= マカロンさん =
こんにちは。
お祝い返しの事で質問です!新1年生のママですが 私達はお祝いは家族だけでやる予定です!
来週シーミーがあるのですが この時に親戚のみんなからお祝いを貰うはずだから 内祝いのお返しを人数分準備してて〜すぐ渡したらいいさぁーと義理母に言われました!
でも お祝いを貰ってすぐお返しを渡すって いかにも お祝い貰うの待ってました〜みたいな感じで嫌で 一回受け取って後日みんなに渡すと言うと いちいち難儀して一人一人に渡しにいくの?
と機嫌が悪くなりました(>_)
みなさんはどう思いますか?(>_)
確かに義母の言う通り準備してその場で渡した方が効率はいいんだろうけど…お祝いもらう気満々って感じで嫌ですね(>_<)私なら難儀でも後日に渡します。
私も主さんのお考えと同じく、内祝いを用意しておくのは、お祝いを貰うのが当然と考えてるようで嫌だし、逆に失礼だと思います。
(これがタンカーユーエーとか入学祝の集まりだったら、そもそもの主旨が子供のお祝いだからまだわかるけど…)
うちは、後日会ったときに内祝いを渡すか、行事以外でなかなか会う機会がない方へは郵送してます。
私もあとで渡しに行きます。
私も後日渡しに行きますね。
ご入学おめでとうございます。
お祝いをもらう気満々って、子供がいただくものでしょう? 身内なんだからその場で帰るときにお米券などお返し渡してもいいと思いますよ。お祝いの席をもうけないのに頂くのも申し訳ないから後日お菓子でも渡したらどうでしょう。
私も同じような状況で、親戚が集まる機会があり、その時に娘の入学祝いをいただきました。お祝いを貰える事がわかってましたが、後日お返しを届けましたよ。
各家庭にお祝いを届けるのは大変でしたが、お祝いを頂いて有難いと思いながら、感謝の気持ちで子供と一緒にドライブも楽しめると思えば苦になりませんでしたよ。
義母のアドバイスに主さん自身がおかしいと思ってるなら、主さんの考えで動いた方がいいと思います。
うちも同じこと言われました。お返しは後で届けましたよ。
私は独身ですが友達に出産祝いあげても毎回お返しくれない人がいます。この前三人目生まれてお祝いあげたのに・・・。後で渡すのかなぁと思ってましたがくれる様子なしです。どうしても貰いたいわけではないですが、三人分あげても何もなしって何か複雑な気分・・・。
叩かれるの覚悟で書きますが(笑)
シーミーで渡していいのではないでしょうか。入学の内祝いであれば、お祝いを
貰わなくても”元気に入学できました。ありがとうございます。引き続き温かく
見守りください”と成長の感謝の品として親せき方々に報告兼ねてお渡しする方も
いるので。
お祝いもらってないのに、内祝い渡すなんて要求してるみたいで非常識!と反論
でると思いますが、しーみーで顔を合わす程の間がらならアリかな。と思います。
お祝いもらって内祝いをすぐ返すより、むしろ内祝いを「こんなに大きくなりました。
感謝と幸せのおすそ分けなので受け取ってください。」と言って先に渡すのは
どうでしょう。
お義母さんも納得するのでは?
子どもへのお祝いなので、内祝いは不要と思いますが、地域によって違いますか?
私は、子どもからお礼のハガキを出すようにしています。
え?
内祝いが不要と言ってるかた、
正気ですか?
地域性なんですか?
主人は東京、わたしは宮古の出身ですが、出産祝いだろうが、入学祝いだろうが、頂いたら必ず内祝いをお返ししています。
主さんの質問への回答ですが、
わたしも後日お返しするかなー。
その場で渡すのって、貰うの待ってました!
って気がして、、、
シーミーに集まる親戚みなさんが
お祝いをくれるのではないので
当日お返しをしたら、イミテル(催促)と思われません?
ここはしない親戚に配慮して後日がいいと思います
姑さんも主さんたちの手間を考えてあげたかもしてないけど
機嫌が悪くなるって大人げないですね
お返しするときに子供にありがとうとかメッセージ書かせて
家族のプリクラとか貼って渡したら喜びませんかね?
お祝いの席を設けるなら、先に内祝い準備して帰りに渡ますのがスマートなやり口かもしれませんが、まだ頂いてないのにシーミーで内祝いを返されたら、私も貰う気満々なんだーって引きます。
兄弟の子へはシーミーの時にお祝い渡してます。
後日、内祝い貰ってます。それが普通のやりとりに思えます。自分の子の時も周りにお金と時間を使わせるの悪いので、入学祝いの席は設けませんでした。
1歳お祝いは近い身内だけを呼んで、帰りに内祝い渡しました。
入学祝いのお返しは不要とコメントしたものです。
正気です。
出産祝いや結婚祝いは内祝いします。
お中元、お歳暮、入学祝い、入園祝いはしないです。
子どもに必ずお礼状を書かせて、礼儀をきちんと教えています。
昔...十数年前くらいのマナー本には子供のお祝いにはお返しは不要、ただし子ども本人からお手紙だったりハガキなどにお礼を書かせて送るのが良い、と書いてありましたが、最近はお返し有が主流になってきてるんでしょうか。
私はお祝いあげるときに、お返しは要らないからねーって言って渡しています。
だって、数万円包むわけでもないし、大抵は1万以下ですからそれくらいならお返しなしで、必要なものに使ってもらいたいと思います。
主さんの場合は、やはりお返しするなら後日の方がいいかなと個人的には思います。
お返しを準備していることで、お祝いを準備してこなかった人に、気まずい思いをさせてしまう可能性がありますし。
地域性かどうかはわかりませんが、夫は千葉。
私は神奈川出身ですが、入学祝いに関しては
お返しはなしです。
でも前の方が書かれているように、必ず
葉書でお祝いをもらった本人(子供)が
お礼状を書きます。
地域やその家のしきたりみたいなのが
あると思いますので何が正しいとか常識とかは
ないと思いますので「正気ですか?」発言は
控えた方がよいのではないでしょうか・・。
お返しを渡すタイミングは
「準備してこなかった人に気まずい思いをさせるかも」という
ご意見に賛成です。このように義理のお母様に言ってみては
どうでしょうか。
地域性かわかりませんが、その人の今までの習慣かもです。
うちは昔からお祝いを渡すとお返しは後日必ず頂いてますし、お返しもしてます。
でも親戚に1家族だけお返しを頂いたことがありません。
その子供たちも大人ですがしてません。
今回のようにその日にお返しするより、後日の方がなにかと都合がいいかと。
お返しは後日渡した方がいいかと思います。
ウチはお祝いをしたのでその時で渡しましたが、お礼状を添えたら喜んでくれる方が多かったです。
数が多かったので書く方の子どもは大変そうでしたが…
私だったらお返しは後日かな~。
あと入学祝いでお返しがないのは初耳です。
今まで入学祝いのお返しがないことは経験したことがないのでビックリしました。
子供のお手紙可愛らしくてもらったら嬉しいけど、子供が大変そうてすね。
私の地域は入学祝い親戚だけでなく仲の良い近所の方からも頂きます。
そうなってくるとかなりの量書かなくちゃなりませんね。汗
大きな行事、シーミーの次は旧盆だから、旧盆の際の親戚まわりにお子さんもご一緒に行って、一年生の学校生活をハナシクワッチー(話のごちそう)しながら、内祝いをお渡しするのはどうですか?
うちは、入学祝いや合格祝いとか、旧盆とかお正月に渡したり、お返しも行事のときに渡したりすることもあります。
お返しを早急にすることもマナーかも知れませんが、
前もってお返しを準備するのは、主さんと同じく私もヘンナーだと思います(~_~;)
ホント、よく思うんですがお返し無しの金額、三千円位で気軽におめでとう!が
お互いにありがたい、と思う(笑)
気軽に祝いたい、と思うこの頃でーす(^_^)
子どもにお礼状書かせた者です。
お礼状というほど長い文章でもないけど、「お祝いありがとうございました、がんばります」くらいで。