【教育】学校への不満や意見を言ったあとの変化

= まおさん =

学校や担任や部活の顧問など
不満や意見を言ったあとに何か変化ってありましたか?
モンペ扱いとかされるのでしょうか?
子どもへの対応が悪いほうに
例えば成績へ影響がるとか・・・
ちなみに今まで学校へ何か言ったことはありません。

59 Comments.

匿名さんより

悪いうわさたちますね。
意見を言うのとモンペも違うと思うけど。

でも親は冷静にならないとね。一時の感情がずっと尾を引くよ。

匿名さんより

意見の内容によるのではないでしょうか。
自分中心の意見ならモンペ扱いされると思います。
私は、生徒のデリケートな問題を学校が粗雑に扱ったことについて、組織の問題だと感じたので、校長に意見しに行きました。
その後、対応が丁寧になったと感じました。
学校で子供達が伸び伸び勉強して、健やかに成長してくれれば、モンペ扱いされても構わないと思っています。

匿名さんより

悪いうわさがたつというのは
言われた先生が噂を流すということでしょうか?
ほかに人がいない状態で話したことが
広まってしまったってことでしょうか?

匿名さんより

自分の子供だからと言って、子供の話を100パーセント信じない事
難しい事ですけど
子供は怒られるのが嫌ですから大げさに言ったり言い訳したり場合によってはウソをつくことも有ります。
クラス内で浮いてるなら明らかに自分の子供に何かしらの問題がある確率が非常に高いです。
それが学校だけじゃなく外でもそうなら。

匿名さんより

持病持ちで、学校への対応が命にかかわる問題でしので、意見しとことがあります。
対応は丁寧になり、安心して学校に通えるようになり感謝していますが、本当のところ教員の先生方はどう感じのか分かりません。面倒な親だなーってとこでしょうか?

匿名さんより

ごく常識的な範囲での話ですからご自分の事を面倒だと思う必要は微塵もないと思いますよ
考えすぎだと思います。
むしろ子どもの命にも関わる問題ですから積極的に意見して下さい。
ただし学校は沢山の子供をかかえていますので、その対応にも当然の事ながら限りが有ります。
例えば自分のお子様に必ず一人誰かついてくれないと困るみたいな要求は当然ながら常識から外れていると思います。そういった要求でない限り大丈夫だと思います。

匿名さんより

子供が友達トラブルになっていると相談された事があります。私は気づいていませんでした。
子供から情報収集して、感情の行き違いを話し合い解決しました。
担任とはいえ、気づかない事も多々あります。是非、相談されたいです。
モンペとは鼻から、担任が悪い、どうなっているのか?と攻撃する態度を持っている親だと
思っています。親も、教員も、子供も自分で改善できる所はどこか?という姿勢であれば
対立はしにくいのではないでしょうか。

匿名さんより

自分が見ている我が子を全てだと信じてる親が乗り込む、しかも同じ人だと、さすがに厄介だと感じます。だったら貴方が教育したらと言いたくなるようなレベルだとモンスター、毒親だから私は近付きません。子供の世界は良くも悪くも色々あります。生命や事件や事故に関わる、また安心と安全が脅かされるなら担任と学年主任と教頭、保健室の先生を揃えて膝突き合わせて話し合い相談して方向性を確認すべきです。整った環境は学校だけで作るものではないです。

匿名さんより

↑のレスの
『学校は沢山の子供をかかえています。』
そうなんですよ。
わたしも我が子の心配のみで頭を抱えていた時
この言葉を知らなかったです。
まず
担任は、良い子も問題のある子も
みんな「自分クラスの生徒」なんです。
親の言動ががモンペとみなされて
子供の対応が悪く変わることはないでしょう。
学級の改善にもなりますし、
先生自身が学びますから。
ただ、小学校や中学の親は、子供と同じく
階段を上るように成長していくだと思います。
そして、
PTA役員を経験することで知ることは多いです
活動に協力てきな親になることで
学校を知り、教師を知り、大切なことを知り、
親になっていくのです。
担任や学校の対応に納得したり、理解したり。
我が子の子育てを反省し、
ママ友と良い情報を共有できました。
個人てきには
学校への不満を言うママとは距離を置きました。
「給食が・・・」「生徒の対応が・・・」
「教え方が・・・」とかは個人の考えであり
客観的な意見ではなく、ただの不平不満から出る言葉に
聞こえるからです。
先生はスゴイ。スバラシイ。絶対。とは思いませんが、
親も成長しなければ、ソン!!。モッタイナイ!!!

匿名さんより

特別支援で学習が遅れ困難な子どもがいて
介助の人が一人ついていましたが
親が勉強を教えられる人をつけろという要求をしました
排泄等の介助も含め教員免許を持ってる人間を常につけて欲しいという事です

自治体は教員免許持ちで介助出来る人間を日給6000円程度で募集をかけましたが
当然そんな待遇で誰も来るはずはありません

実話ですがこういう要求はとても学校側からすれば困ったことだと思います。

さくらんぼさんより

私は、子供がとケンカになった時、手をあげられたことを伝えました。
ケンカになるのは仕方ないけど、やはり手をあげられたら(その時はお腹をパンチされたらしい)、場合によっては大怪我になりかねないので、一応知っててもらいたくお話ししました。先生も快く対応していましたよ。
先生の態度が変わったとは感じません。
私は普段から(授業参観、お迎え等学校に出向く時)先生とコミュニケーションとるように心がけてます。そうすると、先生からも色々子供の様子を教えてくれますよ。

匿名さんより

事実を伝えることと一方的に言いたい放題することとは全く別ですよ。

後者の親にはドン引きです。

匿名さんより

部活の保護者会みたいなのがあって
今度の新しい顧問が
部活に熱心っていうかなんて言うか
いきなり大会に出るとか言い出して・・・
体育会系みたいに元気よくやろうーーー!!!!
みたいなテンション。
そういうのがない緩い部活だったから
多少部活を休んだりしても楽しくやれていたのだが
今はまだ中二だからいいけど
来年は受験生だし
いろいろ張り切ってあれこれ大会とかにでだすと
勉強の時間も割かれてしまいそうで
成績が下がらないか心配です。でもこんなこと学校に言えません。。。
三年生になったらやめさせようかなとも思うのですが
あまりいろいろ言うと
子どもも動揺してしまうかもしれないから
今は悩み中です。

匿名さんより

部活をちゃんと出来る子は勉強も大変優秀な傾向です
親としてはそんな心配をするものではなく、時間のメリハリをつける躾の心配をした方が良いかと思いますが。

余談ですが高校受験一ヶ月前、酷い時には一日前に家庭教師してくれと頼む親が少なからずいます。ハッキリいいますと無駄です。
普段の家庭学習がちゃんとできてる子は塾の必要は全くいりません。
そしてそんな子は部活でも真剣にちゃんとやります

匿名さんより

なんて、独りよがりの親が多いこと!!
学校に意見も言えないようじゃ、子供や学校の進歩はない。
学校側も親から意見されて、対応できず、モンペとひとくくりにして
阻害するのは、人を指導する資格はない、低能のすること。

tommyさんより

意見をするといっても、建設的なものから揚げ足取りみたいなものまで様々でしょうから、学校側もその辺りはよく理解しているのではないでしょうか。
内容や物腰、言葉の強さなど攻撃的な姿勢でなければモンペ扱いはされないと思うのですが・・・(^^)

匿名さんより

アメリカの例ですが
全て自己責任です。
何をしても自由。小学校程度の年齢なら保護者の責任です。
学校側は停学退学などの処分をします
一応カウンセラーはつけますが。

学校は勉強をする場所です
子どもの躾や管理を行う場所ではありません。
これが欧米のみならず他の諸外国でも同じです。

当たり前の話ですが、学校は勉強する所です
子どもの躾を教える場所ではありません。

人を指導する資格がないとは本来の親の責任の放棄ではないでしょうか?

学校側に過度に自分の子を育てる責任を押し付けていませんか?

何か間違った価値観が日本では学校崩壊を生む要因となっています

匿名さんより

うちの場合、学年に支援学級が妥当という子がいます。
その子の親はどうしても支援学級には行かせたくないらしく
支援員を付けて普通学級で授業を受けていますが、その学年の
周りの子は何かと、とばっちりを受けており、親としては不快です。
ご自分の子が原因なのに、周りの子供たちが原因とばかりに
担任や学校側に訴えるので、周りの子は一人ずつ悪者にされます。
ある時、周りの子の親の一人が、真実を先生に打ち明けたことで
逆恨みされ、悪い噂を流され、いまだに、その親子は悪者扱いされています。
こんなこともあるので、何があっても、学校には何も言えません。
言うべき事は、ちゃんと言ったほうがイイですよ~と言われますが
絶対に無理です。

匿名さんより

↑の方
それをもし学校側に言ったところでどうなるのでしょうか?
問題はその支援を受けるべき子供と親の行動にあり
学校側は何の対処も出来ません

そのような悪いうわさを流されたなら、何故、保護者が団結してその悪いうわさを流した
親子を守るような行動が取れないのでしょうか?

冷静に考えてみてもどこかベクトルが歪んでると思いませんか?

匿名さんより

10:27さん、そこが学校生活の難しいところなんです。
親は学校で何があったのか見ていないので、「保護者が団結」するほどの強さや確信を持てないんです。「理不尽に非難された親子を守る」と言っても「守る」って具体的に何が出来るのか。「裁判で双方の意見を聞いて判決を下す」わけではないので、うわさはただただ、だら〜と流れるだけです。
まともな意見を言った人が損をするってどこの職場でもあるのでは?
ウチはもう嫌になって引っ越しましたよ。支援が必要な子に支援がなされないまま、ウチの子が苦しみ続け、もう限界だったので、学年途中で引っ越しました。小2の担任は驚くほど適切に対応してくれたのですが、小3の担任はアタフタするばかり。転校のときは一切相談せず、引っ越すので明日転校しますと言って去りました。本当にいい決断でした。
前の学校の保護者からは「発達障害に理解のない非情な親子」と思われてると思います。大きな勘違い。私たちは発達障害を親子で学び大きな優しさでたくさん接していたのに、他の児童はその子を無視しつづけ、お世話を娘1人に押し付けたんです。教師も含めて「友達でしょ」と言い放って厄介者を押し付けたんです。
そして、そんな事実は誰にとっても、どうでもいいことなんです。保護者が団結なんてありえない。

匿名さんより

主です。
私が学校に言いたいことは
子どもからのまた聞きではなく
授業参観など学校に行ったときに感じた事なので
言おうかどうかまだ悩んでます。
しばらくは様子をみたいと思います。
いろいろありがとうございました。

匿名さんより

保護者が団結はありえないと何故言い切れるのでしょう?
コメントを聞いてみると、先のコメントから一転、実は書いてる方が被害者だと感じました
私は第三者目線で今現在困ってる、風評被害で困ってる親子がいると書いていたので
保護者の方が団結して何故、その親子を守り切れないのかと書きました。

かなり混乱をします。

匿名さんより

意見の内容によるウンヌンじゃないでしょ?
教師として、保護者として大人か、プロかってとこ。
未熟なモノ達は顔にすぐでる。わかりやすい。
いいたいことを言って、互いに成長できるか?
教師にも保護者にも、独りで行動できる人は少ない。
群れたがる。

匿名さんより

12:26さん、やりかたがまずかったんじゃないの?
転校しないといけない状況って…

匿名さんより

8:06さんはなぜ、やり方がまずかったなんて言えるんですか?意味がわかりません。転校が相当大変なものという印象をお持ちなのかな?孟母三遷ですよ。
発達障害の子に深くかかわったことはおありですか?
話し合っても解決できない問題があるんです。新任の教師なら仕方ない。ガマンするか転校するか。
子どもも転校したいと言ったから転校したけど、他の保護者には勘違いされているかも、その誤解を解く必要を感じないと言っているだけです。

匿名さんより

親子共々、転校して解決を図れたならそれでOKじゃないですか?
私は今起こってる事だと勘違い混乱していました

匿名さんより

未熟な教師もいたりしますし、犯罪を犯す教師もいます。

あまりに理不尽な発言や行動する教師もいます。
そういう教師ほどすぐにモンペ扱いもしたり。

感情的で冷静に対応できない教師もいたり。

教師だから、学校がではなくて

その人間自身の問題の事もあると思います。

匿名さんより

同じような感じかもしれませんが
私が三年生のクラスを持った時、前年度二年の時にクラスで暴れ回り学級崩壊を起こし
そんな子が入る担任をしました。
確か家庭訪問が終わった頃でしたか。一人の子どもの親御さんが私に詰め寄ってきました
「一年二年と我慢してきた。こんな子どもは隔離出来ないのか?」

それは無理な話です

「教育委員会に訴えますよ」

どうぞ訴えて下さい

教育熱心な親御さんでお気持ちは充分に理解できますが、今の公立学校のシステム上
そういった事はできません。無理な要求です。

ご自分が納得出来ない環境なら、引っ越すか私立に行かせるしかありません。

学校は玉石混交のそれこそ色んな子どもたちを抱えています
勿論、私達も静かな授業を行えることが望みです。

自分の子供だけ特別に配慮と言った過大な要求や
あの子は隔離させろみたいな要求は受けることが出来ません。

匿名さんより

それと追記ですが
保護者の方の団結は可能です
私は全てをあらいざらい保護者の方に言って協力を仰ぎ一年をどうにか無事に
荒れること無く乗り切りました。

匿名さんより

洗いざらいって?発達障害を持った子供の検査結果は極秘ですよ。

匿名さんより

発達障害だけじゃなく
どんな子どもの検査結果も言うわけないでしょう?

1年2年と過ごしてきて学級崩壊を起こしたクラス、学年の再認識及び共通認識ですよ
保護者の方の理解を得られないととても困難な状況だということ

普通のクラスに入れたがる保護者の方は検査は拒否の傾向があります。
あくまで自分の子どもは普通であり学校や周囲の子どもが悪い。
もうこれはどの学校にでも今は顕在化していない問題とも言えます

匿名さんより

インクルーシブ教育システムを構築するよう文科省が提言してますよ。

匿名さんより

教職員に意見「内容が常識・非常識問わず」を言う保護者はモンスターペアレント

それでは、
意見を言う保護者に対して
あの人変だよね~・あり得ないよね~・関わらない様にしなきゃ・先生可哀想・・・叩く言葉の数々
学級懇談会の場でも授業参観の場でもママ同士の陰口。叩く保護者はモンスターでは無くて何ですか?

匿名さんより

大人同士、ママ同士のいざこざを学校に持ち込まないで下さい
子どもですか?
学校は何だと思ってますか?

匿名さんより

大人同士・ママ同士のいざこざを学校に持ち込む気は皆無ですよ。ただモンスターペアレントと言う名称は一般に何処で使われますか?家庭内で名称として呼ばれていますか?
保護者が保護者に対して偏見の視線で、先方を蔑みを込めた言葉に使用していませんか?
ただ、普段からあの人は、、と周囲に話していながら、PTA等の手伝いを依頼する側になると、舌の根が渇かない内に仲間内では無く意見を言う保護者に対して依頼していませんか?いいように利用してやろうってね。

匿名さんより

PTAや役員について、ものすごいメリットやデメリットを勝手に想像してませんか?小学校から数えて12年ありますが何年、経験しましたか?お手伝いして初めて知り合う方達や経験もあれば小学校ではやってたけど中学では・・って方もいらっしゃると思いますし、小学校では、やってなかったけど中学ではやってる方もいらっしゃると思います。出来る方が出来る時に出来る事をという考えもあり役員でなくとも手伝う方もいらっしゃるでしょう。その中でも上の役員だと出張もありますし、かと言って学校の方針を変える様な権限はないです。発達障害で大変な思いをされた方々がいたとしても、それは生徒や担任や保護者の責任ではないでしょうし、生徒さんにとって最良の出来る限りの事を考える範囲であって行使出来るとは限りません。私立を選び環境を整えるにしても、私立でも色々な親子がいるのです。また状況もどんどん変わりますから常に我が子にとってという考えでは学校は成り立ちません。いつかは厳しく辛く、報われない社会に生きていかないと。大学、社会人、其々このゴールデンウィーク後に元の生活に戻れない人が毎年います。失敗、不自由、理不尽をどう乗り越えるかを学ぶのも学校生活だと思います

匿名さんより

いろんな親子がいるのかも知れませんが、私立はほぼ、経済力が同等の方たちが
集まるので、大幅な隔たりがありません。
よって、職業的にも環境的にも似通ったことが多く、考え方も話も合うのです。
大衆的な公立よりは、少し環境が違うことは確かです。

匿名さんより

私の周りにも、PTAについて、かなり勘違いしている方がいるので、
言わせて頂きますと、PTAとは Parent-Teacher Associationで
各学校で組織された、保護者と教職員による社会教育関係団体のこと。
ここでいう、保護者とは、保護者ならどんな方でも、ということが前提です。
なので、中卒であろうが、老人であろうが、子の保護者としての立場の人なら、
誰でも、ということなので、おのずとPTA役員になる方も同じですね。
PTA役員は、特別能力のある方を前提としているのではなく、誰でも
ということです。
逆に組織のプロや社会的地位のある方がなられると、混乱をきたすこともあります。
PTA役員レベルが上がり、誰でも役員になる機会がなくなるからです。
そう「誰でも」という前提から反れるからです。
PTA役員に経理のプロや組織作りのプロ、または社会のトップを望んではいません。
なので、各学校でも、やりたい方が率先してなっていますし、社会的地位の高い人だけの
役員構成にはなっていないはずです。
PTA役員は誰でもできますよ。
中卒でも。

匿名さんより

>私立を選び環境を整えるにしても、私立でも色々な親子がいるのです。
お子さんは、私立に通っていらっしゃるの?
私立の学校のこと、わかっていらっしゃるような口調ですが(笑)
色々な・・・ってどのような親子でしょうか?
環境を整えることって、とても大事よ。

匿名さんより

う〜ん、経済環境が近いから大衆的な公立とは違うのですか?小学校から私立なら確かに違うかも知れません。中学とくに高校はバイトしてる子もいます。祖父母が教育費を出してる子も多いです、お母さんがパート勤めや非正規も多いです。教育熱心だとは思います。個人的に感じただけで学年によって変わると思いますが私立小や私立中の保護者はお母さん方も高学歴だったり良い大学や仕事、職場でした。トラブル対処も心得てるのか解決も早かったです。誰にどんな風に相談すべきか分かるんでしょう。私立ではない泊小、琉大付属小中、また5Kも素晴らしいと思います

匿名さんより

度々出てくる、5Kって何処ですか?
4kなら知っていますけど。
最近は4Kプラス1なの?

匿名さんより

泊小は、なんとなく分かる~
家賃や土地のお値段でそれなりの方たちって。
琉大付属小中・・・・クジ引き、なのにね。

匿名さんより

これからは4K-1K(南部の)になるね、って噂されてますがっ。

匿名さんより

祖父母が教育費を出そうが、母親がパートでも非正規でも
子供の環境を整えて、できる子の後押しをしてあげることは、とても素晴らしいと思います。
ゆとりのある裕福なご家庭で、それなりにお金を使える環境で、当たり前に私立に通わされる方たちよりも、もっと凄いと思います。
そんな子供たちは、親が苦労して学費を工面していることを知っているから
頑張るんでしょうね。
嫌味を言う人は、どうかと思いますね。

匿名さんより

今後、将来の学校における行事はSkypeを利用する世の中になるのでは?その方が他の保護者の姿が見えない様にお互いのプライベートを配慮出来るシステムを導入して、モンスターペアレントの線引きが曖昧な世の中。一定の時間だけ受信するれば良い。
帽子が、とかサングラスとか、授業参観でも見えないと気にならないと思いますよ?
PTAにはヒエラルキーが存在し、ボスママの言いなりになっているママさんを沢山見てきました。新入生の保護者の方々に対してきっつい言い方をして萎縮させているのを見てきました。一生懸命フォローをしてみたけど無理でした。
出来る時に出来る範囲でと聞こえは良いけど無償のボランティアの様なもの、ボスママに媚びる労力はありません。給与を戴いている身なら我慢しますが、表向きは子供たちのため。でも、活動の中身はパシりでしかない。
そして、お互いに顔を会わせるとこの人モンペじゃ無いよね?と疑いの目で探りあい警戒し合う
そんな中でPTA活動。子供たちのため楽しく協力してやりましょう!。は無理です。

匿名さんより

例えママ同士でモンペと言われてもそれはママ同士
大人同士の事
それを学校に持ち込まないで下さい
大人同士は大人で決着をつけましょう
教職員にどうか?と言われても答えられませんし仲良くしてくださいとしか言えませんから

匿名さんより

附属に大学関係者が多いのは
応募できる地域が限定されてて
職場の近くに住んでいる人多いからでしょうね。
くじ引きなので入ってくる子の学力は
特別よいものではないけど
学力テストは全国平均よりは良いです。
親は教育熱心な方が多いです。
それでも教師によっては
附属には合わないなって思うことはあります。何も言いませんけど。

匿名さんより

学校は面倒だから
モンペだとかで片付けてしまうだけになりがち。

親にも学校や教師を信頼感がなくなっていって
悪循環になっていく。

親同士もトゲを隠しながらやっているから、すぐにあの子は迷惑だから厄介だからとトゲが見えない隠れ。

相手の気持ちを考える。

心。

自我ばかりになって教師も親も自分の事しか考えられなくなってしまってる。

考えるべきは子供たちの心。
子供たちの気持ちになって考える。
思いやりを身を持って教える。
自分より相手の気持ちを考えるを身を持って教える。

親も教師も忘れてますよね。

匿名さんより

もし、ママさんとお会いして「あの人モンペだよね~」と賛同を求める陰口を聞かされたら

「あの人はモンペ?じゃあ貴女は何様?」
と聞きます。

学級懇談会終了して、個々に疑問点があって担任の先生に相談を持ちかける保護者がいらしても
全く興味はありません。

匿名さんより

先生方が保護者の事を悪く言ったり、態度を変える事ってのは余程の事がないかぎりないと思います。
ただうちの学校に限って言うと、授業参観とかでペラペラ他の保護者の事を面白可笑しく言いまくってる人はいます。
部活動を熱心にされている保護者の方でほぼ毎日夕方から学校にいるので「何曜日に○○の親が先生の所に行ってた」とか「誰々が今問題起こしてる」とか知りえる情報を流しています。
ボスママ的な存在で親子共にターゲットになりたくないから誰も注意はしませんが、こんな人がいたら面倒だと思う。

匿名さんより

冷静に考えましょう
ママ同士大人同士の言い合いなんてものは、職場でもどこでもありますよね?
それを学校に持ち込む事自体おかしいと思いませんか?
大人は大人同士で学校とは関係ない場所で決着つけましょう。

匿名さんより

最近ではメールを学校に送る保護者もいるので一概に学校で見なければって括りはないでしょう。小中高、対応も異なります。担任や学年主任によっても違います。うちの子の中学、高校は連絡網もないですし、親同士が連絡取り合うのは限られてるでしょう。トラブル皆無なんてなかったですが対応は担任によりけりでした。かなり大騒ぎして事件化する人も、ある程度決まってます。今までを振り返ると担任次第でした。

匿名さんより

どんな仕事でも業務内容、個人情報、お客様の話は守秘義務があります。
家族に話すのもだめですし、話せば罰則ありますから、
学校の先生だけ例外ではなく、他に話すのはないと思いますよ。
不満を言ったら子供への対応が変わるなんてないはずです。あったはプロ意識もなく、人間と関わる仕事で子供の手本となれない先生だと自分で言ってる事になりますから、対応変わるなんて子供じみた先生はいませんよ。

確かに例外はありますが、それはその先生個人の性格に問題があるだけ。
あの親はモンペだとかだとか、あの生徒は問題があるとか、普通なら言わないでしょう。

親同士でも、軽はずみに詳しくわからずに噂をするのも聞いてる方は合わせていても
この人には気をつけようって思ってますから。

ましてや、不満を言われたから子供に対して対応が変わるなんて子供じみた事はしないと思いますよ。
親が理不尽なら親に、対応を考えても
子供に対して他の生徒とは対応や態度を変えたりなんてするなら、問題があると言われて仕方ないですから。

匿名さんより

生徒に対して対応や態度を変えたら

教師失格ですよね。

そんな教師なら不満言われて当然だけど、そんな教師ほどモンペだとか生徒がどうとだとか理不尽な態度ははされてしまいそう。

いい教師も沢山いますけど

教師もいろんな教師いますから。

匿名さんより

私は誰か教えてくれたら良かったなぁという体験があります。介護とかの相談先の方には家庭の事情を話します。その方の子と、数年後にまさか子供が同じ学年になるとは思わなかったんです。そしたら色んな方が我が家の実態やら盛った内容まで信じてて本当に困りました。その方は転職してて、もう今更状態。誰かが話してくれたら鵜呑みにされずに済んだのにって自業自得。2年が過ぎ他にも有る事無い事を他人や学校に話したらしく、あれからは見掛けてません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です