【葬祭】百か日はどのように行ったらよいのでしょうか?

= さくらさん =

こんにちは。
今年主人方の近い身内が亡くなり、四十九日を済ませました。
法要の表では次は百か日ということなのですが、百か日はどのように行ったらよいのでしょうか?
また、行わないということもあるのでしょうか
うちの実家は、百か日はしたことがない?というようなことを言っていましたが
地域によって違うのかと思い。。。
主人がたには聞ける人がいないので
教えて下さい

6 Comments.

匿名さんより

100日日は家族のみで済ませましたよ。
亡くなった方との生前の付き合いにもよるかと思いますが、
相手方から連絡無い限りは行かなくても良いのでは?

※主さんか御主人が喪主では無い場合の話

匿名さんより

四十九日で上がれなかった人の為に百ヶ日があると聞いた事があります
ナンカ同様重箱2つ餅2つ 果物 盛菓子 お花でやりましたよ
特に知らせる事もなく知ってる人だけが来ました

匿名さんより

分からないからしなければいいさー。なんで難儀してまでやるのー?

匿名さんより

やらないと上がれないとかあるの? 戦争や震災で亡くなった人達は上がれてないって事になりますけど… 遺体が発見されてない場合ですね。私達はやりませんでした…

匿名さんより

百ヵ日は沖縄ではあまりされてないと思いますよ。
私達もやる予定はありません。
気になるようでしたら、ナンカと同じようにでいいと思います。

さくらさんより

様々なご意見、ありがとうございました。
法要される方も、されない場合もあるのですね
主人の母が亡くなったのですが、
諸事情により親戚の方に法事の相談がしづらい状況なので
家族でお供えしようかと思います

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です