= ドライさん =
新聞に保育園の建設が難航しているという記事がありました。なんでも近隣住民の反対が原因のようです。
子供の声がうるさい、送迎の車で渋滞
などが反対の要因みたいですが、もしも皆さんの家の隣に保育園が建設されるとしたら、やっぱり反対でしょうか?
私は子供の声はうるさいとは感じないタイプなのですが、送り迎えの車は勘弁して欲しいと思います。
その辺を解決できる対策はないでしょうか?
皆さんのご意見をよろしくお願いします。
= ドライさん =
新聞に保育園の建設が難航しているという記事がありました。なんでも近隣住民の反対が原因のようです。
子供の声がうるさい、送迎の車で渋滞
などが反対の要因みたいですが、もしも皆さんの家の隣に保育園が建設されるとしたら、やっぱり反対でしょうか?
私は子供の声はうるさいとは感じないタイプなのですが、送り迎えの車は勘弁して欲しいと思います。
その辺を解決できる対策はないでしょうか?
皆さんのご意見をよろしくお願いします。
素直に嫌です。
渋滞がね”(-“”-)”
!(^^)!でも保育園なので我慢します
送迎で混雑したり、子どもがうるさいとかあんまり気にしないタチなので、最近の「保育園つくるな」的なことを言う人の感覚がよくわからないですね。それだと、「電車は混雑するからいらないし、絶対に乗らない」みたいな主張をこの人たちはするんですかね?
うるさいですよ。米軍基地よりうるさいです。
送迎の車も多くて渋滞になるし
絶体に近くには住みたくないですね。
保育園の親の送迎の車のマナーが悪い。車庫から出せない、毎朝イライラ、帰宅したらしたで車を入れられない
クラクション鳴らせば睨まれる。毎日ですよ、だから、引っ越しました。2度と御免。子供に罪がないのはわかってますよ。人の車庫の前に止めるのはやめてくださいね。
私は嫌ですね。
実際、家を建てる時に
周りに学校・保育園・公園等が
ない事が基準でした。
職場の隣は、保育園ですが
うるさい上に送迎の車で混雑です。
無理ですね。保育園に限らずどんな施設、コンビニすべて嫌でしょ。違う?
子どもは嫌いじゃないですが、近隣に保育園があるとこに住むとなると嫌です。
保護者の車が送迎がたくさんとなると迷惑かな
子どもの声がうるさいとは全然思いませんが、朝夕の保護者の送迎が迷惑です。迎えたらお母さん同士でお喋りせずにさっさっと車を出して欲しいです。
それか、保育園側が充分に駐車スペースを確保して保育園建設をして欲しいです。
子供よりも、送迎される大人のモラルが悪いから嫌です。
みなさんと同様に、こどもの声は気になりませんし、
保育園も必要です。
しかし、保育園と利用する親のマナーが問題ではないでしょうか?
建設前に説明する、挨拶する、保育園ができたら近所のひとと
は丁寧に接するなど・・
実体験です。
保育園側のマナーも悪いと我慢できる小さなことも苦情につなが
ると思います。
子供の声は元気あっていいかな~って思います。
確かに送迎の車は…習い事でも迷惑かな~って、恐縮してしまう立場なので…
保育園の周り、朝夕大変だろうね(;^_^A
今回取り上げられている市川市も
子供の声よりも道が狭いことから送迎に関して
危険だということが最も強い反対を招いたらしいですね
受け入れ人数を半数にへらして送迎用のスペースにゆとりを作ればという住民側の意見は聞き入れなかったと。
当初このニュースを聞いたときは都会じゃなくても
こんな風に反対運動が起きるのか!とびっくりしましたが、確かに送迎の車を考えれば
毎日100台弱の車の出入りが朝夕にあると思うと
なんとなく理解もできます。
個人的には子供の声が騒音には感じませんし
我が家の近所は高齢化がすすみ静かになってしまったので
井戸端会議でも赤ちゃんや子供の声がすると
賑やかになっていいねとよく話します。
近所に保育園ができるのも賑やかになっていいです。
送迎でルール・マナー違反をした保護者の子供は退園
という規則を作ったら、すぐに空きが出て待機児童も解消するかもね
やはり子供の声とかではなく
送迎の車が問題の本質だと思います。
ちょっとだけならいいさーねーが
365日しかも何十年も続くんですよ。
少しでも離れてたらいいんですけど
直近の隣の住宅は迷惑だろうな。
自分家の出入り口に毎日車が入れ替わり
駐車さりたらそりゃ嫌じゃない?
解決策はやはりそうなりにくい場所じゃないかな? 報道されてた園の予定地はかなり道路が狭い住宅街に感じました。
通行の度に子供の飛び出しとかにも気をつけなければなりません。
うるさいのは仕方ないと思います。
やっぱり送迎時のマナーが悪い。路駐や無断駐車なんてしょっちゅうです。
保育園の近隣住民の子・孫は優先的に入所させます、くらいのメリットがないと
迷惑なだけですよ。それでも一時的なメリットでしかありませんが。
子供の声はいいとして、路駐、ママ友の井戸端会議ほんと迷惑。
自宅の駐車場に入れなくてピッピッとクラクション鳴らしたらガン付けるし最悪。
シルバーさんに頼んで、親の車が来たらすぐ乗せられるように子供を誘導してほしい。
先生への挨拶やら依頼事項はおたより帳でどうぞ。
昼間家にいないから構わないけど、朝の出勤時間帯と重なって家の前が渋滞するのはイヤだな。
確実に違法駐車する人いるだろうし、あと子供の飛び出しとか怖いね。
こういう親が子供が小学中学高校になっても車送迎で交通の邪魔になるんでしょうね
子供だけじゃなく親の教育も早いうちからやらないとだめですね
千葉のケースは閑静な住宅街を気に入って住んでいる高齢者が多いように思えたから子供の声が気になるというのは理解できるわ。
高齢になると甲高い声が耳障りだったりするらしいし。
幼・保・小・中・高…全て嫌です。
第一に送迎の渋滞。
あと、グランドの土埃。
昼間だって、夜勤後に疲れて静かに休みたい時がありますが…朝から夕方まで子供の声が騒がしく…。
運動会の練習時期なんてマイクで先生方が大声出すので最悪です…。
うちは学校側を防音室にして、洗濯物は外に干しません。
私はあえて保育園のすぐ近くに引っ越しました。
ちびっ子の声がする地域は活気があるし平和な感じがするからです。まず治安は悪くないだろうと。
時には先生の伴奏に合わせて可愛い歌声も聞こえてきて、ほんわかした気持ちになりますよ。
送迎する親御さんもちゃんと指定の場所に停めているので駐車トラブルもありません。
送迎車に関する点で不満がないのは地理的な面でたまたまラッキーだったのかもしれません。
路上駐車したまま子供を遊ばせたり、親同士でお喋りに夢中になって子供が飛び出してきたり・・・そんな無責任なヴァカ親が車で送迎しなければ我慢できますよ
>高齢者は甲高い声が耳障りだったりするらしいし。
それは逆で、高齢者は高い声は聞き取りづらいものです。
送迎による渋滞は勘弁して欲しいと私も思います。
私は保育園のすぐ目の前に家がありますがウルサイのは慣れてきますよ~
ただ朝お母さん達が時間がないのか狭い道なのに車を飛ばして運転します。
かなりマナーが悪いですね~
マナーを守ってくれればOKですね!!
保育所の近くに住んでたことがあります。
やはり皆さんご懸念の送迎マナーが一番の問題点だと思います。園児のはしゃぐ声や泣き声は微笑ましく感じることはあっても鬱陶しく思ったことは一度もありません。
保育所の駐車スペースは6台分しかなくそれで朝と午後4時以後は毎日渋滞と違法駐車で近辺大迷惑でした。
自分のアパートの駐車場に勝手に止められたことも多く、文句言ってもお母さんも慣れたもんで軽く片手挙げる挨拶して何も言わずに出て行きます。
保育士さんたちは徒歩10分ぐらい掛かるところに駐車場を借りていたのも気の毒でしたが、この問題は送迎バスを用意したぐらいで解決できるようなものではないと思いました。
入所条件を送迎は徒歩オンリーの父兄に限るというぐらいにしないと解決には至らないと思います。
沖縄市民です。
屋上を園庭にして、コリンザを保育園にしたらいいのにと思います。
保育園ではないですが、うちの斜め前に学童があります。
学童だからか、子どもの声しかしない為騒音として感じた事はありません。
でも保育園だと運動会の練習で太鼓とかもやるだろうし、騒音に感じる方や
夜勤している方、介護で夜眠れない方は苦痛でしょうね。
うちは学童なので夕方だけですが、路上駐車がひどくとてもとてもとても
迷惑しています。
信じてもらえないと思いますが、車庫の前にも駐車されます。
買い物に行こうにも車が出せません。うちにも子どもがいるので路上駐車
されると危険です。
駐車しにくいように植木鉢を置いても移動させられています。
学童側に何度か困っている事を伝えましたが、あちらも困っているようで
なんだか可哀想だし。
園の中でロータリー式とれるとか、路上駐車の問題がなければまだ理解して
もらえると思います。
同じく送迎車のマナーが一番の問題!
車で送迎禁止にしても守らない
園から少し離れてる所に路駐する
そこも迷惑な場所
露駐するもちゃんと停めないから通れない
すぐだからと人んちの前に停める
エンジンかけっ放し
しかもママ友と長話
路駐してるのに近所の人をがん見か無視
道を譲らない
これ、今まで経験したのとよく聞く話!
全部子供は関係なく保護者への苦情
園児は毎年卒園するけど
住民はずっとそこにいるわけで
毎年違う園児も同じで関係ない話
子供を預けられないと困ってる親も
園周辺住民に迷惑をかけている一部の親も
自分で自分の首を絞めている
もっと考えよう
自分んちはもうすぐ卒園で関係ないじゃなく
一番の被害者は子供たちです
大きな保育園では、朝、夕、お迎えなどで、50台以上もやってくるんですよ、毎日ですよ、保護者が先生へ相談でもされたら、10分以上は普通ですよ、こちらは出掛けられません、本当迷惑しかないです。挙句、保護者には、ガン見、シカトです。
今、保育園へ通われてる方、これ読んでどう思いますか?
渋滞が問題なんだろうね。
保育園を建設するときに、ドライブスルーを作って、親は車から降りなくてもOK、保育士が園児をどんどん降ろしていくシステムができるといいなー。
帰りも、到着前に連絡すると、自分の子がドライブスルーの待機場所にいて、すぐ乗り込んですばやく退散!
保育園の近所で送迎の車に邪魔されて自分の車が出せない人に同情はするけど、出した車で自分の子供を習いごとに連れて行って、駐停車禁止の場所で子供を乗降させていたりしたら…
みんな、自分は便利に車を使いたいけど、他人の迷惑駐車は気になる
極端な話、マイカーを持っていなければ、少なくとも自分の車が出せないストレスはなくなりますが…
だ~れも「まずは自分からマイカー生活を辞めよう!」とは思わない
「がマイカー生活を辞めればいい」としか考えない
こんな現状では絶対に解決しないでしょうね
そろそろ沖縄も車社会からの脱却を考える時期ではないでしょうか
送迎の際の駐車スペースがあるかどうかも結構カギですよね。
だってなかったら今だけだからって親は路駐するんじゃない?
ドライブスルー、いいですね!(笑)
いま通ってる保育園は駐車場〜門〜入り口までがすごーく遠いんです。雨の日などは大変。門の前でぱっと渡せたらいいなぁなんて思ってました。
徒歩圏内に預けられないのが原因じゃない?
職場近く、実家近くとか
ドライブスルー形式いいね!
ウチナーンチュはハンバーガー屋とかでドライブスルー慣れてるから、実際にそんな保育園見てみたい。
これだから解決しないんだよね
付近住民の皆さんの迷惑なんか知らない
こっちはそれどころではない
親御さんの意見はそういうことです
布団や荷物は子供を預けてから持って行ったらいいのでは?うちの保育園はこれを推奨していますよ
父母よりもお年寄りの送迎は、マナー悪すぎ。
保育園に駐車場あるのに、平気で路駐。
それも道の真ん中とか…。
周りに迷惑にかかってるのに、知らんふり。
お年寄りに限らず、交通ルール守れないなら運転するな。
車による迷惑送迎の話をしてるのに
誰がお迎えか誰が運転かなんて関係ないでしょ
うちあたいしてるからって年寄りの運転マナーに話をすり替えるなよ
今回の千葉の市川のケースは、送迎の車じゃなく自転車です。市川で車で送迎(車通勤)する親はたぶん珍しいと思います。
子乗せ自転車やベビーカーが狭い道を往来すると完全に道をふさいでしまうという道幅の狭さでした。
ですからこの場合は送り迎えが集中することは想像しても非現実的、非常識極まりないと映像ですぐわかりました。
設置予定者の福祉法人と市役所が無理に建設強行突破しようとしたことが更に住民を頑なにさせたのだと思います。子どもの声より先生やママさんの甲高い声も立派な騒音公害です。
最初は開園断念になってかわいそうな気もしてたけど、住宅街の車がすれ違いも出来ないような道沿いに100名規模の保育園は最初から無理だったんじゃないかな…
送迎の時間帯は混むだろうし車が停まってたら通れないって付近住民はどうしろと…?
車の影から子供が飛び出してくるかもしれないし子供達も危ない。
それに自分が大変だから周りに迷惑かけても仕方ないみたいな親がいると我慢する気もなくなるよ。
家の目の前が保育園です。私達が住んだ後に出来ました。毎日うるさいです。園児もですが、保育士の怒鳴り声もスゴイ。また行事が盛んな園らしく、太鼓の音などもスゴイ。日中は我慢できますが、前に夜まで窓を開けて保育士さん達が何かの練習を大音量でしてる時はさすがに酷いど思いました。
10:36さん分かります!本当に道路から入って園前の曲がり角すぐとかに停めてる時もあってぶつかりそうになったことも、、、。
自分は逆に保育園近くに住みたいですね。
そこを第一希望に徒歩登園できるなんて最高じゃないですか! 子どもと一緒に身体動かしてお話ししながら登園できるし(≧∇≦)
園側、地域住民がお互い考えて相互理解がない限り待機児童も減らないと思います。 子どもの声が騒音ってのはわたしには理解できませんが。
塾通いの子供の送迎も同じように
時間調整で近くに路駐や
コンビニで待機したりの
問題になってるから
終わらないよ。
他人に対する配慮やモラルより
自分の都合が優先だからね
子供の笑い声や楽しい歌などだけならいいのですが、子供達乳児がいつもご機嫌とは限らず、泣声は聞いてる方が悲しくなります。
近所に朝になると号泣して親に担がれて車に乗せられてる子がいます。そういう声はあまり聞きたくないな。
毎日だと滅入るかも。
もー、ダメだ
保育園全部無くして、そこに投入してる税金は
家庭保育に投入しよう。
こういとこ解決するのが行政なんだろうけど
うまくいかないね!
泣き声や笑い声はまだいいですよ。
叫び声や奇声を声張りあげて叫んでますよ。常時ね。
子育て世代の多い企業には社内託児所設置を義務つけたらいいじゃない
車での送迎が問題なら、子育て世代の自家用車の保有・使用を禁止すれば
(チャイルドシートに座らせない保護者も多いし)
通院など緊急時の為にはタクシーチケットを支給
車が無ければ送迎問題は起こらないでしょ
認可保育園なら、フルタイムの保護者で朝も夕方もお喋りする暇ないのですが、
認可外で自律神経幼稚園などは比較的時間やお金にも余裕がある、ママたちばかりなので、お喋り時間も長そう。
私は、なるべく歓迎したいですけど・・・・・・・・。いろいろ言われてますが、保育園側も地域の住民に説明会を開いたり、挨拶することが大事だと思います。現に、すぐ近くにある保育所が建つ予定ですが、保育所・建設会社からの挨拶もありませんでした。
礼に始まればといいますが、地域住民のことを意識してくれれば、多少のことは目をつむります。いい方向に流れていくと思うのですが。
ほんと初動が大切!地域住民へのお知らせや説明会はなかったんですか。。残念な始まり方ですね。
はじめに心がすれ違ってしまったら、お互い悪い面しか見えない。悪循環にしかならない。
保育園足りない!を振りかざして建設を進めちゃいかんよね。
>子育て世代の自家用車の保有・使用を禁止
これは冷たい意見ですね・・。
入園前に送迎マナーの説明会を徹底して
保育園に子供送迎時の乗り降りスペースを
設けたり、駐車場の充実などの方面で
解決していくよう、行政の方も入って努力すべき
でしょう。その方面に税金を使って欲しいですね。
数人のマナー違反者がいると全体に迷惑がかかるいい教訓です
子供が育つまでの数年くらい車なしでもなんとかなる。維持費もかからないし経済的。
近所の人は数年の我慢じゃない、下手すりゃ一生。
数人のマナー違反?数人じゃないですよ。たぶんほとんどです(笑)
ほとんど?そんなー、、、
>子供が育つまでの数年くらい車なしでもなんとかなる。維持費もかからないし経済的。
田舎で車なし生活。両親共に失職して生活保護世帯になりますね。
片道徒歩で3時間以上かかる道のり、バスも1時間に1本も無いところもありますよ。
もう少し物を良く考えて発言して下さいね。
2:32 PMさん、いつも同じ人がルール違反をするとは限らないんですよ。
今日は雨で車が多くて止められないからちょっとだけ・・・とか
今日は迎えが遅くなったからちょっとだけ・・・とかね。
>生活保護世帯になりますね
なんで?
買い物はネットスーパーでしたらいいし、通勤は足があるでしょ?自転車もあるし。
自転車乗れないの?内地の人は30分くらい自転車こいで保育園にも行きますよ。
駅まで20分歩くのも珍しくない。
子供が育つまでの数年で生活保護になるような経済レベルですか?
自分は数年の我慢や努力もしないで、保育園の近所の人には一生我慢させるの?
考え方を変えないと何も解決しませんが
本土の人は職場まで「電車通勤」がほとんどです。
沖縄ではこれができない。
自転車を30分こいでも職場に着かない。
バス停まで30分歩いてもバスは1日に数本しかない。
買い物はネットスーパーって・・・受け取れないし。
生協の発泡スチロールの保冷だって
沖縄で長時間は無理でしょう。
こんな環境が違うのに、本土の人と比べるのは
ナンセンスだと思います。
友達の隣が保育園です。近くを通るたびに子供の大声や送迎の車、親同士の立ち話、自分は嫌になります。もし自分の家の隣に保育園ができるとなれば反対します。
>買い物はネットスーパーでしたらいいし、
配達区域外は?
>通勤は足があるでしょ?自転車もあるし。
自転車乗れないの?
1番近距離の保育所に行くとして、家から山を超えてトンネルを2つ通過し、自分の仕事の荷物、子供のお布団、リュック、水筒、子供を乗せ急斜面の上り下り。
たかだか30分こいだ所で着けない場所もありますよ。そんな僻地でも自転車で内地の人は自転車こいで保育園にも行きますか?その後仕事場まで何時間かけても?
駅まで20分歩くのなんて、そんな事ができるなら私でも子供が育つまでの数年で生活保護になるような経済レベルですか?
してますよ。
>子供が育つまでの数年で生活保護になるような経済レベルですか?
通勤に片道3時間以上かけてまともな仕事なんて出来るはずがない。失業は極端な例をあげただけ。
何でも本土の人と比較は変ですよ。
沖縄の僻地の暮らしの現実も知ってください。
ではどうした方がいいと思いますか?
>失業は極端な例をあげただけ。
自分は極端な例を挙げるのに、内地の現実には目を逸らすんですか?
自然災害などで長期間車が使えなくなったら、脳味噌振り絞って何とかするでしょ?
山でもトンネルでも越えるはず。
それで、保育園の近所の人へ、我慢を強いることへはどう思っているんですか?
自分の便利のために一生我慢しろ!と言うことでいいんですか?
>自然災害などで長期間車が使えなくなったら、脳味噌振り絞って何とかするでしょ?
今言っているのは、日常生活の事で災害時の事とか論点が違うでしょう。内地の現実って。貴方の内地の知り合いの方に山を超えトンネルも越え山道を自転車で子供を保育所へ連れて行っている人がいるのですか?
それに近隣住民へ迷惑をかけても良いなんて私は一言も言ってない。
もう出来てしまって駐車場のない保育所なら保育所の先生方と父兄に注意喚起をして毎年父兄のモラルをあげていくしかないでしょうね。
これから出来る保育所ならば 広めの駐車場を確保するような条件を満たしてもらうなど今出来るのはこれくらいではないでしょうか。
解決方法としては弱いですが、現実的に出来るのはこれくらいではないでしょうか。
>>自分は極端な例を挙げるのに
>>自分は極端な例を挙げるのに
すみませんね。あまりに想像力の無い一方的な意見だったので 一例としてあげました。
所で貴方は沖縄で正社員として働いたことがありますか?
那覇近辺の交通の便が整っていてその近辺の職場、もしくは公務員で県庁へ出勤などなら自家用車が無くても仕事に支障はないでしょうね。
沖縄では、男性で自家用車が無いと使えないなと働けない職場も多いでしょうね。
一家の大黒柱が車を所有しないことで職の選択を狭めることの方がナンセンスに思います。
>それに近隣住民へ迷惑をかけても良いなんて私は一言も言ってない。
迷惑をかけない方法を自分で考えられない、行動できない、他力本願な人間が多すぎる
自分以外の誰かが解決策を考えるべきで、自分たちは生きるのに必死なのだから何もしなくていい?
車での送迎を必要としない、自宅や職場近隣の保育所への入園を行政に求めるなどできることはあるのでは?
自分は変わる努力はしないで、依頼心ばっかり
>車での送迎を必要としない、自宅や職場近隣の保育所への入園を行政に求めるなどできることはあるのでは?
だから何回も交通の便が良い場所ならそれは可能だと言ってますよね。
貴方の理屈なら私の住んでいる場所は 保育所に通うため他市町村へ引越し、職場を変えないと行けないですね。村から子供はいなくなります。
村で保育所近辺にある職場などで選ぶ事も出来ず ましてや求人がある見込みもないです。
その状態でどうしたらいいのですか?
そんな僻地は子育てに向かないから出て行くべきとでも?自分の生活をするだけで他力本願?
貴方は 私からの問題提起には一切無視で自分の持論だけしか言わないのですが なぜ、他者の意見を受け入れる事が出来ないのでしょうか。