【震災】もしもの時に備えて

= どぅしぐゎーさん =

「平成28年熊本地震」で大きな被害が出てしまいました。
これ以上被害が出ない事を祈るばかりです。。

沖縄にいると台風被害のことは分かっていても、
地震や災害に対する認識が私自身とても浅いです。
そこで皆さんに教えて頂きたいのですが、
災害にあった時にどんなことがあったか、
どんな事が役にたったか。
どんな事が困ったか。
工夫した事はどんな事か。
自治体の機能と連絡網はどうだったか。
予想出来ないいろんな事があると思いますが、
これからの災害についての理解と今後に役立てたいと思います。
知ってる範囲で構いません、沖縄でも考えてみませんか?
よろしくお願いします。

18 Comments.

匿名さんより

ニュースで盗難の被害が出てると言ってました。
空家を狙った犯行で、金庫をバール?金づちでこじ開けて現金だけ持ち去ってましたよ。
火事場泥棒をやるのは人として許せないけど、急な避難で持ち出しは難しいと思います。
家族と一緒に話し合って決めようと思いました。

匿名さんより

おむつや生理用品がだいぶ不足してたようです
レジ袋をおむつ用に切って清潔なタオルで急場を凌いでたようです

匿名さんより

エコノミー症候群防止にみんなでラジオ体操したって言ってましたよー

匿名さんより

災害ですべてを失い、自暴自棄になった人や、長期間の緊張状態から、婦女暴行が増えるそうです。
体育館などで、すし詰め状態ですし、電気を消すと危険が増すため、煌々と電気が24時間つけられているのは性犯罪抑止のためだと聞きました。
女児など一人でトイレに行かせないようにし、服も男児のような地味な色合いのものを着せ、自分自身も性別のわかりにくいダボダボの服、髪を入れられるニット帽などを被って過ごすのが良いそうです。

匿名さんより

普段からの近所付き合いが大切です。
自治会がある地域なら加入しておくと良いです。

匿名さんより

阪神でも東日本でも自治会機能しなかったって言っている人の方が圧倒的に多いけどねぇ。沖縄ではまた違うかな。役員の奥さん達が炊き出しとかやらされていたけど。男の人達は正直何やってるかわからん感じで。家壊れてそれをひたすら見に行くとか呆然とする感じ。でも結局空き巣はあったけど。3日後くらいから機能したのは自衛隊と役所だったな。沖縄なら米軍かもね。
大学生ボランティアとかモチベーション高い。コンビニ、イオンは水も有料だったんでここでも格差出ましたけど。民生員とか見ててかわいそうだったな、自分も被災者なのに文句言われてるし。備えはベランダや建物外にした方がいいね、備蓄食料と水3日分。車は下駄履1F駐車だと潰されて使えないこともあるからトランクに備蓄は無意味な時もある。あと地震保険は意味ないに近い。
まぁ中途半端な備えするくらいなら普段から公園の水飲んだり風呂入ったり野原でトイレするとか練習して、臭いとか見た目とか抵抗無いようにしておくといいよね、特にお年寄りと子供は。あと数日風呂入らない生活ってのも練習しとかないと意外と無理みたいだよ。シャンプーなしシャワーとか。人の靴はくの無理とか言われても、選べる状況じゃないんだけどね。

匿名さんより

ぐずることが多い子持ち、ペットちゃん持ち、咳などの持病持ちは集団生活に引け目を感じて、避難所から出て行きます。また、避難所での音と振動がストレスになり不眠症になる方が多いようですよ。

匿名さんより

うちは要介護児がいるため、避難場所に行くことは考えていません。
近くの空き地とかスーパーや病院の駐車場などで車中泊を考えています。念のためにテント簡易トイレ5日分は車に積んであります。食料品は家です。
熱い車中でも保管できる食品ってありますかね。家からすぐ持ち出せるように玄関近くの部屋入り口が防災グッズの専用場所です。
もっと考えなければいけませんね。

匿名さんより

最低3日分の水と食料は確保かな。
家が倒壊するとせっかく備蓄した食糧が元も子もないのですが。。

道路寸断、物流遮断だと3日だと足りないですね。
10日分ぐらいないと厳しいのかな。

今回の地震の様子を見ると
救援物資が届くまでの数日間をいかに生き延びるかがカギだと思いました。

役所も被災してほぼ機能しないことを想定して命をつなぐことが重要かもしれないですね。

匿名さんより

我が家で考えたのは
1)火事などで我が家だけが避難する場合
2)大気汚染などで長期間自宅から出られない場合
3)大地震などで多くの人が家の外で避難する場合。
この3パターンで用意する物がかなり違うと思います。
起こってしまったときに焦っても遅いので、できる限りシュミレーションを。
1)なら普段のバッグと、貴重品袋だけ。ついでに家族写真の入ったHDD、住民票や生命保険の証書などのコピーなども貴重品袋に入れてます。
2)はひたすら食料飲料の備蓄。普段から食べる物を備蓄。例えば、普段の生活で1ヶ月に一袋を消費する、賞味期限1年のパスタなら10袋ぐらい備蓄して古いものから食べていく。すごく場所とりますが仕方ないです。
3)災害用リュックは3つ用意。
我が家は5人家族ですが、赤ちゃんと私だけが自宅にいる昼間と、5人全員がいる夜間とでは、持ち出せる量が違うので重要度別に分けて3つ。夜間なら貴重品袋を合わせて計4つをなんとか運びだして生きのびたいと思っています。
それにしても水ってホント重い。2Lが限界だけどそれで何日暮らせるんだろぅ。

匿名さんより

レトルト食品、ガムシロップ、粉ミルク、棒付き飴玉、フエ、スモールライト、小さい持ち運べるラジオ オムツ、スポーツ飲料やぷるるん子ども用をリュックにつめてます。飢えをしのぶためなので、栄養素より、糖分を取れるのを選んでます。後最近は、子ども用のヘルメットや、家族のくつをいつも近くに置いて寝ようと思ってます

匿名さんより

迷彩柄で自衛隊っぽいとか、役所関係者のように家に入って泥棒してます。
普段着でも誰かに会ったら「親類を捜しに来ました」って答えるとニュースでやってた。

匿名さんより

「避難用の靴を普段から枕元に置いて寝ましょう」とよくききますよね。
なんか不衛生だし、余分な靴なんてないなーと思って無視していたのですが、
子どもの場合、ひとつ大きいサイズの靴を、常に買っておき、避難用にするといいそうです。
お金のムダにもならず、新品なので不衛生でもない。

匿名さんより

沖縄県民は台風に慣れていて対応できても、雪国の雪害、ホワイトアウトには対応できず、もし乗っている車がすっぽり雪の中に埋まってしまったらパニックになると思います。
人間は経験値のある事には対応できても、経験した事がないものに対しては対応できません。
最低でも予備知識だけは身に付けたいものです。

匿名さんより

意外に知られて無いですが、地震の時は足元にガラスの破片など危険なものがたくさん落ちてたりものが散乱して足の踏み場もなくなるので、寝ている時の地震に備えて、枕元にはシューズ(しっかり足を守ってくれるもの)を置いていたほうがいいです
水や非常用袋など準備してても足元が危険だと取りに行けません

匿名さんより

主です。
以前から、「物資の配給システムはどうなってるんだろうか?」と、
知らないだけで実際の運営はどのようになってるかと思って立てた次第です。
報道を見ていると、指定の避難所には物資が行き渡るが、
指定されてない場所の避難所・それ以外の少人数の避難所・
建物じゃなく駐車場での避難所・・様々な避難所がありますが、
全然物が行き渡らないやら物資が重複したり、配送の自衛隊や民間の配達人、
指揮系統が一方通行で臨機応変に出来てないように感じました。
今ではスマホ普及率が高いので、緊急時にどこにでもアクセス出来るから、
県または国が一括で掌握出来る掲示板があればいいのにとの思ったのです。
掲示板には、集まってる住所(分かれば)・人数(年齢性別等詳細に)・
怪我情報・欲しい物資・等など、フォーマットがあれば一目瞭然なのにと!
(あったらすみません)
送受信にしても緊急災害枠で運営も可能かと・・。
今回は、みなさんの貴重なご意見を頂き感謝してます。
熊本県・大分県周辺のみなさんのご無事を祈り、これからも復興を応援します。
ありがとうございました。
※言葉使いに不適切な点がございましたらお詫びします。。

匿名さんより

空き巣被害で届けがでてるのはおとといで18件らしいです。
避難所に行っててまだ帰宅できないから、被害に遭ってるのがわからないのもあるようです。
地元の消防団が夜間パトロールしているようですが、日中は災害支援夜間はパトロール、大変ですよね。東日本でも大規模窃盗団が入ってたらしいので、とても腹がたちます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です