= おいらさん =
今回の熊本震災で感じたんですが、ここ最近沖縄ではダムが整備されたこともあり水不足が解消され住宅に水タンクを設置しない家庭がほとんどとなっています。
しかし災害時には水がなければ何にもなりません。断水以外の災害対策として水タンクは必要ではないでしょうか?
他スレでも災害時対策としてリュックに荷物を入れて準備している方がいらっしゃいますが水タンクは設置されていますでしょうか?
実は自宅のタンクをなくそうと思っていたところでしたので、そのままでもいいかなと思いまして、、。
みなさんはいかかが感じられますでしょうか?
水タンクの大きさによっては、危険ではないですか
小さい水タンクでも1~2トンの重さがあります。
屋上におく場合強度も確認が必要と思います。
記憶に無いんですが停電した時も水タンクって使用できますか?
下の給水から上のタンク→タンクから家への排水となります
電気が止まれば水も止まります
停電してもタンク内にある分の水は使えるってことですよね?
我が家は水タンクがありません。屋上設置の水タンクは小さいものでも1トン(つまり1000リッター)、大きいものは2トンくらいあると思いますが緊急時に普段通り掃除洗濯するとは思えないし、何か気分的に不衛生な気持ちがしたので家を造るときに見送りました。電気温水器にも400リッターくらい入ってるので節約すれば2~3日は大丈夫かと考えてます。
新築時にタンクは設置しませんでした
定期的なメンテナンスも大変だし断水も何年もしてないし
災害時もタンク以外の手段で水を確保できるんじゃないかと思います
一戸建ての場合、給水管?からの水圧でタンクへ→タンクから水圧(重力)で建物内の蛇口へ。
となるので、停電でも水は止まりません。
給水管からの配水が止まれば、タンクへ水が上がらないので、タンクに貯まった分を使い切れば、断水。となります。
掃除洗濯はしなくても
水は沸かせば、飲料に使えますし、
体を拭くこともできます。
トイレも流し方によっては水洗も使えます。
現在、あるものを撤去しなくても。
5年くらい前だったかな。
アパートが2日間、断水したんですよ。
飲み水や調理にはコンビニで買いました。トイレも利用しました。
とても困ったのは、風呂でしたよ。
洗面器1杯の水とはいえ、
知人のいない地域で、家族の水を確保するのは大変でしたよ。
我が家は水タンクがありますが、
水道直結と水タンク経由と2つに分けてます。
理由は停電→水タンクから給水停止
断水→水道からの給水停止の両方に備える為です。
我が家も水タンクはありません。
飲み水はウォーターサーバーを使っているので、せめてそれを切らさないようにしようと思っています。
でも、サーバーが転倒したらどうなっちゃうんだろう。
そんなレベルの災害なら
タンクはすでに倒壊してるよ。
水タンクは元々有りまして、雨水を浄化出来るようにしてます。普段は洗車と花の水やりと汚れた靴洗いとトイレに使ってます。停電も大丈夫な物語にしてます。
天水は便利ですよ。オムツやパンツの汚れ落としにつけ置きで本当に綺麗になります。小さな子どもがいる家庭には必需だと思っていたんですが…。
屋上にタンクを設置していれば給水に電力を使用していないため停電でも水は使えます。
タンクが地下や1階にある場合は、ポンプアップのためにモーターを回しますので停電の際は水は使えません。ですが、タンクから直接水を汲むことはできるので、災害時でも水は確保出来ます。
万が一のための水タンク設置よりは無いほうがメリット多く無いですか?
だからさ
「万が一の時」の話をしているのでしょうが。
タンクを設置しておくにも土台がしっかりしていないと震度6とかM7クラスには耐えられないみたいです。そこまで到達しない震度なら逆にライフラインも断絶しないはずです。
タンクに繋がる配管も鋼管直結ではなく揺れでズレても破断しない様なフレキシブルな配管でなければ漏水で使えなくなるでしょう。
実際今回の被災した医療設備の水タンクは
破損していたのが報道されてました。
充分な耐震対策での設置が前提だと思いました。
今回のような規模の地震だと、沖縄は耐震基準が非常に甘く、築数十年のコンクリート住宅や一階がピロティになっている建物が多いのでそのような建物は大なり小なり無傷ではすまないので、タンクが無事かどうかがまず問題ですよね。