ホーム沖縄ライフと文化 【生活】沖縄市諸見里で不発弾処理 2016年4月14日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE ツイート シェア はてブ LINE = hさん = 今度の日曜に沖縄市の諸見里で不発弾処理があります。 どうして不発弾なんかがこんな場所にあるのでしょうか? 戦地ではなかったとは思うのですが。 最後のコメントへジャンプ 33 Comments. 匿名さんより 2016年04月14日(木) 10:30 沖縄 全体が戦地ではなかったでしたっけ? 海からの艦砲射撃などで飛んできた等では? 沖縄は、今も至るところに不発弾がありますから、ドコから不発弾が出ても、おかしくないと思います。私の住む地域にも、何十年ぶりに耕した畑から不発弾が出たそうです。 早く、沖縄の全ての不発弾がなくなって欲しいですね。 匿名さんより 2016年04月14日(木) 10:53 沖縄に戦地じゃなかった土地あるの?至る所戦地でしょう。早い段階で占領されたとしても、爆弾くらい投下されてるんじゃ? 匿名さんより 2016年04月14日(木) 11:21 諸見里のどの辺ですか? hさんより 2016年04月14日(木) 11:42 諸見里3丁目35番付近です。 匿名さんより 2016年04月14日(木) 11:43 もう、こういうコメントが書かれるような時代になったんですねえ。 匿名さんより 2016年04月14日(木) 12:05 主さんおいくつ? まさか、沖縄の激戦地は南部だけとか思ってませんよね? 沖縄に不発弾が絶対ない場所なんてあるのでしょうか 平成25年7月に内閣府が公表した時点で、県内には未だ 約2,100tもの不発弾があるんですよ。 匿名さんより 2016年04月14日(木) 12:08 昔から県内いたるところで不発弾発見されてますよ hさんより 2016年04月14日(木) 13:01 19です 南部が戦地だと思ってました。 カキコミのあと色々ググりました、自分に地元の知識が足りなかったみたいです。 なんかすみません 匿名さんより 2016年04月14日(木) 13:15 多分,山原とか国頭にはほとんど無いと思う, 中南部がメインじゃないかな,戦争の。 匿名さんより 2016年04月14日(木) 13:24 12:05PM にコメした者です。 hさん、私もちょっと意地悪な書き方だったかな? 19歳の今、地元に色々関心を持った事はとてもいい事だと思います。 謝る事ではないですよ。これからもピュアな感性を大事にして色々ググってみて下さいね。 匿名さんより 2016年04月14日(木) 13:26 主さん、知らなかった沖縄の事実を知る良い機会になりましたね。 投稿してみて良かったじゃないですか!ドンマイ! 匿名さんより 2016年04月14日(木) 14:21 浦添の内間かな?パイプライン沿いにある、厨房機器や紙コップや紙皿など売ってるお店が、箸の袋詰め内職募集してましたよ。 店舗入口に張り紙がありました。 匿名さんより 2016年04月14日(木) 14:23 ↑間違えました 匿名さんより 2016年04月14日(木) 14:37 主さんドンマイ! 沖縄戦って沖縄VSアメリカと思ってないでしょうね?w hさんより 2016年04月14日(木) 14:49 確かアメリカ軍を主にする連合軍と日本軍との戦争だったような。。 昼食時に母から聞いた話によると数年前に他界した祖父は竹やりで戦の準備をしていたらしい。 その時、祖母らはお墓の中に避難していたとか 拳銃VS竹やりは本当かどうか不明ですがそう聞いたそうです。 匿名さんより 2016年04月14日(木) 17:49 いや、hさん、いいことですよ。こういう身近な戦争体験者の生々しい話を聞くことは絶対無駄ではありません。本土はこんなことを考えるきっかけすらないで一生過ごす人もいますから。アメリカと戦争していたことすら知らない今時の若い人たちです。テレビ番組で金髪の若い人が「アメリカと戦争したんすか?マジやべー!勝てるわけねーじゃんよ」って言ってたのを思い出しました。 匿名さんより 2016年04月14日(木) 18:00 年中、県内各地どこかで不発弾処理作業をしてますよね~。 作業する方もそうですが、避難される方も大変です。 今回も何事もなく作業を終了して欲しいですね。 主さん、ちょっとしたきっかけで、身近な歴史に触れましたね。 匿名さんより 2016年04月14日(木) 19:25 諸見里在住の者ですが、自治会長に聞いたけど、 17日の不発弾撤去は知らないとの事。 確かなことでしょうか? 匿名さんより 2016年04月14日(木) 19:46 私も看板見ました! 諸見のかねひでと民芸館の間くらいです。 hさんより 2016年04月14日(木) 22:02 休みを利用してこちらのサイトで質問をして、知らなかった事実(史実?)を知り色々と調べ大変有意義な一日になりました。 シーミーでオジィに語りかけてみます。 良い意味で衝撃的な1日になりました。 コメントしてくれた先輩の皆さま本日は本当にありがとうございました! 匿名さんより 2016年04月14日(木) 23:11 19歳の子が疑問に思ったことに対して、皆さんが自分の意見を述べる…。 今の沖縄にとって、とても必要なことだと感じました。 すごく素晴らしいことです。 沖縄に埋まっている不発弾を全部処理するのに、あと100年かかるそうですよ。 それだけ激戦地だったってことです。 匿名さんより 2016年04月15日(金) 00:10 浦添の小学校の体育館を建てなおそうとしたら不発弾が見つかった時、今まで無事で良かったと同時に、戦後建てられた学校なのに、調べなかったのか凄く不信感でいっぱいになりました。校舎のあたりはどうなっているのか怖いです。 匿名さんより 2016年04月15日(金) 01:07 hさん、『不発弾 聖マタイ幼稚園』でもググってみてね。 また1つ1つと、不発弾が無事に処理させていくことを願うばかりです。 匿名さんより 2016年04月15日(金) 07:05 沖縄では不発弾が話題になるんですね。 昔、空襲が多かった東京、大阪など本土の大都市ではもう慣れっこになっていて話題にもなりません。 不発弾処理班さんより 2016年04月15日(金) 10:25 1948年8月 伊江島で戦争当時の不発弾を島外に運び出す作業をしていた米軍弾薬処理船(LCT)が爆発。民間の連絡船と同じ伊江港を利用していたため乗客、船員、出迎えなど死者106人、負傷73人、8家屋が全焼 66年10月 金武村(当時)海兵隊演習場で薬きょう拾いの女性が不発弾爆発で死亡 74年3月 那覇市小禄の私立幼稚園横の下水道工事現場で不発弾爆発。4人死亡、34人重軽傷。家屋損壊80戸、車両被害41台 75年5月 知念村(現南城市)知念で護岸の上で白煙が噴出し、突然爆発。小学生2人が顔面にやけど 75年9月 伊良部町(現宮古島市)佐良浜で不発弾切断中に爆発。死者1人 76年7月 浦添市内間で不発弾に小中学生が石を投げつけ爆発。4人が重軽傷 78年4月 豊見城村(当時)我那覇で雑木を焼却中に不発弾が爆発。1人けが 78年7月 南風原町新川で原野火災が発生し不発弾が爆発。消防隊員2人けが 84年11月 嘉手納町水釜で不発弾を可燃処理物のドラム缶に投げ入れて爆発。小学生が足に裂傷 87年1月 那覇市長田で旧日本軍砲弾を解体作業中に爆発。1人死亡 89年4月 伊江村東江上で草刈り機が不発弾に触れ爆発。1人死亡 91年12月 糸満市大里で廃材焼却中に爆発。1人けが 95年 宮古島の住宅地で50キロ爆弾が爆発、民家の門柱などを壊した 97年11月 嘉手納町水釜の民家庭先で草刈り中に不発弾が爆発。1人が負傷 2001年6月 具志頭村(現八重瀬町)安里の土地改良工事現場で作業員が削岩作業中、地中で爆発して白煙を上げている不発弾を発見。けが人なし 01年6月 西原町マリンタウンプロジェクト埋め立て地で整地作業中のブルドーザーが黄りん弾の不発弾を踏み爆発、運転していた男性が頭部に軽傷。同月だけで同じ現場で4件の発火、爆発事故が発生 08年7月 那覇市首里末吉町の工事現場で不発弾らしきものから煙が出ていると110番通報 匿名さんより 2016年04月15日(金) 11:16 東京、大阪など本土の大都市でもまだ頻繁に不発弾処理があるんですか? ニュースになりそうですけど見たことありませんでした。 都会の避難はこことは規模が違うから大変なんでしょうね。 匿名さんより 2016年04月15日(金) 11:19 そう言えば何年か前に県庁職員が、不発弾を県庁に一時保管したってあったね! 匿名さんより 2016年04月15日(金) 11:35 どぅしぐゎー @2016年4月15日 at 11:16 AM さん、ありますよ。 最近だと大阪のミナミで去年の5月にありましたよ。 匿名さんより 2016年04月15日(金) 11:40 南部ですが門中墓から不発弾みつかりました。 戦時中は銃弾置き場だったそうです。 亡くなった父が最期に教えてくれるまで誰も知らなかったです。 シーミーこれからするみなさん、ぜひ確認をば・・・。 匿名さんより 2016年04月15日(金) 11:43 at 11:35 AMさん、ありがとうー! 匿名さんより 2016年04月15日(金) 11:57 話題つーか、 「今度家行っていい?」「ごめん不発弾処理で避難ってば」とか 「どこどこいつ行くねー?」「じゃあ処理の日にしよう」、 「どうせ避難しないといけないからライカム行く?」とか、はある。 匿名さんより 2016年04月16日(土) 08:07 4/15 7:05amさん、本土では慣れっこ、沖縄ではまだ話題になるって、ひょっとして何か大きな勘違いなさってませんか?沖縄以外の46都道府県にある不発弾全てを合計したよりも沖縄1県の不発弾が多いのです。様々な公式な統計にも出てますから検索してみて下さいね。慣れっこって、東京でビル工事現場で不発弾が爆発して死者が出たことがありますか?沖縄のうわさ話ではよく「本土vs沖縄」のような図式になったりして私も好きではありませんが、沖縄より東京が不発弾になれっこなんて認識不足にも限度があります。 hさんより 2016年04月17日(日) 11:09 先ほど不発弾処理を終えたようです。 自衛隊員、消防隊員、救急隊員、色々な方たちのお力で無事に解決できたようですね 処理作業に関わってきた皆さま本日はお疲れ様でした! 勝手に近隣住民代表として、、、、心からありがとう! 避難された方も安心ですね(^^)/ コメントを残すメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト
匿名さんより 2016年04月14日(木) 10:30 沖縄 全体が戦地ではなかったでしたっけ? 海からの艦砲射撃などで飛んできた等では? 沖縄は、今も至るところに不発弾がありますから、ドコから不発弾が出ても、おかしくないと思います。私の住む地域にも、何十年ぶりに耕した畑から不発弾が出たそうです。 早く、沖縄の全ての不発弾がなくなって欲しいですね。
匿名さんより 2016年04月14日(木) 12:05 主さんおいくつ? まさか、沖縄の激戦地は南部だけとか思ってませんよね? 沖縄に不発弾が絶対ない場所なんてあるのでしょうか 平成25年7月に内閣府が公表した時点で、県内には未だ 約2,100tもの不発弾があるんですよ。
匿名さんより 2016年04月14日(木) 13:24 12:05PM にコメした者です。 hさん、私もちょっと意地悪な書き方だったかな? 19歳の今、地元に色々関心を持った事はとてもいい事だと思います。 謝る事ではないですよ。これからもピュアな感性を大事にして色々ググってみて下さいね。
匿名さんより 2016年04月14日(木) 14:21 浦添の内間かな?パイプライン沿いにある、厨房機器や紙コップや紙皿など売ってるお店が、箸の袋詰め内職募集してましたよ。 店舗入口に張り紙がありました。
hさんより 2016年04月14日(木) 14:49 確かアメリカ軍を主にする連合軍と日本軍との戦争だったような。。 昼食時に母から聞いた話によると数年前に他界した祖父は竹やりで戦の準備をしていたらしい。 その時、祖母らはお墓の中に避難していたとか 拳銃VS竹やりは本当かどうか不明ですがそう聞いたそうです。
匿名さんより 2016年04月14日(木) 17:49 いや、hさん、いいことですよ。こういう身近な戦争体験者の生々しい話を聞くことは絶対無駄ではありません。本土はこんなことを考えるきっかけすらないで一生過ごす人もいますから。アメリカと戦争していたことすら知らない今時の若い人たちです。テレビ番組で金髪の若い人が「アメリカと戦争したんすか?マジやべー!勝てるわけねーじゃんよ」って言ってたのを思い出しました。
匿名さんより 2016年04月14日(木) 18:00 年中、県内各地どこかで不発弾処理作業をしてますよね~。 作業する方もそうですが、避難される方も大変です。 今回も何事もなく作業を終了して欲しいですね。 主さん、ちょっとしたきっかけで、身近な歴史に触れましたね。
hさんより 2016年04月14日(木) 22:02 休みを利用してこちらのサイトで質問をして、知らなかった事実(史実?)を知り色々と調べ大変有意義な一日になりました。 シーミーでオジィに語りかけてみます。 良い意味で衝撃的な1日になりました。 コメントしてくれた先輩の皆さま本日は本当にありがとうございました!
匿名さんより 2016年04月14日(木) 23:11 19歳の子が疑問に思ったことに対して、皆さんが自分の意見を述べる…。 今の沖縄にとって、とても必要なことだと感じました。 すごく素晴らしいことです。 沖縄に埋まっている不発弾を全部処理するのに、あと100年かかるそうですよ。 それだけ激戦地だったってことです。
匿名さんより 2016年04月15日(金) 00:10 浦添の小学校の体育館を建てなおそうとしたら不発弾が見つかった時、今まで無事で良かったと同時に、戦後建てられた学校なのに、調べなかったのか凄く不信感でいっぱいになりました。校舎のあたりはどうなっているのか怖いです。
不発弾処理班さんより 2016年04月15日(金) 10:25 1948年8月 伊江島で戦争当時の不発弾を島外に運び出す作業をしていた米軍弾薬処理船(LCT)が爆発。民間の連絡船と同じ伊江港を利用していたため乗客、船員、出迎えなど死者106人、負傷73人、8家屋が全焼 66年10月 金武村(当時)海兵隊演習場で薬きょう拾いの女性が不発弾爆発で死亡 74年3月 那覇市小禄の私立幼稚園横の下水道工事現場で不発弾爆発。4人死亡、34人重軽傷。家屋損壊80戸、車両被害41台 75年5月 知念村(現南城市)知念で護岸の上で白煙が噴出し、突然爆発。小学生2人が顔面にやけど 75年9月 伊良部町(現宮古島市)佐良浜で不発弾切断中に爆発。死者1人 76年7月 浦添市内間で不発弾に小中学生が石を投げつけ爆発。4人が重軽傷 78年4月 豊見城村(当時)我那覇で雑木を焼却中に不発弾が爆発。1人けが 78年7月 南風原町新川で原野火災が発生し不発弾が爆発。消防隊員2人けが 84年11月 嘉手納町水釜で不発弾を可燃処理物のドラム缶に投げ入れて爆発。小学生が足に裂傷 87年1月 那覇市長田で旧日本軍砲弾を解体作業中に爆発。1人死亡 89年4月 伊江村東江上で草刈り機が不発弾に触れ爆発。1人死亡 91年12月 糸満市大里で廃材焼却中に爆発。1人けが 95年 宮古島の住宅地で50キロ爆弾が爆発、民家の門柱などを壊した 97年11月 嘉手納町水釜の民家庭先で草刈り中に不発弾が爆発。1人が負傷 2001年6月 具志頭村(現八重瀬町)安里の土地改良工事現場で作業員が削岩作業中、地中で爆発して白煙を上げている不発弾を発見。けが人なし 01年6月 西原町マリンタウンプロジェクト埋め立て地で整地作業中のブルドーザーが黄りん弾の不発弾を踏み爆発、運転していた男性が頭部に軽傷。同月だけで同じ現場で4件の発火、爆発事故が発生 08年7月 那覇市首里末吉町の工事現場で不発弾らしきものから煙が出ていると110番通報
匿名さんより 2016年04月15日(金) 11:16 東京、大阪など本土の大都市でもまだ頻繁に不発弾処理があるんですか? ニュースになりそうですけど見たことありませんでした。 都会の避難はこことは規模が違うから大変なんでしょうね。
匿名さんより 2016年04月15日(金) 11:40 南部ですが門中墓から不発弾みつかりました。 戦時中は銃弾置き場だったそうです。 亡くなった父が最期に教えてくれるまで誰も知らなかったです。 シーミーこれからするみなさん、ぜひ確認をば・・・。
匿名さんより 2016年04月15日(金) 11:57 話題つーか、 「今度家行っていい?」「ごめん不発弾処理で避難ってば」とか 「どこどこいつ行くねー?」「じゃあ処理の日にしよう」、 「どうせ避難しないといけないからライカム行く?」とか、はある。
匿名さんより 2016年04月16日(土) 08:07 4/15 7:05amさん、本土では慣れっこ、沖縄ではまだ話題になるって、ひょっとして何か大きな勘違いなさってませんか?沖縄以外の46都道府県にある不発弾全てを合計したよりも沖縄1県の不発弾が多いのです。様々な公式な統計にも出てますから検索してみて下さいね。慣れっこって、東京でビル工事現場で不発弾が爆発して死者が出たことがありますか?沖縄のうわさ話ではよく「本土vs沖縄」のような図式になったりして私も好きではありませんが、沖縄より東京が不発弾になれっこなんて認識不足にも限度があります。
hさんより 2016年04月17日(日) 11:09 先ほど不発弾処理を終えたようです。 自衛隊員、消防隊員、救急隊員、色々な方たちのお力で無事に解決できたようですね 処理作業に関わってきた皆さま本日はお疲れ様でした! 勝手に近隣住民代表として、、、、心からありがとう! 避難された方も安心ですね(^^)/
沖縄 全体が戦地ではなかったでしたっけ?
海からの艦砲射撃などで飛んできた等では?
沖縄は、今も至るところに不発弾がありますから、ドコから不発弾が出ても、おかしくないと思います。私の住む地域にも、何十年ぶりに耕した畑から不発弾が出たそうです。
早く、沖縄の全ての不発弾がなくなって欲しいですね。
沖縄に戦地じゃなかった土地あるの?至る所戦地でしょう。早い段階で占領されたとしても、爆弾くらい投下されてるんじゃ?
諸見里のどの辺ですか?
諸見里3丁目35番付近です。
もう、こういうコメントが書かれるような時代になったんですねえ。
主さんおいくつ?
まさか、沖縄の激戦地は南部だけとか思ってませんよね?
沖縄に不発弾が絶対ない場所なんてあるのでしょうか
平成25年7月に内閣府が公表した時点で、県内には未だ
約2,100tもの不発弾があるんですよ。
昔から県内いたるところで不発弾発見されてますよ
19です
南部が戦地だと思ってました。
カキコミのあと色々ググりました、自分に地元の知識が足りなかったみたいです。
なんかすみません
多分,山原とか国頭にはほとんど無いと思う,
中南部がメインじゃないかな,戦争の。
12:05PM にコメした者です。
hさん、私もちょっと意地悪な書き方だったかな?
19歳の今、地元に色々関心を持った事はとてもいい事だと思います。
謝る事ではないですよ。これからもピュアな感性を大事にして色々ググってみて下さいね。
主さん、知らなかった沖縄の事実を知る良い機会になりましたね。
投稿してみて良かったじゃないですか!ドンマイ!
浦添の内間かな?パイプライン沿いにある、厨房機器や紙コップや紙皿など売ってるお店が、箸の袋詰め内職募集してましたよ。
店舗入口に張り紙がありました。
↑間違えました
主さんドンマイ!
沖縄戦って沖縄VSアメリカと思ってないでしょうね?w
確かアメリカ軍を主にする連合軍と日本軍との戦争だったような。。
昼食時に母から聞いた話によると数年前に他界した祖父は竹やりで戦の準備をしていたらしい。
その時、祖母らはお墓の中に避難していたとか
拳銃VS竹やりは本当かどうか不明ですがそう聞いたそうです。
いや、hさん、いいことですよ。こういう身近な戦争体験者の生々しい話を聞くことは絶対無駄ではありません。本土はこんなことを考えるきっかけすらないで一生過ごす人もいますから。アメリカと戦争していたことすら知らない今時の若い人たちです。テレビ番組で金髪の若い人が「アメリカと戦争したんすか?マジやべー!勝てるわけねーじゃんよ」って言ってたのを思い出しました。
年中、県内各地どこかで不発弾処理作業をしてますよね~。
作業する方もそうですが、避難される方も大変です。
今回も何事もなく作業を終了して欲しいですね。
主さん、ちょっとしたきっかけで、身近な歴史に触れましたね。
諸見里在住の者ですが、自治会長に聞いたけど、
17日の不発弾撤去は知らないとの事。
確かなことでしょうか?
私も看板見ました!
諸見のかねひでと民芸館の間くらいです。
休みを利用してこちらのサイトで質問をして、知らなかった事実(史実?)を知り色々と調べ大変有意義な一日になりました。
シーミーでオジィに語りかけてみます。
良い意味で衝撃的な1日になりました。
コメントしてくれた先輩の皆さま本日は本当にありがとうございました!
19歳の子が疑問に思ったことに対して、皆さんが自分の意見を述べる…。
今の沖縄にとって、とても必要なことだと感じました。
すごく素晴らしいことです。
沖縄に埋まっている不発弾を全部処理するのに、あと100年かかるそうですよ。
それだけ激戦地だったってことです。
浦添の小学校の体育館を建てなおそうとしたら不発弾が見つかった時、今まで無事で良かったと同時に、戦後建てられた学校なのに、調べなかったのか凄く不信感でいっぱいになりました。校舎のあたりはどうなっているのか怖いです。
hさん、『不発弾 聖マタイ幼稚園』でもググってみてね。
また1つ1つと、不発弾が無事に処理させていくことを願うばかりです。
沖縄では不発弾が話題になるんですね。
昔、空襲が多かった東京、大阪など本土の大都市ではもう慣れっこになっていて話題にもなりません。
1948年8月 伊江島で戦争当時の不発弾を島外に運び出す作業をしていた米軍弾薬処理船(LCT)が爆発。民間の連絡船と同じ伊江港を利用していたため乗客、船員、出迎えなど死者106人、負傷73人、8家屋が全焼
66年10月 金武村(当時)海兵隊演習場で薬きょう拾いの女性が不発弾爆発で死亡
74年3月 那覇市小禄の私立幼稚園横の下水道工事現場で不発弾爆発。4人死亡、34人重軽傷。家屋損壊80戸、車両被害41台
75年5月 知念村(現南城市)知念で護岸の上で白煙が噴出し、突然爆発。小学生2人が顔面にやけど
75年9月 伊良部町(現宮古島市)佐良浜で不発弾切断中に爆発。死者1人
76年7月 浦添市内間で不発弾に小中学生が石を投げつけ爆発。4人が重軽傷
78年4月 豊見城村(当時)我那覇で雑木を焼却中に不発弾が爆発。1人けが
78年7月 南風原町新川で原野火災が発生し不発弾が爆発。消防隊員2人けが
84年11月 嘉手納町水釜で不発弾を可燃処理物のドラム缶に投げ入れて爆発。小学生が足に裂傷
87年1月 那覇市長田で旧日本軍砲弾を解体作業中に爆発。1人死亡
89年4月 伊江村東江上で草刈り機が不発弾に触れ爆発。1人死亡
91年12月 糸満市大里で廃材焼却中に爆発。1人けが
95年 宮古島の住宅地で50キロ爆弾が爆発、民家の門柱などを壊した
97年11月 嘉手納町水釜の民家庭先で草刈り中に不発弾が爆発。1人が負傷
2001年6月 具志頭村(現八重瀬町)安里の土地改良工事現場で作業員が削岩作業中、地中で爆発して白煙を上げている不発弾を発見。けが人なし
01年6月 西原町マリンタウンプロジェクト埋め立て地で整地作業中のブルドーザーが黄りん弾の不発弾を踏み爆発、運転していた男性が頭部に軽傷。同月だけで同じ現場で4件の発火、爆発事故が発生
08年7月 那覇市首里末吉町の工事現場で不発弾らしきものから煙が出ていると110番通報
東京、大阪など本土の大都市でもまだ頻繁に不発弾処理があるんですか?
ニュースになりそうですけど見たことありませんでした。
都会の避難はこことは規模が違うから大変なんでしょうね。
そう言えば何年か前に県庁職員が、不発弾を県庁に一時保管したってあったね!
どぅしぐゎー @2016年4月15日 at 11:16 AM さん、ありますよ。
最近だと大阪のミナミで去年の5月にありましたよ。
南部ですが門中墓から不発弾みつかりました。
戦時中は銃弾置き場だったそうです。
亡くなった父が最期に教えてくれるまで誰も知らなかったです。
シーミーこれからするみなさん、ぜひ確認をば・・・。
at 11:35 AMさん、ありがとうー!
話題つーか、
「今度家行っていい?」「ごめん不発弾処理で避難ってば」とか
「どこどこいつ行くねー?」「じゃあ処理の日にしよう」、
「どうせ避難しないといけないからライカム行く?」とか、はある。
4/15 7:05amさん、本土では慣れっこ、沖縄ではまだ話題になるって、ひょっとして何か大きな勘違いなさってませんか?沖縄以外の46都道府県にある不発弾全てを合計したよりも沖縄1県の不発弾が多いのです。様々な公式な統計にも出てますから検索してみて下さいね。慣れっこって、東京でビル工事現場で不発弾が爆発して死者が出たことがありますか?沖縄のうわさ話ではよく「本土vs沖縄」のような図式になったりして私も好きではありませんが、沖縄より東京が不発弾になれっこなんて認識不足にも限度があります。
先ほど不発弾処理を終えたようです。
自衛隊員、消防隊員、救急隊員、色々な方たちのお力で無事に解決できたようですね
処理作業に関わってきた皆さま本日はお疲れ様でした!
勝手に近隣住民代表として、、、、心からありがとう!
避難された方も安心ですね(^^)/