【学校】家庭訪問のお茶菓子

= 温野菜さん =

夜な夜な晩酌しながら投稿失礼致しますっ(-_^)笑

4月に入り、進級進学も落ち着き、小中学生がいるお宅は、次は家庭訪問がありますね〜♪、
そこでお茶菓子についてなのですがみなさんはどんなのお出ししますか〜??
とりあえず、うちの母どんなんだしてたっけー!と思いおこしメロンを買いに走らされた覚えやケーキが一緒に食べれて嬉しかったことや。笑
お茶は確か、熱いお茶と冷たい麦茶を両方出していたのですが皆さんもそうしますか??
本土に嫁いだ姉によるとほとんどのお母さんが手土産まで持たすそーな…(笑)
びっくりしました(^-^)笑

今の所ケーキにしようかとおもっているのですがご意見よろしくお願いします(-_^)

28 Comments.

匿名さんより

最近、特にここ数年は、「家庭訪問の際教師は玄関先での立ち話」という形を取るケースが多いです。しかも、玄関のドアは開けっ放しです。これは、無用なトラブルを避けるための防御策だと思われますので、気にする必要はないですし、お茶菓子等は全く不要です。教師によっては迷惑がられます。

匿名さんより

うちのとこは玄関訪問ではなく、昔ながらの家庭訪問です。

毎年ケーキにしていますが、男性教師になったら考え直すかも知れません。

匿名さんより

子供が通う学校も、昔ながらのガッツリ家に上がる家庭訪問です。
玄関口で済ませる学校が羨ましいです。

家庭訪問で手土産と言っても、先生は訪問先でお茶もお菓子も全く手を付けない事が多いので、帰り際にペットボトル飲料やお菓子を袋に入れて渡す程度ですよ。

匿名さんより

冷たい飲み物だけでいいです。
一口つまむ程度にお茶菓子を置いても全く手に取ってももらえなく、いつも期待はずれなので、やめましたよ。
先生方は忙しくてそれどころではないようです。

匿名さんより

私のとこも玄関先での訪問というのが貰ったプリントに記載されてたので、前回は小さいラッピング袋にお菓子を入れて先生にあげたから喜んでくれました。

匿名さんより

お茶と小袋包装されたケーキ屋さんとかのサブレ等を出しています。が、だいたいの先生はお茶だけ手をつけるので、帰る際に前もって取り分けておいた同じサブレを渡しています。
移動中の車でつまめるのが良いかと思い、小袋包装のお菓子と我が家はなんとなく決まっています。

はーなーさんより

先生、次の訪問先を気にしていたりするので、ケーキだと食べる時間がなかったりしないかなぁ。
私は、個包装されたお菓子を用意しています。子供とスーパーで選ぶのもオススメですよ。私なりの家庭訪問の思い出作りとして(*^^*)
食べていく先生はまだいらっしゃらず、「授業後のデスクワークで小腹空いた時にどうぞ」と一言添えて持たせています。
女性の先生は、ダイエットのこともあるようで「またこの季節が…」と各家庭からのお菓子に苦笑いしていました(*^^*)なので、飲み物だけでもありがたいだろうし、ローカロリー、一口サイズがいいのかなと思ってます。

はーなーさんより

お子さんがいらっしゃる先生なら、「おやつにどうぞ」と渡せるし、やっぱり個包装がオススメかな。

匿名さんより

ケーキなどの生菓子は困ると言ってました!

一軒目ならまだいいと思いますが、
ほとんどの家庭がTHE、ケーキらしく
正直辛いと言ってました。

家族にも食べてもらえる個包装、常温可のものがイイかと。

ただ、飲み物だけの方が
今の時代は気持ちいいと思いますよ。

匿名さんより

ケーキに手をつけなくても
カメーカメー攻撃はしないようにね!
食べなければ持たさなくてもいい。ケーキ食べるための家庭訪問じゃないんだから。

匿名さんより

保育士ですが
以前いた保育園では、家庭訪問ありました。
仕事が終わり、6時半位から2~3件回るのですが、夕飯時にかかる時間なんですが、1件30分位、話すので父兄も色々準備してくれてました。 それが1週間続き、大変でした。翌日、早番(7時半出勤)って、クラクラきそうでした~(笑) 懐かしいけど、二度とやりたくないですね‼  それを考えると学校の先生達、大変ですね‼お疲れ様です。

まいうーさんより

訪問先全部食べたり飲んだりしたら先生、お腹壊しちゃうよ(笑)私は袋に一個づつ包装された物を出してました。飴玉・チョコ・せんべいとか。一個づつ頂きますと言って持ち帰る先生もいましたよ♪無難に冷たいお茶。喉乾いてると少しは飲んでくれますよ

温野菜さんより

返信が遅くなり申し訳ありません(>___<)
ちょっとくらい食べたい先生もいるかも、、なーんて♪笑

子供と一緒にお菓子を選ぶのもいいですね!
ぜひともそうします!

皆さんありがとうございました!
脱ゆとりで宿題が多いのなんので親も大変ですが!今年も頑張っていきましょう(^O^)/

匿名さんより

教師をしている身内に聞いたら、子供とお母さんが一緒に作ったお菓子を個装にして持たせてくれたときが1番嬉しかった!と言っていたので、今年は息子と手作りしますよ。

匿名さんより

手作りはやめたほうがいいですね。
気持ちがこめられてるだけに、食べないと申しわけないのに、子供と作るなんて衛生面を考えると、恐ろしくて食べたくない。そして、大概マズイ。

匿名さんより

茶菓子は遠慮して食べてもらえないので、手土産渡してます!
周りも手土産渡してる人多いですよ。

deletedさんより

え〜!手作り私なら嬉しいな\(^o^)/
見ず知らずの人なら嫌ですけど、自分の教え子は可愛いですから。

ごまさんより

うちは祖母が対応していたので、漬物とか手作りの寒天などでした。
年配の先生には漬物が好評でした。たぶん……。

匿名さんより

ごまさん、うちは母でしたが漬け物出してました(笑)。
手作りのべったら漬け。
ケーキとかおしゃれなものじゃなく、そんなババくさい(失礼)ものを出すのが、子供心には少し恥ずかしかったですが、
先生方には好評で(きょうだい3人いたので先生も3人来てた)、「他のお宅では甘いお菓子ばかり頂いたので、こういうの逆に嬉しいです~」と。
「夕飯のおかずにしたい」と持ち帰る先生も。

主さんに漬け物をおすすめするわけではないのですが、ごまさんのコメントを読んで懐かしくなり、コメントしましたf(^_^;

一年担任さんより

家庭訪問の時期になりましたね。
この時期の家庭訪問は、家の場所確認や(地図だけではわからないので)保護者の方との顔合わせ、学校からの連絡事項、などを話したり、家庭でのお子さんの様子、体調面で気にかけたほうが良いこと、前年度までの様子等々を短時間で聞くことになります。
多い日では10軒以上訪問したり、他市町村まで訪問することもあります。
あまり水分をとるとトイレも気になりまし、給食を食べてすぐに学校を出発することも多いのでケーキ等お菓子もかなりきついです。
お土産もうれしいですが、何軒もまわることを考えると持ち歩くのもよそのお宅を訪問するのに気になりますし、車で移動するにしても、この時期の暑い車中に置いておくのも怖いので、本当に気にせずにお話だけでいいと思います。翌日にメモ等でお礼を言われるのが一番うれしいです。
暑い日も多いので、部屋に上がる訪問なら扇風機やエアコンが入っているとうれしいです。玄関先なら冷たいおしぼりとか・・・
お茶菓子の準備でお話しする時間が少なくなるのが一番困るので、すぐにお話ししたいのが本音かな?

天然母の子さんより

もう20年前になりますが、今は亡き天然母は先生(新任マッチョ系男先生)に食事を出していました。
食事の内容は忘れてしまいましたが先生はデザートまで完食していたのを覚えています。
今考えると笑っちゃいます(笑)

はなさんより

うちの親は、ゴーヤージュースを思いっきり自慢して出してました(笑)
きっといやな先生もいたでしょうが、みんな飲んでましたね
あと一緒に、肉巻とか出してました
私は絶対マネできませんね(笑う)

匿名さんより

こんにちは、いち教員です。
一年担任さん同様意見です。お気持ちだけで十分です。
一日に複数軒のお宅へお邪魔する中、少しのお茶菓といえど…
特に若い先生などは社会経験も浅いなか、手付けのタイミングひとつに相当の気遣いをするかも知れません。
大切なのは短い時間での重要な情報交換だと思います。

いずれにしても、よいひと時となりますように。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です