= あじさいさん =
前回、高齢の親を老健か有料老人ホームに入所か相談したものです。
兄弟で話し合い、老健に決めました。リハビリの効果は期待できないかもしれませんが、やらないで後でやればよかったと後悔するより、やったほうが後悔がないと思い老健にしました。
半年後にリハビリのおかげで自宅に帰り元気ですと、皆さんに報告できますように(祈)。
皆さん、いろいろなアドバイスありがとうございました。報告でした。
= あじさいさん =
前回、高齢の親を老健か有料老人ホームに入所か相談したものです。
兄弟で話し合い、老健に決めました。リハビリの効果は期待できないかもしれませんが、やらないで後でやればよかったと後悔するより、やったほうが後悔がないと思い老健にしました。
半年後にリハビリのおかげで自宅に帰り元気ですと、皆さんに報告できますように(祈)。
皆さん、いろいろなアドバイスありがとうございました。報告でした。
リハビリ頑張って帰宅できると良いですね。
家族みんなで気にかけて、頻繁に面会行ってあげて下さいね。
週末に向けてまっしぐら、リハビリで元に戻ることはないよ、例外はあるけど
↑この方なんですか⁉
こんなコメントするなら
スルーして下さい。
気分悪いです。
親を思いやる気持ちのない方
なんですね。
2どゅしぐわーはいつも下げコメしてる人?アチコチで出てくるけど同一人物かな?気分悪い人ですよね。嫌みたらしい。 主さん杖でもいいから元気に帰ってくるといいですね!何より家族の面会が一番本人が心強いと思うので兄弟で毎日会いに行くと励みにもなりますよ。
おだやかな人生がいい
かいごしたことのないひとのきれいごと
回復する********みこみのないりはびりくつういがいのなにものでもない
誰しも老いていくものです。リハビリで元通りになることはなくても、維持することや進行をゆるやかにすることは可能です。うちの母は、老人ホームで一年間リハビリした結果、入所前より動作も機敏になり、あきらかに良くなりましたよ。主さん、ご兄弟と協力して、なるべく会いに行ってあげてくださいね!
完全に元には戻らなくても、日常の生活、トイレやお風呂などが出来るようになるとよいですね。
寝たきりからカムバックする事は大変なエネルギーを必要とすると思いますが、本人のやる気を削ぐと結果は良くなりません。
主さんたち家族の願いが叶うといいですね。
在宅復帰まで半年間の余裕があるのですね。その間に一通りの介護技術を習得して、介護環境を整えてください。自宅に戻って床ずれできるくらいなら施設の方が本人にとって幸せです。
老人ホームにするか、
家庭復帰が可能になるようにリハビリの老健か。
それより、もっともっと大事なことは
家族も介護を学ぶことですよ。
施設に任せきりで、訪問介護に、「おんぶに抱っこ」
で不満顔をする家族を多く接しました。
お年寄りは、いろいろのことを諦めてしまうのです。
当人の気持ちを察してあげましょう。
老犬施設入れてリハビリさせている俺君えらいだろう。
あじさいさん!
続報読んで、嬉しくなりコメントします。
子どもの私らはやっぱり、親の回復を願うもんね。
親も、そんな私らの気持ちは分かってくれると思います。うちの親父も多分そうだと期待したい(笑)
親父が通所していた、ディケアのリハビリの理学療法士さんが仰ってました
「ピンピンコロリ、それがリハビリの最終目標です」
↑うちの親父はピンコロを自分で出来そうだ、と、
その療法士さんからお墨が付き、私は親父の生き様を見守ることになりました。
ってキレイに言うとそうだけども、もうね、私は親父が「自分で治す」と言うまでの状況まで、親父に付きっきりで看病と生活をやってきたから、親父が親父らしく生きれるならそれでいい、と、思うように
しています。
あじさいさん、親孝行って深いですね。。
主さん、私の友達の親は有料老人ホームの個室にはいった途端にガクンと弱ってしまいました。リハビリも特になく、個室に閉じこもってテレビを観るだけの毎日。友達は週末しか面会に行けず。日に日に弱っていったと話してました。
リハビリって、身体的な回復だけじゃなく気持ちや心の回復も大きいと思います。リハビリをする事で施設内の人と関わって会話がうまれ、目標を持って毎日取り組むリハビリは良い刺激となって主さんの親は元気になると思いますよー!
主さん、サポート頑張ってねー!
皆さんの励ましの言葉、本当にありがたいです。ゆんたくさんのお父様の話しはユーモアさえ感じられ温かいですね、ありがとうございます。私は気持ちに余裕がなく反省させられます。近い友人には強がり弱音がはけません、病院の相談員さんの言葉も老人ホームを勧められると、絶望的な気持ちになったりと、今、決心がついてから、思い返すと感傷的になりすぎていたと、自分のメンタルの弱さを思い知らされました。どなたかの週末にとありましたね、80代の高齢者残りの時間は少ないかもしれません、他人の親さんへの思いはそんなものなんだろうと理解しました。それで冷静さを取り戻したと思います。ひとりよがりにならないよう客観的に冷静に判断できるように頑張ります。皆さん、聞いてくださりありがとうございました。