【家族】高齢者のリハビリ

= あじさいさん =

高齢の親がリハビリ病院でお世話になっています。
三ヶ月で退院しなくてはいけないため、老健へ入所して、自力でトイレに行けるくらいになるまでリハビリをして、自宅に戻りたいのですが、病院の相談員の方はリハビリをしても高齢者は自宅に帰れるほど快復しないので、老人ホームへの入所をしたほうがよいと言います。

高齢者の方でリハビリをして良くなった方はいませんか?
諦めたほうがいいのでしょうか?
相談員さんはなぜ退院後の事まで意見をおっしゃるのでしょうか?
少しでも可能性があるならもう少しリハビリをしたいと思うのはわがままでしょうか?

23 Comments.

匿名さんより

すみません、分からないから質問しますが、
老健ってリハビリできるのですか?
「あくまでもリハビリを!」の考えですと
病院を替えては不可能なんでしょうか?
高齢者のリハビリは
本人のよっぽどの意思が強くなければ、
とても辛いことだと思いますよ。
痛くて、苦しいのも平気な年寄りは少ないのかもしれません。
リハビリは80代以上の年齢では、付き添ってあげなければ
できないかもしれませんよ。
相談員は、多くのケースを経験しての提案でしょうし。
それか
退院されて、通院でリハビリは可能かもしれません。

匿名さんより

有料老人ホーム以外の安い特養の場合は1,2年待ちのところが多いですね。
手続きしてもすぐに入れるわけではないので、
とりあえず申し込みだけして、老健でリハビリ後、
ご自宅で訪問介護を受けるといいです。
もし、在宅での生活が難しい場合は、申し込んだ老人ホームへ移れるよう手配しましょう。

ちなみに、リハビリ後ご自宅で頑張っている高齢者もいますので、まずは、できるところをさせてあげてください。

匿名さんより

在宅介護になると それを見守り介助する家族の大変さを知っているからこそホーム入りを勧めてるのだと思います。
高齢者の親さんをというより、御家族さんに対して配慮しアドバイスをしているのでは。
それでも在宅を選ばれるのであれば、介護認定を受けてデイケアに通うなり、あと訪問介護や訪問リハビリなどを利用されるのもありかと思います。

匿名さんより

そうですね。
老齢の方で『トイレに一人で行けるまでのリハビリ』。
自宅で訓練(リハビリ)では無理でしょうかね。
ご家庭の事情によるのでしょうが、厳しいですか?
「これまでの3ヶ月」ではダメでしたか?
みんな
苦労してますね。
だけど主さんは恵まれていると読みましたよ。
トイレは、ベッドのそばに置いて済むことだし。
なにか、いい提案があるいいけど。
地域はどちらでしょうか?

匿名さんより

リハビリの職員です。なかなかご高齢になるとリハビリの効果は出にくいのも事実です。。認知面の低下があるとなおさら。。一度は外泊したり、在宅でやってみるか、ショートステイで試してみて決めてはいかがですか?

匿名さんより

リハビリは大切だけど、老人ホームに入れるのなら私ならそうしたい。
ホームってすぐ入れるわけではないし、自宅介護は大変だから。
もし自分が本人の立場になったらホームを選ぶわ。ホームでゆっくり時間をかけてリハビリするわ。

匿名さんより

主さんへ聞きたいのですが
老齢の親さんは、3ヶ月のリハビリの効果は
どうでしたか?
>老健へ入所して、自力でトイレに行けるくらいになるまでリハビリをして・・・
とありますが
老健は、そのようなトレーニング可能でしょうかね?
リハビリ専門病院で関係している方、教えてください。
リハビリの効果で家庭復帰できる老人はいるのでしょう?
その場合は「老健に優先して入所」できるのでしょうか?
ぜひ聞きたいです。

匿名さんより

老人ホームと呼ばれているところ
で母がお世話になっていました。
そこは、自宅と同じように暮らしている場所で
病気になれば、提携病院に入院し、家族が毎日見舞い
退院すればホームに戻ってきていました。
>ホームでゆっくり時間をかけてリハビリ
あるのでしょうか?
いろいろの情報をもらいたいです。

紫陽花さんより

「老健」は、病院と自宅(施設含)の中間施設となっています。
リハビリ病院のような1日に数回、1回1時間前後のリハビリひできませんが、PTやOTといったセラピストがいるのでリハビリひ可能です。
在宅復帰を頑張っている老健であれば、ご本人やご家族の希望を聞いて、お家に帰るために必要なリハビリも行ってくれるし、セラピストだけではなく、介護さんたちも日常の中でご本人のできることを奪わず伸ばせる介護を行ってくれます。ただ、そこまで力を入れている老健はまだまだ少なく、老健から老人ホームに入所する方も多いです。
ご家族の中には、ご本人への期待がとても強く(特に親となると、いつまでも頑張ってほしい、と思うのかもしれません)、下半身麻痺の方に歩けるまでリハビリをしてほしい、とか、誤嚥性肺炎を繰り返す方に普通食を食べれるようにリハビリをしてほしい、とか、ご本人の身体機能をムシした希望やご家族や要望をされる方も少なくありません。
相談者の親御さんの障害状況やリハビリが必要となった疾患がわからないのでなんとも言えませんが、その辺りをきちんと説明受けられていますか?
リハビリ病院には専門職しかいません。ご家族は基本的に素人です。専門職の見方と素人の見方が違うのは当然です。きちんとした説明を受けていなければ、わからないのでいろんな期待をしてしまいます。期待をしたくなるのです。
リハビリをしたい、という気持ちはワガママではありません。ただ、ご本人の状況を踏まえた上で、ご本人にとって1番良いリハビリを考えてあげることが大切ではないでしょうか?
一度、担当のセラピストや先生に、親御さんの今の状況とご家族の想いを伝え、擦り合わせた上で再度、自宅でリハビリなのか、老健なのか、施設なのかを相談員さんとお話しするのが良いかと思います。
施設といってもいろいろで、有料老人ホームやサービス付き高齢者住宅では、リハビリに力を入れているところ、お食事に力を入れているところ、医療度の高い方を受け入れているところ、と様々です。その辺りも情報を聞いてみてはいかがでしょうか。施設から身体機能が向上して在宅復帰をされる方もいらっしゃいますよ。

長々と失礼しました。

花さんより

老健は、在宅復帰に向けて
病院から在宅への中間施設として
位置付けられています。
しかし、現状はそうでないことが多いようです。
本人の身体状況によって
専門職が、リハビリのゴールを設定しますので、
相談員の方ともう一度、きちんとお話されたほうが
良いかと思います。
入院中のリハビリ状況もどうだったか
確認されたほうが良いと思います。
排泄動作訓練をするのであれば、
施設のトイレで訓練するよりも
自宅のトイレ環境に近づけて、
訓練するほうが成果は上がると思います。
自宅に戻れば、訪問リハビリ等も
利用出来ますし、
専門職が適切な生活動作の訓練、アドバイスを
してくれます。
また、本人の身体状況にもよりますが、
家族の介護負担も考慮して、
介護サービスを利用できます。
本人、主さんの現状況を踏まえて、
本人、家族が今後どういう生活を送りたいのかを
決めて、それに近づけるといいですね。
応援しています。

匿名さんより

母が脳梗塞後に自宅介護で退院しました。
リハビリ入院を進められましたが、ゆっくり歩いてトイレへ行けたので訪問リハビリを選びました。
そのときにセラピストが自宅に来て、段差などをチェックしてそれに合わせたリハビリを受けだいぶ動けるようになりました。が、その後、リハビリを嫌がり、辞めました。
体はリハビリ前に戻り、又新たにリハビリ施設を探すはめに。
リハビリを続けていたら良かったと思いました。

ゆんたくさんより

五年前、私の親父も言われました「リハビリしても無駄」と。
90も過ぎれば平均寿命は超えているから、とも言われたし(苦笑)
また、親父もリハビリを嫌いました。
「自分で治す!」
はぁ…もう、見放す病院とガージュー親父の間で私は
病院でのリハビリを望んでましたが、当の本人の望み通り(病院の望み通り 笑)
自宅に戻りました。
今、トイレとシャワー親父う自身でやります。アマクマー洗いだし、トイレも汚すし汚れでも知らん顔(笑)だし。
でも、これが親父の希望なら仕方ない。
ケンカしながらも寄り添ってます。

家族としては、リハビリ施設とかでしっかりみっちりして頂ければと願いますよね、やっぱり。

リハビリを民間でやっているカラダラボ?だったか名前がハッキリ知らなくてすみませんが、介護認定の級によって利用料金も変わる、介護保険を使えるリハビリがあるみたいですよ。

支離滅裂なコメント、ごめんなさいね(^^ゞ

匿名さんより

あちこちに顔だしている、
ゆんたくさん、お父さんって100歳近い?
自分で風呂、トイレですか、すごいですね。
ゆんたくさんはHow old are you.

あじさいさんより

主です。皆さん、ご意見ありがとうございました。老人ホームに入れるならよかったですねとの意見がありましたね、説明不足でした、有料老人ホームですので、簡単に探せると思います。特養は難しいと思います。三ヶ月前は元気でしたから、もっと良くなり家に帰れるのではと期待していましたが、皆さんのお話しを伺いやはり難しいのかとだんだんと気持ちも落ち着いてきました。老人ホームへの入所は病院への入院とは違い、見捨てるような思いでまだ決心がつきません。ゆっくり考える時間はなく決めなくてはいけませんので、老健か有料老人ホームか日曜日中に決定します。アドバイスありがとうございました。

匿名さんより

老健は要介護認定されてないと入所できないかと思いますが、介護保険証は発行されてますか?
総合病院の系列老健では要支援は断られました。
そして費用が高額です。月25万くらい自己負担でしたよ。
案として、リハビリ専門職が常駐しているディサービスを併設している老人ホームを探して、ある程度筋力ついたら自宅に戻るのもありかと思います。
ケアマネージャーさんとも相談して良いように事が進むと良いですね。

ゆんたくさんより

>老人ホームへの入所は病院への入院とは違い、見
捨てるような思いでまだ決心がつきません。

主さん…
お互い、精一杯の孝行を頑張りましょうね
後悔したくないもんね(泣)

匿名さんより

私も一年前くらいに同じ事を考えていました。母は認知症も患っている為、指示が入らずリハビリ代わりにサービス付き高齢者住宅から週6デイサービスに通ってもらってます。なかなか歩くまではいきませんね。

匿名さんより

毎月25万円?色々、看てくれる訪問介護が月に30万円と数年前に聞いた時に、年金と介護保険と任意の民間介護保険とを利用してとか聞いてたんで自腹はないに近いって思ってました。自分が50過ぎて子供が大学生とかなら生活が大変になるかも知れないです。全国どこも同じでしょうか?終わりが見えない支払いは恐いので自分自身、民間保険加入を考えます

一看護師さんより

今訪問看護をしています。医療的に、高齢者の身体能力は個人差がとてもあります。それはこれまでの鍛え方や生活習慣、認知面によります。
例えば筋力があり、家で暮らしたい、という気持ちがありリハビリを頑張る人は、半身麻痺があっても家で生活できてきます。それを阻害する要因としては、肝臓や腎臓など他の重要臓器の病気があるとか、認知面の低下(判断力低下、リハビリを嫌がるなど)場合などです。
リハビリをきちんとする介護保健施設もあります。なぜ難しい、というのかその根拠を相談員と話し合ったほうがいいです。
追記、病院の相談員が、在宅のことに詳しいかも疑問です。退院後の高齢者をみているのは在宅支援をしているケアマネージャーや訪問介護や看護、訪問リハビリ、介護保健施設などです。ケアマネを付けて相談する事をお勧めします。

ゆんたくさんより

主さん、一看護師さんが言う
>追記、病院の相談員が、在宅のことに詳しいかも疑問です。

そうだと私も思います。

うちも、ケアマネージャーさんにお世話になってます。私、頑固すぎる親父の娘で私も頑固なんだろうな、親父との衝突が激しくて、キツい。
そんな私の悩み事とかも、ケアマネージャーさんは聞いて、どうすれば親父の為になるのか懸命に考えてくださる。
ただ…今の所、親父の意志は「自分でやる」ばかりで、通ったディケアのリハビリも結局は拒否。
何とかリハビリして欲しくて通って欲しくて
親父と大ゲンカばっかり。
そんな状況も
ケアマネージャーさんは知ってくれる。
在宅は
家族が抱え込む問題で、介護される側が不利になったり、逆に介護される人の暴言や暴力で苦しむ家族もいるから、ケアマネージャーさんと、訪問看護さん、ディケアさん、とにかく
いろんな多数の目と心で私は支えてもらっていましたよ。

ゆんたくさんより

多数の目と心を拒否する親父は引き込め老人になり、家族を干渉し支配したがります。
うちの場合です↑↓
子の心、親知らず。

主さんの親御さんの最良のプラン、ケアマネージャーさんなら、寄り添ってくれると思います。

ゆんたくさんより

引き込め老人!
訂正し、お詫びします。
引きこもり老人、です。

匿名さんより

施設勤務しています。本人の意思で退院後は入居せず、自宅で頑張る!と意気込みがあっても、実際は自宅で転倒や持病の再発などもあり、また入退院を繰り返される方もいます。体力の低下や認知の進行がみられるのも事実。ケアマネや相談員と先を見据えてもう一度お話された方がいいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です