【生活】沖縄で住みやすい地域は?

= 匿名さん =

新築一戸建て購入を考えています。
子育てしやすくて、住みやすい地域はどこでしょうか?
主人は本土出身なので沖縄にあまり詳しくありません。
私はうるま市出身なのですが正直、子育てするには医療費の面などあまりよくないように思います。
どこかオススメの地域があれば教えてください。

65 Comments.

匿名さんより

沖縄という情報空間から出た事がなく島にしか住んだ事がない。そして、沖縄人との人間関係しか持たない人達が固まって住んでいる地域、集落は非常に住みずらいと思います。
旦那さんが県外出身ならば尚更です。
県外出身が多く住んでいる地域を探しましょう。不動産屋などにも当たってみましょう。

どしぐわさんより

石垣市は住みやすいと思います。
移住者もたくさんいるし、石垣島自体が県内各地からの移民で構成されている島なので干渉も少ないです。

匿名さんより

那覇の真嘉比とか古島とか住みやすそう~。

でも、土地、高いよ~TーT

匿名さんより

これから発展しそうな浦添、西原町のモノレール駅予定地の周辺。
特に西原はまだ安いかも?

匿名さんより

本州からの移住組です。
2016年4月13日 at 6:36 AM どぅしぐゎーさんがおしゃっていることは全く感じません。
昔からの集落バリバリの地域に住んでいます。
この地域の方達は優しく、温情で一生ここから出ません。
採れたての野菜を大きなカゴ一杯、お祝いのおすそ分け、子供たちの入学や合格祝い等に祝金を当然のように持ってきます。
同年代の生年祝い?
出席依頼が来ますので、この地域の方たちと同じ扱いに感激であり、東京では体験できない貴重な方達です。
これからも、この地域(皆さんは部落とよんでいる)に溶け込み、いろんな行事とか積極的に参加します。

いちごママさんより

南風原町は、良いって聞きます。
インフルエンザの予防接種が補助が出て、
無料(非課税世帯、高齢者、妊婦)~千円(課税世帯)とか
子供たちが受験する英検補助があるって聞いたこともあります。

ちぇるちぇるさんより

うるま市、私は沖縄市よりは良いと思いますが
今人気のうるま市江洲は良いですね。

聞いた所によると教育面では、浦添がよいのでは?

那覇に新築一戸建て建てられたら、一番最高ですが、、土地高いですよね。
新都心が言いな~

匿名さんより

>>本州からの移住組です。
2016年4月13日 at 6:36 AM どぅしぐゎーさんがおしゃっていることは全く感じません。
昔からの集落バリバリの地域に住んでいます。
この地域の方達は優しく、温情で一生ここから出ません。
採れたての野菜を大きなカゴ一杯、お祝いのおすそ分け、子供たちの入学や合格祝い等に祝金を当然のように持ってきます。

最初にコメントした者です。
集落の人達に非常によくしてもらえるとの事ですが、主さんがこの様な集落に家を建てた場合、主さんも近所の人達に善意のお裾分けをしなくてはならないと言う事です。
主さんも近所の子供が入学した際に”当然のように祝い金を持って行かなければなりませんよ。”

ちぇるちぇるさんより

ちなみにうるま市の比較的田舎、
土地が安い場所に今は住んでますが
住んでみてびっくり!?
隣近所が移住者。

近所に建設中の家、4軒中3軒が移住者です。

沖縄なのに、沖縄じゃないみたい。

猫さんより

コメント1さん

あなたの、感情も分かりますが
騙されても争わない、いい加減さ

それも含めて、沖縄の地元の人が
幸せを感じてる。

情報も多く忙しくお金もある
それが幸せとは限らない。

幸せのおすそ分けは、見返りを求めない。
気持ちの分だけ返せば良い。

生活しないと見えないものって有りますよ。

匿名さんより

県外出身者が多いから住みやすいとは限りませんよ。
医療費補助の面では、宜野湾市は小学生も通院費無料に近い形になってます。

匿名さんより

浦添も一部地域に
中部や北部にもあるような地元住民だけが受けられる「基地の恩恵」が存在しますよ。

匿名さんより

私も移住者です。
以前は県外出身の多い地域に住んでましたが、正直愚痴や不満ばかり言ってる方に疲れました…
子供の就学に合わせて地元の方の多い地域に引っ越してから早10年。
周りの方に本当に助けられ今があります。
私達を受け入れてくれた土地に感謝して、幸せに暮らしてますよ(^^)

主さんのご主人の勤め先がどこかでアドバイスが変わって来ると思いますよ。

匿名さんより

子育ても、なら やはり学校の事を考えてからがいいですよ。特に高校はバスで通学時間30分以内の場所がいいと思います。となると、那覇、浦添、宜野湾かな~。私は浦添で満足してますが、子育て終了したら与那城あたりの海の近くに一軒家で住みたいな。

匿名さんより

沖縄の地元民が多い所がいいに決まってるさぁ!
コメント1さんは偏った偏見な意見ですので無視してね!

匿名さんより

最初にコメントした者です。
地元民が多い地域、集落を避けた方がよいというのは、何も沖縄に限った話ではありません。
日本全国どこでも同じです。
それでも地元民が多い所に住むとなれば、それなりの出費と苦労を覚悟してください。
そこの集落に子供が多くいれば入学ごとにお祝いのお金が必要になります。
年寄りが多ければ葬式の手伝いから香典代がかかります。
近所の子供が甲子園やインターハイなどに行けばカンパしなくてはなりません。
主さんは医療費の事を心配されていますが、毎年その何倍、数十倍の出費と労力の提供をしなくてはならないのを覚悟するべきです。

匿名さんより

3:18 PMさんの言ってる地域ってどこですか?
あっちこっちの地域を事例を寄せ集めてきて実在しないんじゃない?

匿名さんより

>そこの集落に子供が多くいれば入学ごとにお祝いのお金が必要になります。
>年寄りが多ければ葬式の手伝いから香典代がかかります。
>近所の子供が甲子園やインターハイなどに行けばカンパしなくてはなりません。

時代錯誤です。いまの時代田舎でもそこまで隣近所は親密ではありません。

匿名さんより

3:18PMさん。
上にコメントした者です。
こちらに暮らして10年。まわりに子供やお年寄りも多い地域ですが出費、労力を感じたことありません(^^)
決めつけは良くないですよ~。

匿名さんより

3:18PMさん。
極端な土地に住んでるんですか?お祝いも香典もカンパも強制じゃないんですよ。
やるやらないは自己決定なので、わじるんなら人に愚痴らないで、自分にわじって下さいね。

ちぇるちぇるさんより

私は逆に移住者の方の距離感が合ってます。
私は沖縄出身ですが、親が県外出身だからか?
挨拶程度の付き合いが、良いです。
地域によっては、そうはいかないみたいですが。

匿名さんより

最初にコメントした者です。
ほとんど全国で沖縄だけと言っていいのが、新聞紙面に占めるおくやみ広告の割合の多さです。
沖縄では不義理をかいては生きて行けません。
沖縄という情報空間から出た事がなく島にしか住んだ事がない。そして、沖縄人との人間関係しかない人にとっては当たり前の事でも県外出身の人間には当たり前ではない事はいくらでもあります。島から出た事がない人は、その辺の事情がわからないのです。

さくらさんより

本島南部生まれです。
中部地区に住んでいたとき飛行機やヘリの音がうるさすぎて苦痛でした。早朝だろうと夜中だろうと関係なく爆音が聞こえてました。
いつか落ちてくるかもと不安で仕方ない。
実際に落ちたこともありますし。
長らく住んでる方は慣れてるのかもしれないですがわたしは10年住んでも慣れませんでした。
基地の近くはやめた方がいいと思います。
結婚して今また南部に住んでますが静かです。
子育てもしやすいです。
あと、よほどの持病でもない限りは、幼稚園のころには医療費ってそんなにかからなくなります。
うちは子ども3名はもう小学生以上ですがめったに病院行きません。インフルエンザもかからないし予防接種くらい。
虫歯もないし。なので医療費補助あまり恩恵受けてません。
医療費補助あまり気にしなくてもいいのではないでしょうか?

匿名さんより

沖縄市、私はいいけどな。。

子育て支援もすすんでるし。

読○村の方が微妙だった。。

人それぞれですね。。

natumiさんより

住民税率は自治体によって少し違います。
個人住民税は均等割と所得割から成り立っています。
均等割とは所得金額の大小を問わず
均等の額によって課される住民税です。
所得割とは所得の額に応じて税率を
乗じて課される住民税です。
標準税率は道府県民税4%と市町村民税6%の
合計10%となってます。
この標準税率が、全国の自治体で一律ではなく、
自治体ごとに環境保全などを目的に
標準税率を超えて課税することもできます。
この違いが少しあるのです。

匿名さんより

うるま市と沖縄市に住んでみての感想。

沖縄市は、教育に力入れてる
美原と宮里は良いですよ。

ただ、沖縄市は市民税がうるま市より若干高いです。

個人的に、、うるま市ってネーミングに慣れません。
具志川で良かったのに。

うるま市と沖縄市に住んだことがあるので
参考に。。

匿名さんより

戸建てだと、横のつながりが強い場所だと
確かに付き合いが大変そうです。 
親戚が住んでいる場所は、必ず班長が回ってくるらしいです。
強制ですよね。(泣)

戸建てだと、近所付き合い大変な場所ありますよね。

匿名さんより

そうそう、結婚で浦添に移り住んだ者ですが、市民税が高いです。
夫婦お互い別の市町村から来ましたが、給料は月給ですが市民税が高くなりました。

これは浦添市民で税金気にしてる人なら、きっと見に覚えがあるはず。私の友達や職場の人も、同じように感じてます。

シングルマザーには南風原町が住みやすいとは聞いた事がありますよ。

natumiさんより

良くどこの市は住民税が高いだの安いだの
言われているようですが、違いはせいぜい
年間で1000円、2000円位です。
どちらかと言うと国民健康保険の方が大幅に
違ってきますので、社会保険でないなら
国民健康保険の税率の方をチェックした
方がいいと思います。

匿名さんより

読谷村の喜名小学校学区内は良かったです。
近くの学童保育がバスで迎えに来てくれて、
帰りは家まで送ってくれるし、
習い事まで連れて行ってくれたりもして助かりました。
近所の公園で小学生がたくさん遊んでいて
老人会の人がゲートボールしながら
見守ってくれているのも安心でした。

SAIさんより

まずお金と、職場のアクセスが大切になってくると思うので…。
それを関係無しに考えるなら、浦添市、西原町、南風原町かなぁ。
浦添出身ですが、今度住むなら西原町がいいかな。程よく田舎でアクセスも良く大きい病院や公園もある。

匿名さんより

浦添も昔は良かったかもだけど村から市になって暫くしてからは悪くなる一方です。税金高いだけで低所得、保護、1人親の世帯に消えるから一般課税世帯は生活苦しいです。離島出身の郷友会が強いので、自治会も退会した元々の地元民が多いです。子供の教育環境で小学校入学と中学入学の2回は引っ越しするのも良いです。中学入学までの最初の家はローン完済して賃貸。中学からは別の地域で新しい家は如何ですか?

どぅしぐゎーさんより

糸満市が子育てしやすい都市一位になったって2、3年前に聞いたことありますよ〜(^^)

匿名さんより

南部ですが 同じ町内でもひとつの小学校に過剰に生徒が集まり、他の小学校は過疎化。
先生も一人では手が回らないらしく
落ちこぼれは置いていかれる傾向にあるらしいです。

私なら沖縄市で子育てしたいです。
こどもの国であった小学生女子、年間パスポートでお庭に行くようにこどもの国に来ているそうです。
県総公園もあるし、多国籍のような雰囲気に憧れます

匿名さんより

既婚、子育て中の私が今住んでみたいと思ってるのは、南風原町、西原町、那覇市(首里地区or真和志地区)です。
南風原は子育て支援が手厚いです。HP見ると分かると思います。
西原町は他の方が仰ってたように、モノレールできたら便利になるし、車でも中部方面、那覇方面に行きやすい。マリンタウンは買い物や公園遊びに便利です。ただ、湿気がすごいので住むなら除湿機は必ですね。
那覇の首里は落ち着いた雰囲気で塾も多いし、真和志地区は通える高校が多いので、教育面を重視するならやっぱり那覇ですかね。
あと北中城村イオンライカム辺りも良いかもですね。

赤魚さんより

こんばんわ。
1にコメントした方のも、わからないことないです。。。田舎にいくと、まだ、残ってるというか、、、だいぶ、減ってはいますが、、、例えば私の場合は、主がそういう田舎の生まれで、主人のとろの地域にくらしてます。どうしても 一昔前は。そういう付き合いが、あって、交際費がすごかったとは思います。主人の母親がそういう時代の方で、何かにつけてお金を包むのです。。。そうゆうのって、エンドレスというか、要は主人のお母さんがそうするので、やはり、主人自体も、もらって(お金など)育ってるので、、、姑は強制は、しませんが、『○○が小さいときは(主人の名前)から、お世話になっててさぁ、何のときも、何のときも、お金もらってて。、。』と永遠に私に話してくるのです。だから、その方の息子さんが何々に合格しただのとか。従兄弟でも親戚でもない、姑の付き合いの方々にも、 私たちも包まなくてはいけなかったりとか、そういう不陰気になるというか。。。  たぶん、このような地域に住んでいたら、交際費がスゴいです。。。(>..<)y-~ 
あっ、
あと、住みやすいところは、、、やっぱり、断然モノレール沿いです。沖縄もだいぶ、都会になってます。都会になればなるほど、車を使うことが減ってくる(あえて減らす)。モノレール沿いは、住みやすいく、土地も上がる一方でしょうねー。
あと、子育の補助的なのは、南風原がよいと聞いたことあります。
でも、ながめで考えてもモノレール沿いがチイオシでーす(*^^*)

匿名さんより

意外と北中城の南上原とかいいかも。あそこは結構いなかだったのに、はま寿司とか飲食店がかなり充実してる。コンビニもある。家電とかはサンエー西原いけばいいし。土地もまだある。

匿名さんより

最初にコメントした者です。
集落によっては山羊を締めるのを強要されるところもあります。
つまり踏み絵を踏ませるわけです。
これを拒否すると村八分です。
宮本亜門さんもやらされたそうです。

匿名さんより

南上原は中城ですね。
最近はホント便利になっちゃって(^^)
土地は高いですね…

匿名さんより

私は南部育ちで今は北部の田舎に住んでいます。
田舎も色々あって部落の人々の性格もそれぞれですよ。
ここは地域の人も多いけど 私の様に移住者も多いのですがお互いに良い距離感で生活しています。
お野菜をもらったり、うちの子も可愛いがってくれるし
そういうお付き合いが、楽しいです。
南部でも隣近所仲良くしていたし、どこに行っても 住む人の受け入れ方次第ですよ。
主さんも良い地域が見つかると良いですね。

匿名さんより

1番コメントさん!
作り話はやめましょうよ!
いまどき個人で山羊を締めるのを強要?
どの地域ですか?
山羊、豚、牛、馬などの偶蹄類動物を個人で行う密殺は犯罪です。

匿名さんより

>宮本亜門さんもやらされたそうです。
それって、テレビ用に言ったんじゃない?

本当は亜門さんからやってみたいと言ったとか。
マスコミ関係から何かおもしろい話しを
強要されて、ちょっと話しを盛ったとか。

匿名さんより

テレビの発言を真に受ける人もいるんですね。
沖縄の人ですら思い込むんだから
他府県の人は信じちゃうんだろうな。
沖縄の人は蝉を食べるって言ってた沖縄出身の芸能人もいたよね。
MAXだったっけ?アクターズの人。

匿名さんより

昔は誰でも家畜を屠殺できたのですが、今はできませんよ。
>最初にコメントした者です。
さんの場合、人からの不確かな情報などを用いてますが余程沖縄の田舎に対して偏見があるようですね。
まだ沖縄を知らない主さんをそんなに怖がらせないでくださいね(笑)
田舎でも良い地域も沢山ありますよ。
マイナスな所だけではなくおすすめ地域などを教えてあげてはどうですか?

匿名さんより

地域性はみたほうがいいです。

住みやすい田舎もあるでしょうが
閉鎖的でよそ者を受け入れない地域もあります(不動産屋談)
都会で育ちで個人主義、プライバシーが当たり前の人だと
田舎のやり方についていけない人もいます。
4月13日 at 9:11 AM さんみたいに人のつながりや付き合いを
楽しめる人ならいいんですけどね。

個人的には子供の教育面を中心に終の棲家は選んだ方が良いと思います。
歓楽街がなく落ち着いた地域で行きたい高校の通学可能な場所。
近いマンションでも学区が違えば値段が違うんですよ。

荒れた学校の近くに家を建てた人は後悔してました。
子どもは私立へ行かせてました…

匿名さんより

最初にコメントした者です。
ゴリさんがテレビで言ってましたが、ゴリさんは子供の頃、子山羊を可愛いがっていたそうです。
そんなある日、学校から帰ってみたら子山羊がいなくなっていたとの事です。
その日の夕食のおかずは山羊肉だったそうです。

匿名さんより

ゴリさんって小学校は5年生まで大阪に住んでたらしいけど
それ以降の話し?でーじ不良だったって聞いたけど
山羊をしめられてそれでグレたのかな?
繁多川の人は山羊しめられるかな?

匿名さんより

下見ドライブするなら。。
北谷のはま寿司の裏あたり。
宜野湾大謝名のモスバーガーの裏あたり。
中城のサンエーあたり。
西原のマリンタウン。
真嘉比のスターバックスあたり。
はいかがでしょう。比較的新しく区画整理してる地域で売り土地があるかも。こども向けの公園もありそうだし、古い住民からのしがらみも無さそう。

ゆんたくさんより

> 子育てしやすくて、住みやすい地域はどこでしょうか?
子育てしやすいのはわからないてす。
住みやすい地域、っていうと10:15さんのように
考えたほうがいいと思います。

>どこに行っても 住む人の受け入れ方次第ですよ。

これに尽きる!

あさんより

私の田舎も小さい時飼ってるヤギ殺して食べてました。職場の女性(四十代)も小さい時飼ってるヤギを家族が殺してる場面を見てヤギは食べれないと言ってましたよ。メェメェ鳴いてる姿思い出すとか。昔はあちこちであった光景ですけど今も田舎はあるのかな?

匿名さんより

最初にコメントした者です。特に若い人など少し前に普通に行われていた事を知らないんですよね。
この事を言うと沖縄を馬鹿にしているとか、沖縄さげだという反応が返ってくる。
沖縄では、セミなとも普通に食べていたんですけどね。

匿名さんより

ヤギを殺して食べていたという事が沖縄さげとか思わないですよ。やらないと村八分とかの話がおかしいかなと思うだけです。
ちなみに沖縄の人がセミを食べるというのは、かなり昔の世代の人たちでそれも一部の人だから誤解を生んでいると感じるのですよ。
>沖縄では、セミなとも普通に食べていたんですけどね。
うちの両親60代ですが、周りの親戚に聞いても普通に食べていたという話を聞いたことがないのですよ。
もちろん私の周りにも1人として聞いたことがありません。
戦後、食糧難とかなら何でも食べるでしょうし。
なので大多数の沖縄県民はそれを普通とは思わないです。

匿名さんより

ヤギをしめる事が沖縄下げしているとは思いませんよ。
ただヤギをしめないと村八分というのがおかしな情報だなと思います。芸人さんの話は 多少の誇張もあると思いますし。

>沖縄では、セミなとも普通に食べていたんですけどね。
などは私の周りの親戚、友人、両親などに聞いても食べたことがあるという人に会ったことがありません。
なので沖縄県民は普通に食べていたというのは誤解を生むと思いますよ。

匿名さんより

セミを食べるのって、
昔の食糧不足の時代の話をオジーオバーから聞いた子供が、
チューバーフーナーして武勇伝の為に食べたってことだよ。
東南アジアみたいに常食じゃないんだから普通は食べないよ。
大人なら分かるよね?
盛った話を勝手にテラ盛りにしないでね。

匿名さんより

最初にコメントした者です。
たんぱく質が足りなかった時代、お腹がへったらセミでも何でも食べますよ。
長野にはイナゴの佃煮がありますし、茨城にはカラス料理がある。
しかし、最近の若い人達は大概、それらの料理は敬遠しますね。

匿名さんより

「沖縄で住みやすい地域は?」というスレのはずなのに、
ヤギをしめる話が出てきたあたりから、ズレてきてるような…
主さん困惑してないかな(^^;

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です