= ももさん =
毎日夫婦で持ち弁です。
職場では買い弁か外食派が多いです。
私が毎日持ち弁してるのを見て「買った方が安くない?」と聞いてきました。
買い弁の人は250円から450円の弁当を買ってます。
外食派は500円から900円だそう。
毎日朝食夕食の余り物を作り置きの惣菜と詰めてもってきてるだけなので、私的には持ち弁の方が安上がりだと思ってます。
主人も外食となると高くつく地域で働いてて、弁当屋も近くになく、ほぼ内勤なので持ち弁の方が助かると言います。
買い弁や外食派の子育て中の主婦の方は普段自炊されないのでしょうか?
話で聞くと作っているようなんですが、あまった夕食は捨ててるそうです。余ったものは弁当にすると話すと前晩の夕食と同じものを弁当で食べたくないと。
色んな職場で働いてきましたが、沖縄特有なんでしょうか?
主人の職場では外食派が多数なようですが、毎日持ち弁があるということを羨む声もあるそうで、作って欲しいという方も多いんだろうなと思いました。まぁ。建前もあるかもしれませんが。
みなさんのお昼事情はどのような感じでしょうか?
持ち弁くらいで「良い主婦」アピールされても…
そんなに自分以外の主婦を蔑みたいんですか?
持ち弁です。
私も主さんと同じように余り物やちょこっと作ったりしてます。
飲み物も水筒持参してます。
持ち弁の方が安上がりだと思うし、コンビニや弁当屋さんのいろいろな添加物が心配であまり食べたくないです。
昔に比べて捨てるのもったいないと思わないひとが増えた感じがする
若いのに工夫して翌日の弁当に持っていく人もいるし
最近のスレに多いけど・・人それぞれだからどうでもいい
各家庭で事情も違うし、考え方も様々なので
別に気にする必要はないと思います。
文面から、お弁当作っている自分は偉くて
買弁している人は怠け者の浪費家だと非難している
ように感じます。あまり感じ良くないです・・・。
でも主さん安心して下さい。お弁当作っている
事自体はとてもいい事で、毎朝、忙しいのに偉いな。
とは皆さん感じていると思います。
それを素直に言えなくて、ちょっと嫌味を言う人も
います。なので、主さんは気にせず聞き流して、
相手の批判などしない方が楽しく暮らせると思いますよ。
作るとなると一人分だと高くつくけど、二人以上だと作った方が安いので、うちも作ってます。
作りたての温かい食べ物がいいかと思い弁当を持たせてないです。
夕飯は毎日野菜サラダを欠かせませんが、野菜が少しでも古いと残してます。
半日経ったご飯やレンジでチンしたご飯を嫌がり、こそっと出してもすぐバレます。
お昼ご飯を節約させるほど家計に困ってないです。
余ったおかずを捨てる事はないですよ、全部食べきれる量しか作らないし残っても私の昼ご飯です。
夕食が余るとかって無いかな。
カレーとか余っても保存がきく物はあるけど、
弁当に入れるようなオカズが余ることは無いです。
夕食を多めに作ってお弁当にします。
旦那と高校生の息子、私の3人分なので毎日買い弁はキツイです。
基本的には夕食と同じメニューですが、1品足したりしているので文句を言われることは無いです。
食べ物を意味なく捨てるという感覚は理解できないので、私は基本残り物優先に消費します
普段自炊してるからこそお昼くらいは違う味を求めてるんじゃないの?
うちは子供達がよく食べるからたくさん作っても残らない。 私のおかずもあげてるのに。。。
今は専業主婦なので昼食は自宅ですが、仕事している時は「持ち弁」です。
主さんと同じように夕飯のおかず+朝に作った卵料理。もちろん水筒持参。
独身OL時は、最初は弁当を買っていましたが、何より冷めてておいしくない、おかずも加工食品が多かったり、油臭い揚げ物がいやになり、800円のランチを食べるになりました。
独身なので、ランチ代もそんなに気にならず、お金それよりも息抜きも兼ねておいしい食事がしたい!でした。
主婦となった今、家計や栄養を考えたら絶対持ち弁です!
夕飯捨てるなんて私にはできません。
もったいないです。
自炊しないなら、食材余らすより、買ったり外食が手間も省けて安いのかな?
うちは4人家族、月の食費が3万弱なので持ち弁が安上がりです。
自炊の方が高いと言った人はユニオンや業務スーパーなど安売り店で買い物しないひとじゃない?
冷凍で揚げるだけとか野菜も冷凍物を買ってる人なら安上がりと思うけど、
県産豚肉や和牛しか買わない人は割高に感じるかも。
持ち弁派ですが会社にレンジもコンロも無いのでたまには作りたての弁当が食べたいですね。
平日昼間より、土日の昼とか夕方の弁当屋さんにいる親子連れの方が気になりますよ~
県外の会社に勤めた時は給湯室にコンロも大きな冷蔵庫も電子レンジもありました。
さすがにコンロはお湯わかすだけで自炊する強者はいませんでしたが。
サーバーもありお茶も飲めるし、コーヒーメーカーもあり各自自由に飲んでました。
お茶代の請求もありお茶当番もありましたね〜。
持ち弁内容にもよるんじゃないですかね。
主人の職場ではもやし炒めただけのおかずだったり
「食費を削る目的」の弁当が多いらしいです。
主人が朝6時には出るので共働きの我が家は互いに無理せずと
いう意見から今は手抜き弁当持たせ昼にがっくりされるくらいなら
自分の好きなランチを食べ午後の活力にして欲しいと思います。
専業の時は毎朝残り物なしの手の込んだ弁当でした。
私も働く主婦ですが、(自分用の)お弁当は作りません。
なぜなら、やっぱり「主婦」ですから、朝も晩も自炊は当たり前。
ウチの夫はお惣菜、冷凍食品、レトルト、cook Doやうちのごはん等は一切禁止なので
料理の手間が半端なく、すっごく疲れます。食費も3人家族と思えないくらい高いと思う。
お昼位、自分の手が一切加わらないものを食べたーーい!!
人様が作ってくれただけで本当にありがたく、菓子パンでも何でも感謝・感謝です。
だから外食や買い弁に一切不満はありません。いつも「ありがとうねー」と思っています。
こんな人もいるって事で。
共働き夫婦ですが、持ち弁派です。
夕飯は食べきれる分を作るので、弁当の材料は前日夜に準備しておいて、朝はだし巻き玉子焼いて、材料を炒めて詰めるだけなので、そんなに時間はかかってません。
時間かけてない分、メニューは定番の繰り返しになりますが^_^;
私はたまに職場の先輩にランチのお誘いを受けますが、そんな時は弁当を冷蔵庫で冷やして置いてその日の夕飯にします。
飲み物はペットボトルのお茶を持たせてますが、安い日にケース買いしてます。
主人と高校生の息子に弁当持たせてます。
夫にはあえて弁当を持たせず、買ってもらっています。
外勤で、外に弁当をおいておかなければならず。
いくら日陰でも朝6時に作った弁当を昼になるまで外においておくのに気がひけたので。
持たせていた時期もありますが、弁当を買ってもらったほうが衛生上安全と判断しました。
持ち弁で食あたりおこされては元も子もないです。
県外の会社のこぼれ話、ある既婚男性は営業なので水筒だけ持ってきて会社のお茶を入れてました。帰りも補充してました。
もちろん毎日弁当でしたがおかずが無かったそうです。豪華なトッピングはのりか梅干しおかか。 あの人どうしてるかな〜
持ち弁が健康にも家計にも良いと思います。
ただ、毎日持ち弁と決めてしまうと、弁当のオカズを買ってしまい、逆に高くつくときもありましたので、今は半々にしてます。
持てる日はもち、無理な日は買い弁。
買い弁は安くても何処の何を使っているか、分からないのでやはり見劣りしても持ち弁が安心かな。
乳幼児を育てている共働きなどは、弁当詰める時間も朝はなかなかないので、買い弁派が多いのでは?
夕食余ったら捨てるって、そのご友人だけであってほしい…
もったいないですね。
弁当の為だけに毎朝5時に起きて作っています。
正直、作りたくない。10年経っても、なれません。なんぎって思います。旦那が買い弁するのが面倒くさいからという理由です。退職するまで30年、長過ぎます…。
持ち弁ってゆーんだ
持ち弁に自信を持って下さい。健康的だし安上がりだし。めけずに、持ち弁頑張りましょう〜〜私も、持ち弁ですね〜
ローソンのレトルトや冷凍食品など一見手作り風の物も多いから、5時起きしなくても簡単にできるよ。
子供の遠足などで買い弁を弁当箱に詰め替えるだけの人もいると聞きます。
仕事はたまにだけど、私は買い弁です。
作ったより安くつく。オフィス街に売りに来る300円の弁当、ほんとうに安くてバラエティ豊か。
安いのには理由がある…と考えると食べられなくなりそうですが、助かっていますね。
持ち弁は余り物があれば良いけど、うちはほぼ残らないので難しい。買い弁のようなおかずの種類は作れません。
夕飯を多めに作ったら朝食に回してるので、さすがに同じおかずを夕飯、朝食、弁当は食べる方もキツイですよね。
私もほとんど弁当持参です。
主さんと同じく周りの人に偉いねとか言われたり買った方が安上がりでは?とよく言われますが、私もその感覚がピンときません。
夜の残り物を主に持ってきます。
そして、弁当貯金というものをやっていて(笑)
弁当作った日は¥300を貯金箱に入れ、年末に自分にご褒美したり、貯金したりと楽しんでます。
毎年、6~7万近く貯まってます。
「あまった夕食は捨ててるそうです。
・・・沖縄特有なんでしょうか?」
意味深ですね
5時起きして弁当作って、7時半には家を出て6時に帰宅して、
子供の送迎から買い物から無理!!
お昼は買い弁です!
残り物つめるだけでも6時半に出る旦那に間に合わせてってのは
つらすぎ~
朝は風呂も洗濯もしたいしね。
子供も学校行かさなきゃ!!
夕食の残りを少しアレンジしてお弁当にしてます。私は捨てません
こんなことまで沖縄特有なのって聞かれるんだね。不思議。
まぁ沖縄は暑いので室内に置いてもお弁当がいたんだり
することもあるし、職場の環境にもよるんじゃないかしら。
うちも内勤になってからはお弁当を持っていくこともありますが
朝7時前に出勤だと2.3個入れるので
お弁当自体も冷たいしレンジが使えるとこじゃなかったら
持っていきたくないな。
一人分なら買ったほうが安くなる場合もありますよ。
お弁当箱も洗わないで済みますし
会社で洗うのも会社のスポンジとか使ったりしても
なんか悪いし、自分でスポンジもっていくのも面倒。
臭くなったままのお弁当をカバンの中にいれてるのもイヤ
ってい人もいるしね。
お弁当の中身も人それぞれで
私は二回続けて同じおかずを食べるのがイヤなほうなので
前日のおかずは弁当にいれません。でも捨てませんよ。
持ち弁。。うらやましいともなんとも思わなく
切り詰めてるんだ〜って感じの印象です。
毎日同じ内容、昨日の残り、嫌ですね。
あっ、もちろん昨日の残りは捨てるとか無しです。
お金出して、時間買えばいいのに。。。と正直思います。
自炊してないわけない。
>買い弁や外食派の子育て中の主婦の方は
>普段自炊されないのでしょうか?
弁当を持ってこないくらいで「自炊してないのか」と考える主さんの思考がよく理解できませんが…
私はコールセンターで働いていて、老若男女さまざまな世代の方がいる職場ですが、
持ち弁派の人は、子育て中の主婦の方よりも、独り暮らしの方や、旦那さんや彼氏さんと二人暮らしの方に多い気がします。
子供がまだ小さい方は、仕事から帰ると、寝るまで家事育児に追われ、朝も自分の出勤準備に加えて子供が保育園、小学校に行く準備もさせなければならず、弁当を詰めてる余裕もないそうです。
(お子さんが高校生の方で、子供の分と一緒に自分の弁当も作ってる、という方はいますが)
私も、子供ができる前はフルタイムで働いていて、持ち弁でした。
うちの場合、夫は職場で賄いが出るので、弁当は一人分だけ。夕飯を作ったときに弁当にも入れられるおかずを少し取り分けておいて、詰めたときに少しスペースが余ると、作って冷凍しておいただし巻き玉子や、冷凍食品のコロッケ(俵型の小さいやつ)などを詰めてました。
冷めたら蓋を閉めてそのまま冷蔵庫へ。
翌日、出勤する直前に冷凍庫から出して、冷凍庫にストックしてあるラップに包んだ冷凍ご飯を、保冷剤も兼ねて凍ったまま弁当箱の上に置き、ハンカチで包みます。
昼食のときに職場の電子レンジで温めて食べてました。
職場は弁当など私物を入れておくロッカーが廊下にあり、廊下は冷房がついてないので、特に夏場は食中毒が心配で冷凍したまま持っていくようにしていましたが、
沖縄は高温多湿で食べ物が痛みやすいので、弁当を持ち歩く、という習慣がそんなに根付いていないのかな~と思いました。
共働きです。
夫婦とも職場に社員食堂があるので一食250円で、温かくて美味しい昼食を食べています。
ご飯に汁物、メインのおかずに副菜とデザート。
栄養管理もカロリーも、栄養士さんが考えてくれてるのでありがたいです。特に美味しいメニューは、栄養士さんにレシピを教えてもらったり。
子供が高校生になったらお弁当になるかもなーと考えています。
夕飯は毎日作りますが、残らないようにしています。
社食に感謝です!
栄養価的にはそんなに変わらないと思う。
コスト的にも数十円〜せいぜい100円台差か?
(手間ひま・洗剤・水道代入れるとほとんど同じか)。あとは、
添加物のリスクを背負いながら食あたりのリスクを減らす買い弁か
添加物のリスクは減らせるが食あたりのリスクを背負う持ち弁か。
沖縄うまれ、沖縄育ちの専業主婦です。
うちも主人が2食続けて同じものを食べるのが嫌な人なので、1から手作りしています。
が、主人は朝食がりんごとヨーグルトだけなので、お弁当のおかずは朝食に、残ったら私の昼食。
上手く回っています。
主人の職場近辺で買えるお弁当は400円以上するので、節約になっていますね。
ただ、子供のおやつに至るまで手作りなので、1日中台所にいるような気がして、しんどさも少しあります。
働いているときは職場から昼食代支給されていたので(1日700円)毎日外食でしたよ。
手作りお弁当を持って行きやすい・食べやすい社風とか業界というのも関係があるのではないでしょうか?
現在都内で勤めていますが、男性でお弁当を持ってきて社内で食べている人は本社数百人中5人もいないです。
持ってきている方はあまり地位が高くない、言い方が悪いですが冴えない方ばかりです。
多くは上司や同僚とさっとお昼をすませてくる方が多いです。コミュニケーション仕事のうちかと思います。
業種は全くちがいますが、沖縄でも2年ほど勤めていた会社でも同じ感じで外食派が多かったですね。
ちなみに私もランチは毎日外食や買い弁どちらも千円前後ですが、美味しそうなお母さんの手作りお弁当を時々持ってきている後輩がうらやましいです(^^)
弁当、持っていくのがメンドイっていうのもあるかな。
たまに汁がこぼれている時もあるし。弁当箱も持って帰らないといけないしね。
私達夫婦は夕飯が余らないので、毎朝作ってます。
夜で1合ご飯をセットして大きいフライパンに魚とチキン等を放して焼き、小さめフライパンで野菜を炒めて、先に終わったコンロで玉子を焼いて完了です。
魚と肉類はひとり分をふたりで分けてるので節約に努めてます。朝は正直めんどくさいですが、ふたり分で250円~300円以内なので、小遣いも浮くしお昼時間も買いに行く時間もゆっくり休めるので、結果的に一石二鳥です。
主人もなるべく作って欲しいと言うので、頑張れますo(^o^)o
でも正直、たまには買弁食べたいです(/▽\)♪
買い弁・外食は、持ち弁よりちょっとだけ高い。
そして、油の種類や添加物、産地の問題がリスク。
持ち弁の痛むリスクは、職場に冷蔵庫や電子レンジがあれば、解決。無ければ、保冷剤の使用で解決。
でも、手間はかかる。
毎日ではなく、交互にするとか、
各家庭の事情や考えで、どちらでもいいのでは?
私は持ち弁派です。
まず、買いに行く労力が惜しい。栄養バランスが私好みではない。炭水化物の割合が多い。
夕飯の残り物プラス、サラダ、味噌汁を作って持っていきます。
私自身食にうるさいので、外食して不納得なものを食べるよりか持ち弁のほうがいいかな。
んー、男性で毎日持ち弁や水筒持参してる人見ると、なんだかカッコ悪く見えるのは、私だけかなー。
私は持ち弁でマイボトル持参です。
理由は、
1.買いに行くのが手間
2.安いお弁当は産地不明だし、添加物気になるし、油物多すぎ
3.少食なので、小さいお弁当箱でOK(おかず多く作らずにすむ)
4.節約になる
なので夕食のおかず多目に作り、朝プラス1品で十分なので手間かかりません。
旦那には時々買い弁してもらってます。
ただ私は幸い料理が好き。
食材や調味料にもこだわるので、食費は結構かかります。
掃除は苦手ですが…
店まで行く、出てくるのを待つ、帰ってくる。
この時間分ゆっくりできるから持ち弁派。
うちは社員食堂があるのでお世話になってます。
弁当を作ってたときは夕食の残りでしたね。総菜とかピクルスはいくつか常備があるので、それらを合わせて。
時々作りすぎたサラダだけとか、朝の残りのスムージーとか、それほんとに弁当か?と思うようなメニューもありますが、たまにはデトックスしないと内臓脂肪がね・・・
羨んでる男どもは、たぶん主さんの弁当が食べたいという意味だと思います。
実際に嫁さんが作ったらブーブー文句を言うだけだと。
男女ともに偏食が多いので、メニューに変化が無いんですよね。
普段自炊してますが同じおかずを続けて食べるのは嫌いだし
自分の味にも飽きるので
お昼くらいは外食したいです。
やり方次第ですよね。
二人分でおかずをいつも多めに作って弁当用にすればかなりお得だと思いますよ。
外食、コンビニ弁当…ランチだけとは言え飽きますよね。
もちろん、自分の作る味にもやっぱり飽きます。
なので、たまには美味しい外食もはさみますよ~
買い弁、外食も飽きるよ。
何でも、ほどほどにかな。
>どぅしぐゎー
2016年4月16日 at 12:12 AM
んー、男性で毎日持ち弁や水筒持参してる人見ると、なんだかカッコ悪く見えるのは、私だけかなー。
そうなんですか(^^;)私は沖縄うまれ沖縄そだち。福岡に嫁いで来ました。
主人には最初おにぎりと水筒持たせてましたが、主人の職場の方は皆手作りお弁当&水筒を持ってきているらしく‥職場の方に『奥さんに弁当作ってもらえばいいのに』って言われたとの事で今は毎日お弁当作ってます。なんぎですけどね(^^;)子なし、専業主婦だから出来るのかもですが。
at 2:12 PMさん、そんな事したくないから、毎朝早起きして作っているんだと思いますよ。
県外から沖縄に来ましたが、やっぱり沖縄は安い弁当屋が多く外食も異常なほどにデカ盛りってイメージです!
そして信じられないレベルのおデブが多い!
県外で働いたてときは、社食があったので社食派とお弁当持参が7:3くらい
買ったお弁当を持ってくる人なんて居なかったな~お弁当作ってるから偉いなんてことはないけど、作らないことをそんなにも正当化しようとしてるのを見ると、みっともないほど太ってて、貧困率の高い沖縄の人らしいなぁと感じるすずっと住んでると分からないだろうね
持ち弁の人は、心の中では添加物だらけ食べて、炭水化物だらけだからデブになるのね、と見下してるんですね。
得体の知れない外食も買い弁も絶対しないんですよね? たまに寝過ごしてもそんな危険な物たべることできませんよねー。
持ち弁賛成です。
買い弁はどうしても揚げ物がメインですよね。
少しの手間でも持ち弁が良いですね。
費用も栄養価もね。
外食より、買い弁より
妻の手作りが1番好きです。
夕飯の残り物が私の昼の弁当になりますが、
いつも美味しくいただいてます。
外のご飯は、まずくはないんだけど、毎日食べてたら味が「飽きる」。
小さいころから母親がお弁当やごはんを作っているのをみて育った私は、手作りが当たり前だと思っている。1歳の子供が病気で入院した時に付き添っていたため、毎回お弁当やらおむすび等を買って食べていたけどさすがに飽きた。自分で作った弁当やごはんは毎回でもそこまで飽きる感じはしない。
又、仕事の休憩時間を有効に使える。お弁当をお昼前に買いに行くことは、時間泥棒だと思っている。仕事中毎日私用で抜けているため。他にみんなのお弁当の注文したり弁当を取りに行くことをコミュニケーションだとか、仕事とか言っている人もいるが、お昼休憩時間があるのだから休み時間に個々で弁当買うなり、外食するなりすべきである。
人それぞれなんだから。
どっちでもいいよ。
持ち弁を食べる幸せと
買い弁・外食の幸せがあるんだから。
ただ、外食と買い弁のみになるのは、
色々な点で避けた方がいいと思うよ。
昼も夜もならまだしも、昼くらいいいんじゃない?
今は注文健康弁当屋もあるよ。
ここのコメ見てて思うけど、県外から来た人って
悪いところを見つけるのが好きだよね。
批判精神旺盛だと賢いと思ってるのかな?
逆にステレオタイプではない沖縄の良いところを見つけられる人は、
気持ちにゆとりがある分、人間関係とか充実してる印象。
いつも持ち弁自慢でいい嫁アピールしてる親類がいますが、家の中は埃だらけ共働きなんだから夫に掃除洗濯させたらいいのに。
外に出る事には一生懸命ですが家の中は汚い、子供の服も靴もうす汚れてる、頑張るとこ違うんじゃないと思う。
持ち弁が悪いのかえ?
俺らは持ち弁、お家もツルツルピカピカ明日は晴れるかな?ww
弁当作る時間あるなら家も掃除したらいいのに、といいたいだけ、特定の人にね。
急にお迎えを頼まれて子供を送ったときに家のありさま見てビックリしたから。
そこの家の子は袖が鼻水でピカピカですわ
関東地方育ち、沖縄生活5年目の独身女です。
別に沖縄のお弁当を買う人を非難するつもりなく、自分の育った環境からみると、
お弁当屋さんの多さ!!コレは立派な沖縄お弁当文化だー!と、びっくりなんです。
高校の時から自分でお弁当作って持って行ってた自分にとっては、買うお弁当は
高級品でした…オリジン弁当(潰れた)とか、ほっかほか弁当(現ほっともっと)とか。
沖縄に来た当初は、安いしグルクン揚げとかナーベラーとかの沖縄料理も珍しくて
お弁当買いまくってました(#^.^#)
でもしばらくして、近所のお弁当屋さんのメニュー全制覇✨して…飽きました。
理由は暖かい気候で食べ物が傷まないように揚げ物のおかずがすっごく多いこと、
ごはんが…これでもかっ!ってほどギュウギュウに詰め込まれて米粒がつぶれてて
悲しくなること。
今は昔に戻って、手作り弁当…もとい、持ち弁です。
食べ盛りで部活に燃えてた高校の時より一回り小さな保温保冷できるお弁当ジャーで、
おかずのレパートリーに沖縄料理も増えて、毎日好きなものを詰めて楽しくランチ
してます。
基本食いしん坊なので、お弁当は買い弁だろうと持ち弁だろうと完食しちゃいますから
カロリーも量も栄養バランスも自分で加減できる持ち弁は美容の強い味方です。
作るの大変という方もいらっしゃいますが、高校時代の知恵で週末にまとめて作って
冷凍して、朝はレンチンかちょびっと火を通すだけでOKなので時間は10分くらいかな。
メイクより時間かかりません。
外食も大好きで、たまの外食は思いっきり奮発しておしゃれして行ってグルメを気取って
ます。
でもこの先、結婚したり共働きで子育てしたり、環境によって買い弁もありうるだろうな
とは思います。
あー、でもでも子供にはかわいいキャラ弁持たせたい~。
私は買い弁派だけど、正直、どっちでもいい。
誰かが作ってくれるのなら持ち弁したい。ただ、作るのが面倒臭いから買い弁なだけ。
持ち弁だから、って批判はない。むしろスゴイなーって尊敬する。
何故、弁当だけでこんなに複雑に考えるの?(笑)
自分が好きなようにすればいいだけの事。
人間の三大欲、食欲だよね。
よく言えるよ。
真面目に答えてあげなよ。
理想は持ち弁です。
自分で作れば材料も塩分等も安心だし。
でもフルタイム共働きの現実は、朝食と夕食の手作りで精一杯。
朝、お弁当にかける時間を、部屋の片付けや
家族との朝食の時間に使っています。
水筒は持参し、健康弁当を有難く美味しく頂いています。
結局、どっちでもいい。
それぞれの主張が激しすぎる。
あっ、持ち弁に水筒の男性がなんとなくカッコ悪く見えるの分かります。
あと、エコバッグをしっかり持って買い物してる男性も。
人それぞれです。
私は買い弁、もしくは外食です。
ただ単に、夕飯→朝食→昼食の3食同じが飽きるから。
因みに誰かが言ってた様に県産豚肉に県産和牛が好きです。偶然ですね。
偏った粘着思考の人がいるから、
言わせてもらうよ。
持ち弁だからって、
三食一緒とは限らんよ。
一から作る人も居れば、
プラスで作る人もいるからね。
旨い物なら、二食連続でも食べられる。
毎日、同じとは言ってないしね。
買い弁で、毎回同じの注文する奴いるよ。
あと、持ち弁カッコ悪いとか、
主観の偏見と下げはやめなよ。
見苦しいよ。
現に、
持ち弁を持ちたがる人も多いんだから。
2016年4月17日 at 10:55 PM のどぅしぐわーさん
なんでぇ???
持ち弁に水筒の男性って、すごい魅力的じゃないですか?
エコバッグ持って、大きなたくましい手で子どもの手を引きながら
買い物してる男性なんかいたら…理想像過ぎる。
人の感性って、本当にいろいろ違ってておもしろいなぁ。
持ち弁、水筒、エコバッグ。
かなりの確率で既婚者だね。
ここに入り浸ってる結婚できない年増女なんて眼中にないから、カッコ悪いって言われても気にしないはずよ。
可愛い弁当箱にすると毎日、続ける事が出来そうですね。
そろそろ変えようかな~
色々な意見がありますね。
家庭環境・性格の違いもあるので違っていて当たり前だと思います。