【教育】球陽中学対応コースに変えるべきか?

= みくさん =

球陽中学を来年受検の6年生を持つ親です。
現在、私立中学受験対応の塾へ通っています。最近このまま私立対応でいいのか、それとも球陽中対応のコースがいいのか迷いが出てしまいました。

今年、球陽中学に合格なさったお子様はどのような塾に通われましたか?参考までに教えて下さい。

18 Comments.

匿名さんより

昭薬中に余裕で合格できる学力をつけ、球陽中に、受かればラッキーくらいに考えた方がいいのかも。
だって、球陽中対応の塾ってありますか?
まだ1年目なので、手探りの状態がしばらく続くと思います。

匿名さんより

球陽中は1クラス(40人)だけで私立より倍率が高いので、↑の仰るように今のままでいいと思います。

匿名さんより

開邦合格者の親です。きちんと調査したわけではなく、周りの父兄との会話からの推測なのですが、昨年度は開邦・球陽コースからはあまり合格者は出ていないと思います。

ウチの子も薬科狙いでした。偏差値的にはほとんどの模試で4教科70超で、昨年度受験生の中では県内トップクラスでした。県外私立もちらつかせ、薬科は受かってあたりまえ、その上を狙えるところまで持って行きました。もちろん薬科は合格したうえで開邦に進みました。

開邦の同級生にはラサールを蹴って入学してきた子もいます。開邦と球陽では違うかもしれませんが、上の方もおっしゃる通り、まずは「薬科は受かってあたりまえ」にもっていくことだと思います。

匿名さんより

そうですか?ためになる話で私は有難いです。
薬科受かって当たり前に妙に納得。
開邦、球陽は薬科より上という認識でいいのでしょうか?それと40名の狭き門であって、学力的には薬科が上なのでしょうか?

匿名さんより

え?ほとんどの模試でってあるけどどの模試?
もし日能研の模試で70偏差値って
麻布、開成レベルですけども?
それ蹴って開邦なの?

匿名さんより


蹴って、、って言い方おかしいですよ。
良い公立中高一貫校が県内にできたならわざわざ内地にいかせる方がおかしいでしょう。中学生でわざわざ親元から離す必要性がありますか?今まで内地へ流れていた高学力な子達が進学できる場所が沖縄県内にもできたのです、しかも経済的にお得に。

匿名さんより

>今まで内地へ流れていた高学力な子達が進学できる場所が沖縄県内にもできたのです
そうなんですか~?
今年からなのに、もう・・・わかるんだ~

匿名さんより

次が2回目の試験ですし、問題の傾向や難易度なんかも、数年は試行錯誤ではないでしょうか。
塾そのものに不満がないなら、このままでいいのでは。
うちは球陽受けて不合格でしたが、私立を目指して対策してきた子達は合格してます。
本命は薬科だったけど不合格で…って子も。
あくまでウワサですけど、球陽はトップ合格の子でも、100点なかったとか…。(200点満点)

匿名さんより

今のラ・サールは昔ほど良くない。勘違いしてませんか。
思春期には劣悪でしょう。寮は新しくなっても規律や相部屋は同じ。
勉強内容も無駄が多いし、無理させすぎ。

匿名さんより

開邦は人数が少ないから書き込んだ人は大体特定できる。偏差値70親さんも嬉しいのはわかりますが、クールダウン。
からんでくるヤクオヤ連合もムキにならないの。笑
開邦の成果は6年後 。70親さんの子供達が頑張ることが大事。

匿名さんより

正直内訳は分かりませんが、子どもが進学塾に通っていて私立中に進みました。
子どもが通う進学塾でも何名も球陽受験してました。
各々の合否ははっきり分かりませんが、みな私立中に進んでいます。
そして子どもが通っていた小学校からは3名球陽中に進学した子がいるようですが
3名とも私立対策の進学塾出身ではなく、地域の学習塾からのようでした。
これをどう判断するかですよね。
お子さんが絶対に球陽中に行きたいと願っているなら私立対策の進学塾に。
受かればラッキーとかの気持ちなら球陽対策のある地域の学習塾でいいのでは。

匿名さんより

開邦合格者の方のコメントありがたいですね。
あと少し情報が欲しいのが、検定を持っていたとか、何か一芸に秀でているとか、でしょうか。

あと、一学年40名のクラスの雰囲気ってどうなんでしょう。しばらくは至れり尽くせりの状態が続きそうで、純粋培養になるんじゃないかとか、心配の声も周囲から聞こえてきます。

匿名さんより

開邦中学開校式、中学高校入学式を見て感じたのは、想像通り周りの期待が大きいこと。
入学してきた中学生は皆ハキハキしてるようでした。
1クラスしかなく隣の教室は高校1年学術探究のクラスです。学校生活で交わる生徒は高校生ばかりになります。
選考基準は学力のみにとどまらず、出身校でどんな活躍をしてきたかも大事なポイントですが、合否は本当に運としか言いようがありません。
想像してみてください。学力も内申も人格も2人同じポイントだとします。あなたならどちらを合格にしますか?そんなレベルの子達が沢山受験に臨んできます。
塾側としては開邦、球陽中学の入試データは無いに等しいのでどこの塾にしても専用の対策は大変難しいことでしょう。
塾を転々と変えるよりも子供に合った塾で頑張る方が落ち着いて勉強できると思います。親が躍起になっても、受験するのは子供本人です。

匿名さんより

球陽中でしたが、自宅学習のみで合格できましたよ。
模試等はうけたことがないので偏差値はわかりません。
一芸はなしですが、通信簿はオール3を3年間(ほぼオール3なら6年間)取ってました。
おそらく、内申の差で合否が出たとみてます。
(球陽は試験は200点満点を1.3倍、プラス内申オール3で約70点とのこと)

>>至れり尽くせりの状態が続きそうで、純粋培養になるんじゃないか
どうでしょう?
球陽中は0校時がないのですが、ほぼ毎日50分の7校時授業で
宿題も2~3時間くらいの量が出てますよ。
そして、1期生で実績を作るというプレッシャーはみんな感じてるようなので
そんな甘い日々ではないけど、楽しいとは言ってました。

なつさんより

息子が開邦中を受検しました。
学校の成績は小4から毎回オール3でしたし、模擬試験では沖尚A~B判定、興南はA判定でしたが結果は不合格でした。
(実際には受験していないので私立は受かったわけではないです)
受験後に思ったのは、私立中受クラスのままにしたらよかった、でした。
小5は私立中受クラスで小6で中高一貫クラスに替えたんですよね。
正直失敗したかなと思っています。
でも、公立中で10番以内を目標に頑張っています。

最初の受検を踏まえてどこの塾も対策を練ってくると思うのですが私立クラスのまま、夏休み等に中高一貫対策もしていけば良いのではないでしょうか。
塾の先生に相談してみるのも良いと思いますよ。

こkkkさんより

今朝の新聞に開放中・球陽中の受験セミナー、分析会?っていうのが
載ってたのでそれに参加してはどうですか?
(うるう覚えでスミマセン)

匿名さんより

余計なお世話でごめんなさい。
うる覚えではなくうろ覚えですよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です