= コロコロさん =
私は本州に住んでいる者ですが、私の県の山深い山村に、沖縄の離島から一つの家族が移住されてきました。
南の島から山奥に移住されてきた事が珍しい為か、地元の新聞やテレビのローカル番組などで何度か話題として取り上げられました。
他にもこの山村には北海道や神奈川などからも移住してきた人達がいて、何かある度に助けあっているようです。
沖縄でも移住者同士が助け合ったりなどしているものでしょうか?
しているとしたら、どのような事をしていますか?
= コロコロさん =
私は本州に住んでいる者ですが、私の県の山深い山村に、沖縄の離島から一つの家族が移住されてきました。
南の島から山奥に移住されてきた事が珍しい為か、地元の新聞やテレビのローカル番組などで何度か話題として取り上げられました。
他にもこの山村には北海道や神奈川などからも移住してきた人達がいて、何かある度に助けあっているようです。
沖縄でも移住者同士が助け合ったりなどしているものでしょうか?
しているとしたら、どのような事をしていますか?
助け合うと言うよりも
生活に戸惑うことが沖縄では沢山あるので、その戸惑いを言い合ってます
町ぐるみで移住の促進などしてるのですか?何かの産業支援というか、例えば林業とか。
「助け合う」というのなら聞こえはいいですが、現地の民と交流しない閉鎖的コミュニティという見方もできるかも(^^)
私は、転勤族がかなり多い地域で、ないちゃー嫁や転勤族ママに囲まれて、小学生と幼稚園児の子育てしてます。
県外出身者コミュニティは貴重な情報交換の場です。ただし、沖縄生活の愚痴も多く、「県外だとありえないよねぇ〜」というセリフに飽き飽きしてます。習い事でも、自然と県外ママ同士が集まって友達になることも多い。(おしゃべりでストレス発散しているので、大目にみてやってください。)
ただ、頼る実家がない人たちなので、子育てを助け合うことはよくありますよ。
私は実母と住んでるので、助け合いには参加してませんが、一時保育は激戦なので、ちょっと歯医者に行きたいとか、幼稚園のお迎えに間に合わないとかで、子どもを預けあったりしてます。引っ越しのときは手伝ったり。
定年後移住者の助け合い事情は知りませんが、子育て関連の助け合いはあると思います。
別に産業支援などはしていません。
沖縄から移住されてきた方は職人をされています。
地域の神社の氏子にもなり、昔からの地域の住民の方々と共同で、様々な活動もされているようです。