【食】沖縄でも食品偽装が!

= にんにくさん =

新聞によると、沖縄県内の食品会社が材料が県外産であるにもかかわらず、県産品と偽って販売していたという記事がありました。
県産品の材料という部分をセールスポイントにしていた商品なので、これは完全にアウトです。
他にもこんな商品ってあるのかもしれませんね。
本当に何を信じて良いのかわからないです。

34 Comments.

匿名さんより

内地では沖縄の産地偽装は数年前からだそうです。
某組合は勝手に生産者の写真を使ってて、
突撃取材で無断使用された生産者は見に覚えが無かったそうです。
世界に名立たる某組合、最低ですね。

匿名さんより

数十年前、県内の大手?食品会社で働いている時に、県産品を使う運動がありましたが、台湾産で、県産品と表示していましたよ。それから、暮のお歳暮、お中元のシーズンは商品を、たくさん作りスーパー等に出してましたが、たくさんの返品があり、それらを消費期限をアルコールで消して新しく印字して、出荷してました。たぶん、相当の量をその期間に作るので返品は多いはぜす。私はそこの食品会社の商品は絶対に買いません。今も、やってるかは、知りませんが・・・・・・

匿名さんより

5:28 PM さん、ここで書くより保健所に通報しないのはなぜですか?
私たち消費者はその書き込みに、なん度おびえないといけないんでしょう?

匿名さんより

5:41PMへ 別に私にとってなんの利益もないし、いろいろめんどくさい事に巻き込まれのもいやだし、このスレ見て思い出して書いただけ、このことで、みんなが反応するかな?と書いただけです。今は数十年前だから、私にはわかりませんが、それに正義の味方をするつもりなし・・・・・・
7:23PMさんへ 私は今は、その会社とは関わりないし、現在は、どうなのか知りませんんで、教えません。以上でこの件に関してコメントしません。あしからず

匿名さんより

偽装や不正。
地方のメーカーなんて
影で何やってるかわかったもんじゃない。
だからいつも言ってるんだが
「県産品」や「地産地消」に
安全安心の根拠なんてまったくないんだよ。

匿名さんより

昔働いていたスーパーでも生肉のリパックは当たり前のようにやられていました。
ラップをはずして、新しいラップをして賞味期限を延ばすというやつ。
この程度ならどこでもやっているんだと思うけど。

猫さんより

昔、大手のお米屋さんが産地偽装

消費者が、DNA鑑定で偽装を暴いたが

産地の人が混ぜた、しかし、教えられないで終結。

県民がアホなので、業者は調子に乗る。

匿名さんより

某ファーストフード店のサラダは消費期限を延ばしてたね、10年くらい前でバイトしてたときだから今もしてるか分からないけど。

匿名さんより

数年前にはもずくやマンゴーの偽装もありましたが
まだまだ氷山の一角だと思う。

匿名さんより

県産品を買いたいからと市場でしか買わないママ友がいます。一度一緒に買い物にいったら見た目同じのにんにくと生姜が中国産と沖縄県産と別れて陳列されてました。
正直、ラベル表記もなくpopのみだったので、客がわからず中国産を取って、県産の棚に誤って置いてしまってもわからないというぐらい商品自体の区別もできませんでした。

市場で出回っている県産品は県産品ではないと聞いてるので、消費者自身が見極めないといけないんだろうなと思います。
オーガニックも、無添加もですが、何をもう信じていいのかわかりませんね。

匿名さんより

2008年には県内大手スーパーのかねひ○さんで、生肉のラベル張替えがありました

再発防止に向けて、経営者任せではなく、業界として取り組んでほしいと思います

匿名さんより

偽装する業者が一番悪いけど、知ってて声をあげないひとも悪いんじゃない?

匿名さんより

だから前々から食品の産地に関するスレでどこでもあるって言ったじゃないですか~
また県民は~とか言ってる輩が居ますがどこも同じですよ!
特に惣菜・弁当類は色んなとこのを混ぜるからね!!

匿名さんより

定期的に偽装ニュースはでてるよ。
今に始まった事でもないし。
米・マンゴー・泡盛・肉・にんにく・・・
県内は水・土壌が汚染されてたり、菊の農薬とか
心配で県内産は買わない人も割といるよ。

匿名さんより

以前働いたことのある石垣牛を扱う店で辞めたあと留まっていた人によると、この店では石垣牛でなく、良質の県産牛を使っていると言っていた。

匿名さんより

黒にんにく
今回はどうして発覚したんでしょうね?
上で言ってる方達も黙ってるなんてきょうはんなんだけどね!

匿名さんより

知ってるのになんもしないひとって、友達や知り合いが偽装の食べても何とも思わないんだよね?高いお肉食べたり、変なの食わされたりしても我関せず。もしかして内心笑ってるの?

匿名さんより

不正や偽装を知っていて告発しない人にも刑事責任とか問えないのかな?

不正な売り上げから給料をもらっているし、万一生命に関わるようなことになったら「未必の故意」とかじゃないの?

匿名さんより

偽装が無くならないのは告発者がいないからだよ
業者をのさばらしてるのは消費者!

匿名さんより

そんなことはないです…ただ人から聞いただけで”こんなうわさがありますが”って告発すればいいってこと?以前夜中にアパートの下で酔っ払いの喧嘩がうるさくて、どんどんひどくなってもしかして傷害事件になりはしないかと怖くなり警察へTEL。その時に私のことを根掘り葉掘りでこわくなった。とばっちりがいやだったのが1番の理由。でもそれはいけないね、反省してます。

匿名さんより

自分には関係ないから知らんふり?
あなたがこれは知らないけど、他のひとはこれを偽装って知ってる
そういうことだよ
知らずに食べてるよ!
そんな疑心暗鬼な社会どう思う?
消費者は見てると会社にプレッシャーかけんと!
健全な社会はみんなで作らないといけないんじゃないの?

匿名さんより

食品偽造を無くしたいなら消費者の意識も変えないといけないよ。

この野菜(果物)はちょっと傷ついてるからキレイなのと交換してとか○○の地域のは買いたくないから置かないでとかそういうのクレームしないで、ちょっと傷ついてても料理したら同じ、今はこの地域のしかないから仕方ないと考え方を変えたらいいんだよ。

匿名さんより

不正・偽装が当たりまえな社会嫌だ!
外国産は信じられないから国産って思ってたのに。
安心して暮らしたいよ。
なにを信じていいんだ?
生産者・会社・消費者の意識を変えないといけない!

匿名さんより

単純に
だまして儲かる
ばれてもペナルティーが痛くもかゆくもない。

現在、こんな制度であるのが現状です。

こんなのが、まかり通ってるから
ずる賢い人はみんなやるんじゃない?

匿名さんより

安い外食はほとんど中国産でしょ
安くないとこでも使ってる可能性大
メニューに書いてないからね
でもそれと不正・偽装は違う
罪をもっと重くして欲しいですよね、甘すぎ!
中国みたいに食べ物じゃないのを食品にしないだけマシかな?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です