なら専業主婦みたいなもんよ。 給料も四万ぐらい?忙しいと言ってる兄嫁の仕事が1日越しのパートと聞き なんで?と唖然となりました。それで大変だ!とか大騒ぎ。私に比べたら超暇だし。。四万ぐらいと言ってました・ これは専業主婦と言った方がいいかも・。

匿名さんより

社会に出たくない、外に仕事したくない。
子ども小学生二人いて旦那の給料で余裕ある生活できるから専業主婦でもいける。
でも子どもの習い事、私の趣味などで一日中家にいることは少ないから毎日充実してます。

匿名さんより

子供が幼稚園上がったら、ヒマを持て余す自信がない。
午後は習い事の送迎もあるので、幼稚園行っている間、働きたいです。仕事探します。

主ですさんより

皆さんコメントありがとうございます。
独身の頃からずっと働いてきました。結婚し子供たちにも恵まれて毎日忙しく日々過ごしています。なんだか世の中ギスギスしています。いつからこんなに気疲れする社会になってしまったのかな?会社の人間関係から、クレームの対応まで、お金を稼ぐのは綺麗事ではなく大変です。正直な気持ち少し休みたいです。心が疲れ果ててしまった感じです。

匿名さんより

価値観やライフスタイルはみなそれぞれなのに、専業vs兼業とかバ〇みたい。
専業主夫の話をしてる人がいますが、昼間に主夫がスーパーに行って何が悪いの?

匿名さんより

男です。

妻は専業主婦で、自宅を管理し学校から帰る子供達を笑顔で迎えて欲しい。

これが世の男の誰もが目指す形だと思います。

しかし、稼ぎが不甲斐無いので・・・・・・・・。

匿名さんより

専業主婦になりたい?

ああ、そうですか。

で?

専業主婦になりたくてもなれないのは主さんたち家庭の都合。

主さんが「強がり」と思うのは自由ですが、勝手に他人まで決めつけないでくださいね。

働きたくて働いている女性の足を引っ張るなんて迷惑ですよ。

はやく社会と繋がらない専業主婦になれるといいですね。

匿名さんより

わたしも今小さい子がいて専業主婦ですが、
まわりの友人たちは専業主婦は少ないです。
今は夫の収入だけで充分な生活をさせてもらってるので仕事する必要を感じないし子どもと過ごしたい。
でもいずれは教育費のために働く予定ですが、
夫が激務、完全シフト制の残業ありなので
家事育児を公平にとはいかないとわかっているので
しばらくは働きたくないのが本音です。
私が仕事したら家事育児仕事ほとんど全てをまかなわなければいけないなんてまっぴらごめんだという感じです。
夫は仕事、妻は家事育児の方が公平だと思う。
専業主婦でも家事は手抜きですが。
夫が土日休みの定時上がりなら働くのもいいかなーと思います。

匿名さんより

各々の家庭の事情や考え方があるのだから、専業だろうが、兼業だろうが、他人がとやかく言うことでもない。主さんが、専業に憧れるなら、それでいい。

ただ、兼業が社会と繋がっていて、専業は繋がっていないという考えや、兼業が忙しく、専業が暇だという考えは浅はか。一色単には言えない。

匿名さんより

>社会と繋がるためにって強がり?に思えます。

本音を言いたくない人もいるでしょうし、大人なんだからそこはスルーでいいんじゃない?
強がりとかケチつけないと気が済まない人なの?

匿名さんより

結婚と同時に技術職のキャリアを棄てて30歳で
主人の希望で専業主婦に無理やりされました。
さすがに辛かったです。
でも、妊娠、出産、子育てが落ちついた時期に
技術職のパートからスタートし、三年後に独立しました。
いま思うと専業主婦時期もあって良かったです。
裕福過ぎるなら専業主婦もありですけど
教育費がかかるので、二万馬力じゃないと
厳しいです。

匿名さんより

高校くらいから専業主婦科ってあればいいのにね。
学費無料で家族計画と介護と育児を徹底的に学ぶ花嫁修業の学科。
結婚出来なかったら困るから卒業の時に介護士か保育士の資格も取れるような
感じでさ。

匿名さんより

専業主婦科?

専業じゃなくても主婦業は誰かがしないといけないんですが?

じゃあ、兼業主婦科と専業サラリーマン科も必要になりますね

あと、ニート科も

匿名さんより

>専業サラリーマン科

大学に行ったことないのかしら?
それぞれの職業に就くための学部学科がありますよ。
建築士なら建築科、弁護士なら法学科、医者なら医学科とかね。

匿名さんより

嫁を専業主婦にするために家事育児は一切手伝わない鉄のサラリーマンを養成するんでしょ

匿名さんより

専業主婦科を出たら、PTA活動、自治会、地域の婦人会、老人会のお世話、部活動の送迎など、全てやっていただけるんですよね?

まさか、自分の子供と親しか見ないんじゃ、無駄でしかない。

疲れたさんより

人は産まれた時から、人生設計って決められてるのかな。専業主婦で楽に生きていける人(金持ちや甲斐性ありの男性)と出逢い結婚。
ダメンズ男と出逢い結婚し一生共働きするハメになる人。私は後者です。祖先が悪さして次産まれた私が罪滅ぼしんさせられてるとしか思えない・・ぐらい悲惨デス。

匿名さんより

何処出身の旦那ってより勤務先が沖縄の中小企業なら共働きしか選択肢がないです

匿名さんより

PM1:41は仕事サボってるいつものフルタイム兼業でしょ 留学が自慢の 専業になりすまして恥ずかしいー

匿名さんより

専業主婦で妊婦検診行ったら看護師に嫌みいわれたなー
個室で助産師にも、旦那の仕事自慢でしょとか、はぁ~?
って思いましたがこんな女はウヨウヨいるし無視しました。

匿名さんより

私は、志があって、大学に行って国家資格を取得し働いています。夫も子供もいます。
社会と繋がりたいし、社会貢献もしたいです。
志ある若い人材も育てたいです。
毎日が楽しいです。

匿名さんより

専業主婦になりたくてもなれない人はかわいそうだな、とは思う。
でも、働いていたいというタイプの人もいるからなぁ。

私は結婚して20年専業主婦でしたが、子どもが手を離れてから資格を活かしてパートを始めました。

社会とつながりたいとか、そういう訳ではないです。専業主婦時代も社会とは繋がっていたと思うし(そもそも社会とは何?)

仕事始めて気づいたことは、生活にメリハリができて、以前より健康になった気がする。寝付きが良い。それが一番のメリットです。自分の小遣いも増えるし、一石二鳥です。

匿名さんより

親兄弟、義理家族、利用して家事育児手伝ってもらい、行事ごとはパス、独身気分で贅沢できるなら楽しいだろうね

匿名さんより

向き不向きがあると思いますが、
わたしは結婚してからフルタイムの仕事してましたが、
ほぼ毎日外食でした(^_^;)
なので専業主婦になった今の方が
わずかながら貯金もできるので
できればこのままがんばりたいなとおもいます。

匿名さんより

知人は春休みでも実母に子供を預け、休みじゃなくても毎日学校後の習い事の送迎から夕食お風呂まで実家に預けてる

働かないと損よね

匿名さんより

10年余り専業してますが二度と働かないと
思います。働かなくても全く困らないし社会と繋がってないと思った事ないですし。
ずっとずっと家族と自分用のために時間を使いたいです。
でも子育てが落ち着いたら働こうかな~。

匿名さんより

一家の大黒柱の給料がとても高いなら、専業主婦又は主夫もアリかなと思います。でも、やっぱり収入が1人分しかないって怖いかな…私だったら、配偶者の給与が高くても働きますね。もし働き手に万が一のことが…と想像したら、リスクは分散しておいた方がいいと思います。保険や社会保障だけでは足りないと思うので。
配偶者の給与が高い専業主婦は羨ましいですが、普通より少し高いくらいの専業主婦は羨ましくないです。
子どもとずっと一緒にいられる…っていっても、人間誰でも人とずっと一緒にいたら疲れませんか。子どもだろうが旦那だろうが実の親だろうが…。1日5時間くらいは預けるのもメリハリがあっていいですよ。私は1日3時間から5時間預けて、会社のフレックス制度を利用して働いてますよ。

匿名さんより

はじめまして。
皆さんもいってらっしゃるように、ひとそれぞれです。
あくまでもわたしの 考えと経験を書かせていただきます。私は、第1子が今10歳です。専業主婦歴11年目です。今は、三人の男の子の母です。第1子が産まれた当初は、主人の稼ぎは12万円でした。。。それでも、専業主婦になろうと決めたのは子供のためと主人のためです。この世で一番大切の大事な我が子を自分自身の手で育てあげたかったのです。日々の成長をこの目でみて自分自身で手をかけてあげたかったです。とても、大変な時期もありました。特に次男は育てにくくて 育児ノイローゼ気味を、乗り越えました。息子と一緒にちょっとづつでしたがクリアしていくので、思いはひとしおに感じられました。周囲からは 『保育園に預けたら?!』預けたら、いつのまにか、話したよ。歩いたよ。自分でご飯食べるようになったよ。とか、パンパースとれたよとか。『保育園、様々だよー』『なんで、預けないの~?!』と言われたことも、あります。私の中で保育園に預けるときに泣くってことは、『きっと、お母さんと一緒にいたいからだと思ってます』でも、お母さんも一緒になって、家で遊び続けるには限界があります。そこで、利用するのが支援センターです。お母さんと一緒に遊べて、団体生活ができる。お母さんは育児の悩みや情報交換ができる。子供にも母にも良い支援センターは私の中では、とても、素晴らしい環境だと思ってます。あと、本もたくさんの、読んであげたい、、
食事面でも、なるべく手作りを食べさせたい。そして、台所に立っている姿をたくさんみせたい。とも思っていました。 主人にとってもそうです。家のこと子供ことは、安心させたい。そうすれば 主人も安心して仕事に没頭でるとの思いでした。そしたら、ある日 主人との会話でし、『子供の頃の夢は?』と言う話になり 『消防士になりたかった』と主人が答えました。。。若くして父親になり、夢を叶えられなかっただろうにと、思い 思いきって、仕事をやめ、公務員試験の勉強をさせてみようと思い提案しました。貯金を切り崩し 毎日 勉学に励む主人をサポートしました。最後の追い込みのときは、とてもとても言葉に言えないくらいのプレシャーと戦いで地獄のようでした。いまでも、主人と話します。あの頃には戻りたくなねぇ。って、、、半年後試験に見事合格しました。今では消防士と、して一生懸命任務をこなしてます。主人は、言います。『家、そして子供達への心配がいっさいないので、勉強にも、仕事にも励める。いつも、ありがとうなぁ~』って。。。そして、もぅ1つ、主人に言われて忘れられない言葉があります。子供達の運動会や学芸会、卒園式や入学式などに、涙があふれる私の姿をみて、主人が『間違いなく、息子と一緒にいた時間が長い分、思いはひとしおだろうなぁ~』と言われたときに、とても胸がいっぱいになりました。
そして、現在は、小学校5年の長男を筆頭に、朝から余裕をもって子供達と主人を笑顔で送り出す。そして学校から帰ってくるときは、必ず家にいて笑顔で『おかえりなさいー。今日はどうだった?!』って子供達を迎え入れることを 決めてます。お兄ちゃんに、なっても、照れくさそうですが、とても嬉しそうにしてます。
育児は恐ろしく大変な時もあります。それは、今だけだと思います。それからすると子供の成長は今しかみれません。あっというまに大きくなります。
もちろん、お金も大事です。でもお金ではかえられない たくさんのものもあります。しっかり向き合える時間と余裕は大事だと思います。子供は、そうゆう環境だで育つと なんとなくですが、ここぞと言う時 落ち着いてて、強い気がします。
何が言いたいかというと、けしてお金だけではないとと言うことです。
※あくまでも私の考えと経験でした。
長々とすいません。でした。。。

匿名さんより

人によるので、強がりでは?
なんて一括りには出来ないです。
月収100万近い友人の奥さんは
ずーっと働いてる。働く必要なんて無いのに
保育園・学童に預けて働いてる。
常に人と繋がっていたいんだって。
だから人と会話しないで済む職業は選ばない。

ぱんださんより

専業主婦になりたいです。入社した会社が休みもとりづらい会社と分かれば最悪ですよ。あと、どこの会社に行っても、人間関係が大変です。生活のために働いています。
すこし主婦している期間あっても、主婦してたら、社会ともつながりないし、常識がなさすぎると旦那に罵声言われるし、お前は普通より下だから、社会にもまれてこい!!」といわれるし。だから、気持ちに余裕ある専業主婦さんがうらやましいです。

匿名さんより

専業だから常識が無いって、それは引きこもってる専業さんだけだと思います。旦那さん、世間を知らなさすぎですね。子育て支援センターでも常識の範囲でみなさんとお付き合いするし、小学校に上がれば子供会、自治会、PTAと人付き合いは付いて回ります。
主婦だからって一区切りに常識ないってのは間違い。
常識ないと、どんな世界でもやっていけないと思います。どうせ人間関係は付いて回るんだし、それなら気使って無給で動くより、お金が入る方が断然良いって思う。下の子が、幼稚園に入園するまででボランティア活動頑張るけど、その後はその時間をお金に変えたいと思うのは普通の感覚だと思います。

匿名さんより

退職後にやりたい事や経済的自由がないのは楽しくなさそうです。働けない事情も有りますから。健康面や介護や看護、税金の面で非課税を選択したり。育った環境も影響はあると思います。自由だと思います。

匿名さんより

専業は常識がない リアルでよく言ってる知人がいました。

時間にルーズでいつも遅れてくる、忙しいが口癖、でもよく見るとただの下らんおしゃべりが長いだけ、しかも悪口ばかり

物を貸しても返さない、子供を預けてもお礼もなし、どっちが常識無いのよと呆れましたね。

働き蜂さんより

やっぱり本音は専業主婦になりたーい!毎日楽チンで三食昼寝つきなんて夢のような生活ですよ~。眠たーいと思えばスヤスヤ眠れるし。いいなぁ~。外で働くと精神的苦痛や肉体労働でクタクタですから。本当に羨ましい~ 明日も仕事だ・ 頑張ろー

匿名さんより

↑働き撥さんって専業主婦になりたいとか言って
完全にディスってますよね?
本当に三食とって昼寝できてって思ってます?
私は今は専業主婦ですが
働いていた時の方が楽でした。
自分で稼いだお金なので
自由に美容室とか行けたし化粧品とかも
好きなラインとか買えました。
二年後くらいには働く予定です。

専業主婦が常識ないとか感じたことないです。
専業でも独身でも兼業でも
常識無い人は常識ないです。

匿名さんより

見た目専業主婦。でも今はネットで稼げるのよ~。
お金のある専業主婦多いですよ。小遣い程度でもね。
結構皆小銭持ってる。

匿名さんより

結婚して20年専業主婦でした
3人の子育て もうすぐ終えます
先月から フルで働きに出ました
時間のメリハリができ 家族皆が 家事を分担してくれ
てます。
母親が忙しいと、家族全員でカバーしてくれる姿をみると
と、家族とはチームだと痛感してます

確かに旦那の稼ぎがあったので、20年も専業で子育て出来たのかも……
ですけど、働く母のお子さんは素晴らし面が多いと思っています
専業でも兼業でも、家族一丸となって日々協力している家族は どんな事でも乗り越えますよねー
勉強なりまっす。

匿名さんより

沖縄の人は根っからの効率悪い働き方をする働き者。もしかしたらホントは今の倍もらえるんじゃない?なんて疑いもしない。
働くことに優越感じてる人がいるけど、少ない労働力でその倍稼いでる人がいること知ったらプライド壊れるかもね。働いてる自分は偉いと思わずにはいられない人ばかり。働くことも日課であるように自然体だとよいのだけど。

匿名さんより

自営業、経営者、その奥様、それから短時間パートだと雇用や使用人、労働者、正規、36協定とは無縁なので働いてるとは違うと思います。

匿名さんより

フルタイムの兼業主婦です。生活のため&将来のために働いています。もし私に何かあれば子供に遺族年金が行く、そして将来の年金のためにです。年金なんてあてにできないと思われる人もいるかもしれませんが、それが私と社労士の夫の考えです。もっと時間が欲しいと常々思いますが、そこは家事分担しながらなんとかやっています。
専業主婦か働くかなんて、各家庭のやり方で結構だと思います。なので妬むとか、どちらがいいとか考えないかな。

匿名さんより

私は子供を認可保育園に通わせるために
働いています。
自分だけでは24時間向き合いたくない。しんどいから。
あと、仕事を理由に家事・仕事・育児が全部
完ぺきじゃないのも許される気がして、楽。
お金も働いた方が自由になるし、
いろんなことが働くインセンティブになってる。

逆に医者なんかの多忙で高給取りの旦那をもらって、
専業主婦を強要されたくなかったから、
今の生活で満足してる。

匿名さんより

私の周りの専業主婦の方々は時間とお金に余裕があるので、エステやジムに通ったり習い事を嗜んだりしてらして、容姿が若々しくて美しい方が多いです。もちろん子育てもきちんとなさっており、毎日のおやつは手作りですし食卓にお惣菜が並んだこともないそうです。
ですが、今の子供達が社会人になったときに専業主婦になれるのは一部の富裕層のみだと思います。
なので仕事と育児を両立しながら生活をする親を見ながら育つのは子供にとって良いことだと思います。

匿名さんより

仮に旦那さんの失業、休職、収入減の場合、変わらず生活出来ますか?生涯で稼ぐであろう額や年金を考えると控除も無くなるし貯めてもサポートしてくれる祖父母にあたる自分達の親の介護費用等、足りない場合が多いと思います。介護費用で大金使った後にサポートする親がいなくなり、金を使う子供達も巣立ち、自分達夫婦の老後を過ごせる余裕はなかなか大変ではないかと思います。そんな心配をしたくないのと子供達に心配させたくないのとを考えたり、働かない理由がないので働いてます。

匿名さんより

世の中には不労所得のみで十分に贅沢な暮らしができる家庭もありますし、共稼ぎでなければ生活できない家庭もあります。
日本は経済的に平等な国ではありません。
格差も広がっていますし、自分の常識が必ずしも他人の常識と同じだとは限りません。

匿名さんより

もし認可園に空きがあれば、専業主婦はしてません。いい無認可園もみつけられませんでした。
たまたま旦那が高給とりなので、専業主婦でもなんとか暮らしていけますし、子育てもストレス無く楽しくやってます。
でもまさか、専業主婦になるとは。認可園の基準がここまで厳しいとは。
偽装離婚か?専業主婦か?なんて選択をせまられるとは(笑)

匿名さんより

御主人が高所得者なら、ベビーシッターさんを雇われてみてはいかがですか。

匿名さんより

信頼できるベビーシッターってどこで見つかるんでしょう。2,3時間ならいいけど、毎日10時間となるとちょっと。
そういう文化で生きてこなかったので、他人を家に入れるのもイヤだし、大人が複数いる環境じゃないと信頼できない。

匿名さんより

友人や親戚からの口コミや以前利用されていた方からの紹介ですね。
あと子供との相性も大事です。
シッターさんを雇う文化がないのなら、親の不安も大きいでしょうから、お子さんを預けるのでしたら他の方法が良いと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です