【ゴミ分別】ファーストフードでビックリ

= マックさん =

久しぶりに某ファーストフードに行きました

座った席はゴミ箱の前

食べ終わったゴミを

紙とプラスチックに分けて捨てる様に解りやすい絵や色で説明されていて凄いなー

壁にもリサイクルありがとうみたいな事が書かれていました

外人や観光客らしき方々、

小さな子供までゴミ箱に書かれている絵に従って分別をされていました

が、

店員さんがゴミ箱の中をチェック

紙ゴミとプラスチックに分けてある2つのゴミ箱を引き出し

なんと紙ゴミの方へ今まで皆さんが分別したプラスチックゴミをどーん!!

1つにまとめてまたゴミ箱を元の位置に

唖然としました…

え?え?

今までの皆の分別意味なくない?

何の為の分別支持の絵なのでしょうか?

ビックリしました…

17 Comments.

匿名さんより

ビックリというか唖然ですね・・。
コンビニとかのゴミ箱もビンとカンを入れる穴は違うのに、中では1つの袋とかありますよ~。
なんなですかね??

匿名さんより

チェーン店だからゴミ箱自体は全国同じタイプのを使用しているけど、ゴミの分別方法は各自治体によって違うから、店員さんはその自治体の分別方法に合わせただけなんじゃないの。

匿名さんより

東京はプラスチックは燃やすゴミと別だけど、沖縄は缶、瓶、以外はだいたい燃やすゴミですからね。プラスチック分別する意味ないですよね。

匿名さんより

せっかく分別したのに努力が無駄になった。って解釈でよろしいでしょうか。ルールを守り努力したが相手はルールを守らなかったからびっくり。って解釈しましたがなぜそうするのか理由を聞きましたか?相手は悪者で私は善人って感じですか。
あなたはルールを守ったからそれでいいじゃないですか。許せない?
でもルールを守ったあなたは素晴らしいですよ。

お星様さんより

あー、それ多分私が働いてたファーストフード店だな。
あれは、分別をしようという意識づけなんだそうですよ。
あと、燃えるゴミとプラスチック類と分けることによって、それ以外の、食事以外で出るゴミ(缶とかペッドボトル)をどさくさに紛れて棄てるのを防ぐ目的があるんだと聞きました。たまに、飲み物だけ持参して、店員の見えないところで飲んで棄てる人もいるので…

まぁ、確かに、あとで一緒になるのですが…
私は、ゴミをまとめるのは客がいないときにやれと言われてましたけどね。分別した意味がないのが客にも知られてしまうし、何より食事中にゴミ箱掃除されてたら嫌ですよね。

匿名さんより

↑のお星様さんのコメントを読んで思い出したのですが…

以前テレビで、
「自動販売機の横に設置されているゴミ箱は、入り口が「ペットボトル」と「缶」に分かれているが、ゴミ箱の中は分かれていない。分別する意味ないのに、なぜ入り口はわけているのか?」
というのがやっていて、それに対する答えが
「ペットボトルと缶以外のゴミを入れられないようにするため」と、
「ゴミ箱を利用する人に環境意識を促すため」ということでした。

ファーストフード店のゴミ箱もそれと同じことなんですね~

匿名さんより

ペットボトルと缶じゃなくて瓶と缶じゃない?
ペットボトルは回収が別なので袋も別だはず。

匿名さんより

8年ほど前にバイトしていたマックは特に分別はありませんでした。飲み残しか、ゴミの入れ口だけでした。
現在、働いている会社(サービス業)はゴミの回収は一般の収集とは違う契約業者です。
家庭ゴミと産業廃棄物は違うんですねー。
自分でもびっくりですが、特に細い分別は必要なく、なんでも回収okです。
主さんの行ったお店でも業者さんの契約に基づいた分別方法かもしれませんね。

匿名さんより

そんなふうに分別するようになってるんですねー
最近めっきりファーストフード店行かなくなってるから知らんかった。

でも、環境問題への意識づけ、という意味もあってせっかくそういう取り組みをしているなら、お星様さんが仰るように、ごみをまとめるのはお客さんに見えないところでやるとか、従業員の意識づけも徹底してほしいですね。
(ここ見て、「どうせ後でひとまとめにするらしいから、いいか」と分別せずに捨てる人が出てきたりして…)

匿名さんより

お店のゴミは有料で契約業者に引き取りだから
分別しなくても同じでしょう。
どっちみち業者も分別なんかしないしね。

匿名さんより

意味のないことはしなくていいと思う。
沖縄はプラスチックも燃やすごみなんだからなんのために分別するのか???
なので、私はマックでもプラスチック関係なく一緒に捨てちゃいます。
客も従業員も手間が省けてその方が楽。

匿名さんより

市町村で分別方法が決まってる。
どんなに分別しようが混ぜられてゴミになる。
少しは勉強しましょうね。

匿名さんより

>市町村で分別方法が決まってる。

ファーストフード店など、お店から出る事業ゴミは、家庭生活から出る家庭ゴミと違って有料で契約業者に回収してもらうので、
市町村での分別方法は関係ないですよ。

匿名さんより

>市町村で分別方法が決まってる。
どんなに分別しようが混ぜられてゴミになる。
どこの市町村でしょうね?
各自治体に応じた分別をしないでゴミ出ししてるのですか?
分別しないで混ぜてたら
「分別してないので回収できません」とシールが貼られて取ってくれませんよ?
また、市町村とファストフードの回収は業者が全く別なんですよ。

匿名さんより

>どっちみち業者も分別なんかしないしね。
回収後、業者が分別----→最終処分場へ
共同住宅だけど、契約業者は分別ゴミ出し協力お願いをしている
分別されていないゴミ袋は中身を出して業者が仕分けしている
ゴミだしは毎日可
一月約12万円   一年約144万円

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です