【食文化】アンケートのご協力願い

= MOMOさん =

はじめまして。
大変急なのですが、アイルランドの大学に通っている知人が、沖縄の食文化について研究しております。
10問程度の、(はい・いいえで答えられるような)簡単な質問です。
ご協力して頂けますと幸いです!^^

9 Comments.

匿名さんより

最後の複数回答が複数選択できません。設定を変更してください(>_<)

匿名さんより

最後の設問は複数回答可とありますが、ひとつしか選べませんでしたよ。

匿名さんより

家族は、今の家族と義家族と実家を合わせた(家族)で、オジーオバーはいいんだよね?

匿名さんより

気持はわかりますが、、、

大学の研究テーマのソースがネットの掲示板でいいんですか?

匿名さんより

長寿と食文化の研究テーマであれば、せめて今の75歳以上の方対象にアンケートを取った方がよいのではないですか?

現在の70歳以下の生活・食習慣に関しては長寿とは真逆にあり、たぶん長寿の島には今後100年は戻れないだろうと言われています。残念なことですが現代沖縄の食習慣データは長寿の研究材料には逆に間違った結果を生むと思います。アイルランドの方がまだましだと思いますが・・・。

匿名さんより

たぶん沖縄の人なら自家栽培も他者栽培も経験してるんじゃない?

猫さんより

長寿の秘訣はカルシウム

土壌や風土を調べると答が見つかる

長野県の取り組みで、塩分摂取を抑制したら

寿命が延びた

塩分を過剰に摂取するとカルシウムと結合して

体外に排出されカルシウム無不足になる

これが色々な病気、高血圧、糖尿病、癌を引き起こす。

WHOの調査でも硬水は健康に良いとされている。

他にも書きたいことは沢山あるが

80歳以上の人に直接聞くのが一番良い

既にそのような調査の本も売られているので

長寿の秘訣を導き出すのも面白い。

ダムの出現と地産地消がの消失とアメリカ文化で

沖縄文化は破壊された。

MOMOさんより

最後の質問が複数回答できなかったようで、本当にご迷惑おかけいたしました。
また、確かに大学の研究の調査を掲示板でお願いするのは、あまり良くなかったかもしれません。私の知人だけで数を集める事ができず、研究をしている本人の希望もありこのような形で皆様にご協力して頂きました。
たくさんの回答があったようで、本日感謝のメールをもらいました!
本当にありがとうございます。

猫さんの意見も英訳し、ローレンさんにしっかり届けます。
たくさんのご意見ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です