【生活】金武町の水質ってどうですか?

= 花まるさん =

毎回、いろいろ勉強させていただいてます。
金武町伊芸の水質って・・・水道水飲めますか?
すごい硬水と聞いていて家で使用する水はすべて機械を取り付けなければならないと聞きました。
ご存知の方、いらっしゃいますか?
バスルームは石灰だらけになるという話も聞きました。
宜しくお願いします。

29 Comments.

匿名さんより

以前に水道局に問い合わせした事がありますが、沖縄県内はどこも硬水じゃないそうです。決して硬度が高めの水じゃないという事です。

匿名さんより

本島内に活動している水道事業組合が4〜5ヶ所あります。組合あるけど活動してない所が多いそうです。漏水工事とかやってたりしますが親切に教えてくれると思うので金武町を管轄してる組合に問い合わせると良いです。私は中部ですが住んでる地域の組合は活動してなくて隣町の組合に相談した事があります。水道局は使えなかったです。

匿名さんより

家族が金武に実際に住んでいます。
ぶっちゃけ水道水は飲料水や料理には使えないです。
おいしくないです。
隣の宜野座村は甘くて美味しかったですよ。

花まるさんより

皆さま、ご返答ありがとうございます。
飲料水のみ軟水器使用でいいのなら助かりますが・・・
水道組合事業所に確認してみますね。

猫さんより

硬水はWHOや水の専門家も

健康に良い水として認められていますが、

本来の沖縄の地下水の硬水は消滅してしまいました。

昔の人は軟水飲まずに洗濯やお茶に使ってました。

長寿との相関関係のある硬水。

美味しい水=健康に良い水では無いことに気付こう。

どこ民?さんより

水道水は食事には使えません!味が変わります!お風呂で使ってすら髪質変わりました!嫁いできたのですが。風呂場・電気ポット等、石灰?が固まって掃除大変です!

匿名さんより

金武町でも金武区とかは水源が地下水とダム水のブレンドなので石灰分が多いですが、屋嘉と伊芸は水源地がダムなので石灰は強くありません。

猫さんより

どこ民?さんへ

>>水道水は食事には使えません!味が変わります!

水の事を知らずに料理すると失敗します。
軟水は、和食、中硬水は中華、硬水はフレンチや沖縄料理

硬水のカルシュウムが臭みの元のヘモグロビンと結合し排出

透明感のある出汁が取れます。

現在の沖縄の水道水は昔の硬水は存在せず

沖縄そばや中味汁、やぎ汁が濁りが出て不味く成ってます。

特にダムが出来て、料理や生活習慣病の罹患率が上がりました。

全て、カルシュウムとの関連の強い事例です。

長野が寿命を延ばしたのは、漬物の摂取を控えたのが大きい

塩分過多になると、カルシュウムを体外に排出する為、高血圧から色んな疾患に移行

水の硬度と料理の種類を見極めるのはプロの間では基本です。

沖縄の水源が軟水に変わって、大慌てした食品会社がタンクローリーで硬水を買いに来たそうです。

甘くて美味しい水を有り難がるのは、悲しい事ですよ。

匿名さんより

飲めるかどうかの質問だから。。。
飲料水だしやっぱり味重視なのは当たり前だと思います。

猫さんより

世界で一番売れているミネラルウオーター エビアン

硬度300

沖縄の地下水と同じ硬度

沖縄の東海岸沿いは南城市迄、硬度30の相当甘い口当たりの水が来ている

食文化は崩壊しているが、甘い水が好きな人にはお勧め

高血圧の人は症状が悪化するので要注意。

匿名さんより

いい勉強になりますね。
慌てて、軟水、硬水について調べてますが
ますます混乱します。
猫さんへ
肉などの内臓のくさみの除去に有効なんですね。
中身汁の下ごしらえ(下茹で)にも硬水を使用したほうが
いいのでしょうか?
そのように理解でいいのでしょうか?
沖縄の近年の水事情は「普通に軟水で調理が多い」
ようですが、生姜はやっぱり入れたほうが
旨味にもニオイ消しにも、よろしいのでしょうね。
ヤギ汁は食しませんが、イノシシや、羊料理も
同じかな。
話は飛びますが
海外在住の日本人ブログを見ていて
ヤギや羊肉の美味しさは、豚や牛を上回るとありました。
「まさかやー」と軽く読んでいましたが
調理法以外に、水も影響しているかもしれませんね。
海外取材番組で
ゲテモノに見えたり感じたりする生き物を
芸能人が「味はチキンに似ておいしい」とリポート
されることもあるますね。
ただ「面白い」「気持ち悪い」だけで観ていました。
これからは、見かたが少し変わりそうです。
猫さん
ありがとう。

匿名さんより

硬水は皮膚の弱い方だと炎症しますよ。
高知のとある家族の方は硬水と知らずに
結婚を期に里帰りして、産まれた子供は
皮膚が 爛れました。
慌てて高知から戻りました(沖縄ではない)
本来、日本人の体質は軟水です。
お米も軟水で焚かれてみては?
沖縄の米を食べるならお勧めはしませんが…
入浴にも食事にも硬水は日本人には良くありませんよ。
海外に行かれてお腹を壊す方が多いのは海外は硬水が多いからと言われてます。

花まるさんより

こんばんは❗
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)
アドバイス頂きありがとうございます。
私は水道水がぶ飲み派(笑)です。
今年、沖縄市→金武町に引っ越します。
用途に合わせた使用法があるのですね‼
相談して良かった(*_*)

猫さんより

中味の下ごしらえも硬水が適します。

チャーハンやパエリア等も硬水で炊くと

パラパラの食感で美味しいです。

その土地の水で食文化は発展してるので

同じ硬度の水を使うとおいしくなります。

パンやピザの生地にも硬度は影響しますので

調べると面白いです。

猫さんより

沖縄の米は軟水地区で栽培されてます。

六甲の美味しい水の半分の硬度しか有りません。

硬度がかなり低いのでヌルヌルで肌の表面が溶けます。

一種のピーリング効果で肌は綺麗になると思います。

海外でお腹を壊す原因は、衛生上の問題が大きい。

コントレックス並の硬度ならお腹壊して、ダイエットに良い。

匿名さんより

「硬水」とは,上の方もおっしゃるように石化成分の多く含まれる水。
沖縄本島内は多少の差はありますが,離島と比べたらまだ軟水に近い

宮古島は石灰成分が多く,強い硬水ですね。
そのため胆石や尿管結石の発症率は
本島よりも一桁多いのが特徴です。

お酒は関係ありません,水の性質の影響です。

匿名さんより

勉強になりますね。
硬水、軟水。
それぞれに適する利用で健康に、食生活に
良いのですね。
また、硬水の環境は長寿を作る身体、遺伝子に
相関されたのかももしれませんね。
長寿の村が私の故郷です。
ヤカンの内側が白く厚く固まってました。
子供だった私たちは普通にその生水を飲んで育ちましたが
高校卒業後に県外に出て、帰郷した際に
「山原の水はカタイ、喉をとおしにくい」が感想でした。
祖父母は毎日、冷ました「さんぴん茶」を
飲んでました。
さんぴん茶に硬水が合ってたのかどうか!?
興味が湧きました。
故郷で待っているのはトートーメーになった祖父母
なのだが、幼い頃のメモリーが愛おしくなりました。
残っている友人に話のタネを電話で届けたいと思いましたよ。
猫さん
情報ありがとう。
学識に敬服です。

匿名さんより

ちょっと。
かなり。
生物への興味が湧きました。
アフリカのサバンナの水。
砂漠地帯のオアシスの水。
アジアの降水量の多い地域。
南米の高地のチチカカのの水
アマゾンの水。
ゆっくり、楽しく調べたいと思います。
また
福島の水も気になりますね。
チェルノブイリに汚染されてない井戸が1箇所あると
以前に子供向けの絵本で見た(読んだ)記憶があります。
硬水、軟水、関係あるかしら。
猫さんに感謝。
沖縄の教師たちへ
自由研究のテーマに指導してもらえないかな。

猫さんより

胆石について

新聞誌上で議論に成りましたが

私の意見を琉大の教授が調べて結論が出ました。

胆石はカルシュウム由来は稀

殆どがコレステロール由来です。

イギリスの論文では軟水地区に胆石が多いとの

報告が有ります。

適度なら善玉コレステロールは増えますが、、、、

適度の定義が焼酎水割り一杯です。

オトーリ一回廻したら終了のレベルです。

飲みすぎると中性脂肪が増えるので

それが原因の可能性高い。

原因はお酒、、、

匿名さんより

 猫さんの
>硬水のカルシュウムが臭みの元のヘモグロビンと結合し排出・・・
このことは
魚料理もでしょうね。
沖縄は本土と違い
歴史的には魚は『汁もの』が多かったはず。
煮魚も、沖縄の庶民は、マースニー(塩煮)が一般的だった?。
魚を揚げるレシピは、日常になったのは戦後のはずでしょうし。
それと
熊本は魚汁が日常に食卓に上がると、30年前聞いて
沖縄と同じ魚料理のおしゃべりをしたことがあります。
熊本は豊富な地下水。
硬水なのかな。
また
本土近海の魚は本土の伝統的な和食に合っていたのかな。
和食が世界の文化遺産に話題になりましたよね。
だけど、ノルウェーやアフリカの魚が輸入されて
和食に影響はないのかしら?面白いですね。
山原の祖母が晩年「魚は生臭くて嫌いになった」と
言って次第に食べなくなっていました。
そのことは、①『軟水による調理』に変わったから
舌が不味く感じたか、②老齢によるものか。
猫さんの
>料理や生活習慣病の罹患率が上がりました。
>全て、カルシュウムとの関連の強い事例・・・
は、家族の健康をに直結する
私のこれからの食卓のテーマになりました。
身近な水の『環境、影響、力』を知ることは、
人間として切実な問題かもしれませんね。

匿名さんより

沖縄の軟水地区は少ないし処理施設も
老朽化して硬度的に下がってるとは
思えませんし事実、近年硬度は上がってます
水道局を頼らずにネットなどで調べたらお分かりになると思います。

水道局が「沖縄の水質悪いですよ」とは言いませんしね。

あと、団地など貯水タンクが付いた設備は気を付けて下さい。
私もメンテナンスでタンクの中を見た事が有りますが…絶句です。

貯水タンクが付いた建物は内地問わず住まない方が良いですよ。

匿名さんより

↑の方へ
軟水地区は少ない?
県内に供給されている水道水のほとんどは
ダムの水です、軟水です。
処理施設(浄水場)の老朽化は問題でしょうが
元の水はダムからの水(軟水)が主ですよ。
施設の老朽によって、軟水が硬水に変わることはない
でしょう。
水質の悪さは「硬水だから」ではないです。
琵琶湖を水源とする、大阪の地域(全域ではない)は
水の質、不味さは浄水場も理由になるかな。
ちょっと心配なのはは、沖縄の地下水ですね。
基地に近い地域の井戸の水は調べたほうがいいですね。
飲料、庭の散水も控えるべきかな、

匿名さんより

沖縄に「水屋」が多いのは水に問題が有るから。
多数の人は水に問題がある、水が不味いと言っているのと同じですよね。

水道局は定期的にアピールしていますが、
内地の美味しい水「全てとは言いません」
飲んでる人は分かりますし、飲まない県民でも
水屋で買う人は多いですよね。

嘘だと思われるなら内地の新米を内地の水多目でお米を炊いて見てください。

味の違いは一目瞭然ですよ。

匿名さんより

バランスは大切ですね。
硬水が高血圧に良いと知っても
飲み過ぎは良くないし。
美味しくもないし。
山原の祖母ばなし。
昔、アカバナー(ブッソウゲの花ハイビスカス)で
頭髪を洗っていたと聞きました。
硬水を柔らげたのか、中和したのか
花からの成分が緑の黒髪を保ったのか
面白いです。

匿名さんより

やっぱり
沖縄下げに入ってきましたね。
やっぱりですね。
はしゃいでレスした自分が恥ずかしい。
自由研究のオススメした私はオメデタイ。

猫さんより

沖縄のダムの功罪

地質が四万十類系で四万十川と同じ地質
硬度30で本土の一般的な水道水より硬度が低い
かなり甘い水質。

基地近くの水源は全部ブレンドされている

熊本もかなり硬度が高い地下水

ダムの水が普及し、沖縄そば屋や山羊料理屋さんの

味が壊滅的になった。

ドイツのビールマイスターが買って帰りたいといわしめた

南部の地下水、多良川の酒も同じ硬水でしか味が出せない

沖縄の硬水も軟水も物凄いポテンシャルを持っている。

地下水の保全は急務だと思う。

水を調べると、沖縄の環境と問題が混在する。

匿名さんより

猫さん
ためになる情報です。
琉球料理。
沖縄の伝統料理。
として食されているレシピは
硬水にあった味であり、沖縄DNAの身体には
適っていたのですね。
沖縄料理本に、「泡盛」と記されているのを
日本酒や、中国の酒にしないほうがいいのかな。
当然、中身汁や魚汁、イカスミ汁は
離島の酒のほうが美味しく、身体にもいいのでしょうね。
伝統菓子もそうなのか・・・
深いですね。
最近まで
大国林道(大宜味村、国頭村の境の山頂付近)に
水を汲みに行った知人がいました。
まるっきり無駄なことではなかったのですね。
山原はわざわざ行くには、遠すぎる。
県内、何処の水がいいのかな。
とりあえず高血圧家系の私。
1日1本の『エビアン』飲みます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です