= 太郎さん =
一ヶ月前の話です。専業主婦の妻が急性肝炎で緊急入院
最低1週間は入院と説明され、慌てて会社に相談して有休取れました
子供は一歳半で、保育園には行かせておらず。
卵アレルギーがあり、肉があまり好きじゃなく、魚が好みってのは妻から聞いていたし、いい事だ。と他人事でした
しかし妻のいない一日目から疲れた
まず朝は早い。6時前に起きてる。そこからパンなのかご飯なのか話せない子供に泣かれる
何をやっても上手くいかない。外食で済まそうにも卵アレルギーと肉嫌いで選択肢としてはウドンかカレーライス
ファミレスでお子様ランチ頼んでも実際食べたがるのは俺が頼んだ揚げ物。でも揚げ物には卵が使われているからあげられないし、そもそも母親がいないから機嫌が悪く泣くに泣くになく
自分のご飯なんて幻と化し、病院へ見舞いに行くと病人に心配かけて情けなくなっているし、洗濯物も回収して次の持っていかなければならない
夫婦共に親が県外で、更に65くらいとまだ若いが膝が良くなかったり助けを頼めない
でも子供をみないといけないし洗濯物も、ご飯も作らないと子供が危ない
ベビーフードを買ってみたが、妻の言っていた通り拒否。俺、煮魚どころか秋刀魚すら焼いた事ない
しかも自分のご飯も睡眠もお風呂もまともに取れない
3日目ですでにリタイヤしたくてたまならないが、それは絶対無理
ネットで必死に急遽入れる保育園やベビーシッター探すものの急すぎて断られる
俺、今まで妻は家で子供と楽しく1日過ごしているもんだと思っていた。
甘くみていた。俺でも出来ると思っていた。それがどうだ?何で子供は言う事を聞かないんだ
妻が退院した2週間後は俺、10キロ痩せてた
記憶もない
妻よ誤解しててごめんな。
今だから書ける僕の育児ってブラック企業並みって体験談でした
記憶が本当抜けてるから思い出せる範囲書いた
お疲れさまでした…!!
頑張りましたね!
頑張りましたね!
家族の絆も深まって、家族想いの良いお父さんになれそう。
突然のことで大変でしたね。おつかれさまです!
1歳半は大変な時期でしたね。言葉が通じないし、食事はまだまだ赤ちゃんだし、何したいのかさっぱりわからん。先が読めない。
貴重な思い出ですね。第2子の出産入院のときは、意外とさらっとこなせるかも。
面白い!
お疲れさまでした。
母親の大変さを知るいい機会でしたね。
これからきっと奥さんに優しくなれるはずだし、
育児に積極的になることでしょうね。
きっと父子関係も良好になりますよ。
これからも育児楽しんでくださいね。
ウチのパパにもこの記事見せます。
お疲れさまでした 頑張りましたね!
すごく良い体験しましたね。
頑張ってくれた旦那さま、大変なことをわかってくれただけでも、奥さまは幸せですよ。
いつ何が起こるかわからない。これからは、できる限りのことをサポートしてあげてくださいね。
お疲れ様です!
一生懸命なお父さん素敵です(^^)
奥様とお子さん、もっともっと、お父さんのことが好きになったのではないでしょうか。
一時保育とか上手に使えばよかったのにね。
普段から育児をしないから
そういう知恵もなかったんだろうね。
お疲れ様でした。
今回の事をきっかけに一緒に育児して下さいね。
普段から子供に接していればお子さんが言っている事を理解できるようになりますよ(^ー^)
ファミサポや一時保育園等も調べておくと良いですよ。
ファミサポは市町村で異なる事あると思いますので。
あははは、うちにもやがて1歳半、卵アレ、ベビーフード食べない子がいますが、
うちのイクメン家事メンの夫でも外食はハードル高いはず(^^;;
秋に第二子生まれるけど今のところ大丈夫だと思うのは普段から育児家事してるからです。
主さんも、これからは奥さんを労わりつつ、家事育児にも積極的に関わるようにがんばってください✨
子育ての大変さは経験しないと分からないこともありますよね。子育ては自分育てでもあると思います。思い通りにならない、子供が何を考えているかに寄り添う、、自分の感情は二の次なんですよね。やっととれた僅かな自分の時間が子育て頑張ろうという原動力になったり。
太郎さんの親も同じ思いをしながら子育てをされていたのかもしれませんね。
お疲れ様でした。
奥様が退院する頃には、お子さんはすっかり主さんになついた事でしょう。
次は奥様が旅行に行っても大丈夫ですねー。
すごくいいスレッドですね!
これ新聞に載せて欲し~い。
夫にも読んでもらいたいです。
主さんの正直な気持ち(奥様がご病気になる前の)
が書かれていて、その後の反省もいいなあ。
>妻よ。誤解しててごめんな。
素敵です。
一時保育とか使えばよかったのにと
嫌みな人がいますが、、
主さんも書いてるように、急には無理なのですよ。
最初に手続き書類が必要なんですから。
奥さまはこれまで、利用せずに、一人で頑張ってきた証拠でもあります。
頑張りましたね!
奥さまは本当に感謝していると思います!
信頼して頼れるお父さんです!
気づいてもらえてよかった、奥様!!
世の中には育児は奥さん任せにする人が多い中、主さん偉いですね。
奥さんもこれから用事があるときなど主さんが子どもを積極的に見てくれたら奥さんも嬉しいし、子どもも父親っ子になって良いことづくしですね。
育児は子どもが小さいうちは大変ですが幼児期に父親とたくさん関わってきた子は良い方向に育ちそうです
逆にお父さんが倒れても、お母さんは似たような感じになるはずよ。
家族の健康第一ですね。
よく頑張った!!
お疲れ様です!わたしも新聞に載せてほしいと思いました〜!うちも卵アレルギーがあり外食がうどんの共通点とかうん。うん。と思いました〜!1人でも多くのパパや男性が主さんみたいにママの大変さを共感してくれるだけでわたしも嬉しくおもいます!
主さんよく頑張りました。
夫婦で支え合ってこそ生活できると思います。
お互いが大事な存在であると気づかされた事でしょう。
それにしても、一時保育って急に使えないのが不便ですよね。月に一度の申し込み日に電話して申し込むのですが、激戦らしい。専業主婦の友達が毎月2回息抜きのために利用していると言ってました。それはそれでいいのですが。
主さんのような急にお願いしたいときに助けてもらえないのはちょっと違うんじゃない?と思います。急病などに対応できる枠は確保されているのかな?
いいパパになりましたね~。いい切っ掛けでしたね♪女性も初めてでいきなり母親になるのは本当に手探り状態で主さんと同じですよ。もー嫌!って投げ捨てる事出来ないから悪戦苦闘しながら子育て、家事しながら頑張ってます。中には鬱になったりする人もいますよね。それでパートしてるお母さん達はもっと立派ですよね。この記事新聞に載せて欲しい~
ほんとに良いスレッドですね
もっと多くの男性の方にも見てもらいたいですね
奥様肝炎でしたら無理したら再入院って事にならない様に
出来る限りサポートしてください。
市町村の相談窓口等で奥様が急病で入院の時の預け先を聞き
対処法は考えておいた方が今後困らないと思います
知り合いも肝炎で何度か入退院をしてるので心の準備を
お母さんってブラック企業の如く仕事・家事・育児を
年中無休で頑張ってる事に気付いただけでも有り難い
わたしも一度入院したいなー笑
だんなは、たまに2時間みただけでゴハンもあげたし風呂もいれたぜ。散歩もしたぜ。何が大変だば?って言ってきます…
ぜひこれからも父親として家事育児も分担して続けて下さいね。
本来子育ては夫婦でやるのが当然の義務ですから。
奥さまに読ませてあげたいなぁ
と思いました。
奥さまも入院中は気が気じゃなかったと思いますし、迷惑かけて悪いなぁと思ってたことと思います。
こんなに頑張ってくれる主さん、とてもカッコいいし、改めて主さんが旦那さんで良かったと感謝すると思いますよ。
主さん、お子さんの育児にこれからも積極的に関わってあげて下さいね。
私も旦那さんに感謝して頑張りまーす!
この投稿を20年前の旦那に見せたかった〜
お疲れ様の一言です。
エライ!
本当にエライです!!
一人で子育てって辛いですよね。
心に余裕もなくなりイライラして本当に大変だったと思います。
旦那さんも毎日仕事で大変だと思うけど、お家に帰ったら奥さんのお話だけでも聞いてあげてくださいね。
女性は不満を聞いてくれるとだけでもストレス解消になるんだとか…
今後何かあった時の為にファミサポや保育園考えておいた方がいいですね。
主さんすばらしい!
兼業主婦でも家事は妻がすべてやって当たり前だと思っている男性も多い中、専業主婦である奥さまに対する感謝や敬意がとても伝わります。
思いやりがあり、経済力があり、器の大きい主さんをもつ奥さま、お子さまは幸せですね。
頑張って下さい~。
おもしろ~い!!!!!
本当に本当におつかれさまでした。
奥様も病床から毎日祈っていたと思います。やつれていく主さんを見て、それでも自分は動けず言葉かけくらいしかできなくて。
ママとパパじゃ大違いだけど、大変さをわかったのは本当に良いきっかけになりましたね。
二人目とかできたらまた違う大変さがあります。
うちは年子ですが、旦那はご飯以外はイクメンです。
最近からやっと麺類は挑戦してくれるようになりました!
ピンチを乗り越えて家族、夫婦になるんだなーと思います。
主さん、本当におつかれさまでした。
そしてありがとう。
とてもいい体験?経験だったと思います。あなたはとても理解力のあるいい旦那さんでしょうね。
奥様は、これプラスあなたの事も毎日みてるんですよー!
これから24時間365日休みもほとんどなく頑張る奥様に感謝の気持ちを忘れずに、お互い思いやりながら生活してみてはいかがでしょうか?
そして自分の過去を振り返って、母はすごい!って両親にも感謝の気持ちを来月辺りに伝えてミテミテ!
サポーターと家政婦さんは知ってた方が良いですよ。私は産後間もなく寝込みましたが旦那は、何にも出来ない人なんで、乳児なのに病院に連れて来て呆れました。無理しても働いてる私は手放せないのは何にも出来ない人だから。今は私より女子力高いです。でもルンバや家電は大活躍中
普段からやってないとこうなるんだよね。
しかも・・・「イクメン」ってなに?!
「イクメン」なんて言葉はいらないよね。
子どもの親なんだからやって当たり前でしょ。
主さん。
家事育児の大変さ知ってよかったさ~。
奥さん大切にね~!
↑イクメンって、主さんが自分で言ってないよ。トピ題は管理人がつけてるのよ。イクメンの旦那さんが羨ましいのね。
まぁ~考えたら2人の子なんだからやって当たり前なんだけどね。私も最初は凄ーい!と、絶讚したけどよくよく考えたら当たり前なんだよね(^^ゞ それだけ世の男性は家事も育児にも無関心って奴なんだね。 でも主さんはいい切っ掛けでしたね。 お互い思いやりを持って子育てしたらお子さん達もいい方向にいい大人になりますよ♪
イクメンと言う言葉に反論しているだけでは?
イクメンの旦那が羨ましいわけないよね。
やって当たり前と思っているのでしょ!