= ポムさん =
中部です。4/3に給油した時は98円でしたが、今日給油したら、105円でした。(5円割引使いました。)
100円超えるのは久々です。暫くの間はガソリン安くなって良かったなぁ、と思ってたのにまた高くなるのでしょうか。南西石油が無くなったのも影響してるんでしょうか。
また、ここは安いよ!という給油所、教えて下さい!中南部、北部問いません!
= ポムさん =
中部です。4/3に給油した時は98円でしたが、今日給油したら、105円でした。(5円割引使いました。)
100円超えるのは久々です。暫くの間はガソリン安くなって良かったなぁ、と思ってたのにまた高くなるのでしょうか。南西石油が無くなったのも影響してるんでしょうか。
また、ここは安いよ!という給油所、教えて下さい!中南部、北部問いません!
GW前、震災、便乗値上げはいつものことです。
因みに毎週値上げしてます。
毎週給油してるので月1、2回くらいの給油で済む主さん羨ましいです。
実際給油する前に電話などでガソリンスタンドに今いくらですか?って
なんか聞きにくいけどやってるひといますか?
主です。便乗値上げあるんですね〜。
昔、給油の前に電話して聞くって友達がいて、私も電話したら、電話で価格は教えられません、って言われました。やっぱりGW前だし震災もあるし便乗値上げなんですかね〜。
那覇市でもきのうは、税込103円だったのにー今日は114円(-_-;) また、上がるのかと不安ですわー
中部エリアの出光で、今日プリカ入金してガソリン入れたら7円引きの101円でした。
今日給油したら、本部町のエッソ、104円で、
スタッフからもらった会員カードで97円で給油できましたよ!
電話では教えませんかー
やっぱりねという感じですね。
でも店頭価格も税込なのか抜きなのか分かりにくいよね?
ちょっと調べてみました。一般消費者に誤認を与える恐れのある表示は景品表示法に違反する可能性があります。ガソリンスタンドで言えば正当な税込み価格を走行中のドライバーからみて容易に認識できるように表示する事が義務付けされています。これは公正取引委員会だけではなく全国石油商業組合連合会でも指導しているようです。
確かに物を売る際、肉でも、野菜でも、値段が変動する商品は、現在の価格を表示してますよね。私もいつも行くガソリンスタンドになかなか言いにくいですが、このままでは売り手主導が続くだけですので、今日から聞いてみます。何で税込価格表示しないの?と。
沖縄県内のガソリンスタンドは、価格表示してるところ少ない気がします。表示用の大きなパネル?はあるのにしてないところが多いです。入れてみないといくらかわからない的な。確かに売り手市場ですよね…。
那覇のエッソエキスプレス、今まで土日は、前回のレシートを使用すれば10円引きだったけど、南西石油が無くなるのと、石油高騰の理由で、割引率も減り、ガソリンも高くなりますとお知らせありましたね。
南西石油の件、結局売る側の都合なんですよね。沖縄のガソリン価格、全体的にホントに適正価格だったのかもわからない。だって特別措置法がありますよね。その分の優遇措置の利益をまるパクリしててさらに値上げとか、コンビニなみに給油所がある感じ。給油所もっと減ってもいいんじゃないですか。沖縄の古参企業が牛耳って競争もないし高い。