【休日】今日は昭和の日・・・昭和の思い出

= まーるさん =

 今日は、昭和の日です。皆さまは何を または どこをおもいだしますか?

47 Comments.

匿名さんより

昭和といえば、黒電話が思い浮かびます。
あと電話ボックス。
昭和と平成で何が圧倒的に違うかっていったら、やっぱり電話だと思うんですよ。
昭和の電話は固定が当たり前。
平成の電話は携帯が当たり前。

匿名さんより

昭和の歌謡曲がなつかしい。
平成からはJ-pop

アイドルの昭和時代、フォーク、GS

月着陸

オリンピック

ゴーゴーダンス

匿名さんより

私は、幼いころ三越の屋上にあった小さな遊園地で遊んだことをおもいだします。
確か ペットショップもあったようなきがします。

匿名さんより

薬局前にあったカエルの乗り物。小さい時よく乗ったなぁ~。楽器店の前の白黒の犬の置物。ラッパマークのあの犬なんだっけ~何故か強烈に覚えてる。。

匿名さんより

昭和天皇が崩御された日の事を思いだします。
世界中のリーダーが来日し、雨の中、テントの中で昭和天皇の遺体が乗る霊柩車が通り過ぎるのを見送るのをテレビで見て、何だか凄いなと思いました。

なっちーさんより

与那原テック?だったかな?小さな遊園地ありましたよね!わたしがまだ幼稚園児だったような

なつかしいー

匿名さんより

730ですね。
交差点では、事故も多かったようですが、比較的スムーズに変更できたことは素晴らしいと思います。
沖縄ならではの出来事です。

匿名さんより

昭和かぁ~
コンビニってなかったから、親が仕事で遅くなる日は
ちょっとした惣菜なんかは、近所の個人商店へ買いに行ってました。
稲荷寿司とか、ソーセージの天ぷらみたいなものが大好きでしたね。
マチヤー(商店)のおばさんが、シーブンしてくれたりして
ちょっと得した気分に・・・。
子供のころ、一人でお使いに行ったときは、元気よく挨拶したら、飴くれたりとか。
昭和っていい感じでしたよ。

匿名さんより

給食の牛乳は、三角パック。
スプーンは先が割れたものがあって、持ち手の部分がシンプルなものが
多い中、クラスに1~2個だけ飾り切りされたゴージャスタイプがあって、
そのスプーンを王様とか言って、奪い合ってた、お子ちゃまな私達。

味気のないパンを食べずに持って帰ろうとして、ランドセルに入れたら
見事にぺしゃんこになっていたり、出し忘れて数日経って、気が付いたら
カビだらけで、悲鳴を上げてみたり。
食べない子も分も3~4個、パンを家に持って帰ったら、翌日はちゃっかり
母親の昼食に早変わり。
お休みの子へ、パンを届けに下校時、家へ寄ってみたら、風邪で休んでた友達は
庭でボール蹴りをして遊んでたり、今だから笑える話もいっぱいです。

平成の世は、がんじがらめで、息苦しい。

匿名さんより

新天地市場近くにあったヴィクモンのハンバーガー。そこに落書き帳があって、〇〇高校何年の誰々 好き とかLOVEとか 誰々と誰々が付き合ってる(カサマーク)とかかいてあるのがあったわけ。
自分の名前も書かれてて(1つだけ)ドキドキして嬉しかったなー。今は携帯電話でピコピコだもんなー。

匿名さんより

昭和→分厚いタンスみたいな〇〇〇。
ボリュームと電源が同じ回るスイッチでその上に人形など置物がが置ける。

平成→うちの姉キみたいに薄べったい。

さて何でしょうか?

匿名さんより

家電品やキッチン用品などに描かれたレトロポップな花柄・・・ 嗚呼、昭和ノスタルジー・・・(遠い目)

匿名さんより

まちゃぐわーと呼ばれる商店が今よりいっぱいありましたねー。
よく親にタバコを買いに行かされました。
今じゃありえないけどなつかしい(笑)
マイルドセブンが今のセブンスターのデザインでした。
今は名前まで変わってしまって。
キャビンマイルドは赤い斜めのライン。
50円で売っていた、子供的にはかなりお買い得だったマミーというビスケット。
最近見ないのでもう製造されてないんでしょうね。
ジュースの瓶も売りに行きました。
5円くらいで買ってもらえたっけか?
お店の裏から空き瓶を持ってきて売ってを何度か繰り返してたら、やっぱりバレて怒られました(笑)
そりゃおばぁも気づくよねー。
そんなやなわらばーももう30半ばです。

匿名さんより

キティちゃんとか、キキララのファンシーショップ、開南バス停付近にあった1年2組。
文房具はもちろん、小物は全て揃えたくて、我慢して親の言うことを聞いてた小学生時代。
あの、1年2組は何処へ。
あのドキドキ感は忘れられません。

匿名さんより

魚の行商。
オバーが金たらいに魚を入れて、頭に担いで歩きながら売ってた。
天秤はかりで、魚の重さを量ってから、値段を決めるんですが
イマイチ量り方が曖昧。微妙~(笑)
そこは買う側も、多めに払っても、行商の大変さと、オバーの人柄で言い値に文句を言わない。
昭和~GOOD♪

復帰女子さんより

台風の時に近所の方々が我が家に避難して来た。バンシルーを貰いに同級生がよく来てた。お家のお菓子箱の中身が黄金糖だった。停電に備えてアメリカンクッキーの缶カンの中はロウソクだった。でも全く同じ缶カンを裁縫箱にしてあったから紛らわしかった。水筒の日にコーラー入れて凍らせたらお母に超、怒られた。道端に四角の缶が下げられてて残飯入れだった 日本脳炎の予防接種は脳膜炎注射って呼んでて外で並んで整理券 接種までに大雨に濡れて熱 だけど注射での熱だと思ったから1回しか受けてない

匿名さんより

コーラーのデカ瓶を買って空瓶を蓋付きで買ったスーパーに持って行ったら50円もらえました。基地の中にカーニバルとかハローウィーンに行ったら何気に国際人風でした。高校生でザバレス、ピラミッド、マハラジャがいけない事してる気になってイキがってました。Yナンバーと言えばボロボロの車で錆びで穴が開いてる しかも穴から花が咲いてた 名札が1年生以外は色が学年で変わらなかったんで学年と組を塗り潰して使ってた

匿名さんより

オバーたちが頭にカゴを載せて歩いていた姿。信号待ちであかの他人の車に勝手に乗り込んでくる人たち。おみやげにポーク缶を持っていくと飛び上がらんばかりに喜んだ子どもたち。テレビの公開放送で押し合いへしあいで映ろうとする人たち。

あらゆることに活気がみなぎっていましたね。

匿名さんより

中学の生徒指導の先生が咥えタバコで剣道の棒?持ってた 運動会は一大行事で地域住民が来てた感じ お父さん達はテント片付けと綱引き、昼食べるだけなのに張り切り、子供達は台風で3回延びて練習もずっと続いて中止すれば良い延びてにと思ってた 今より1人親が少なくて、父親参観もなく、給食袋は事務室前の箱にクラス別の穴に入れてました

なっちーさんより

読んでてわかる~って一人懐かしく思ってます。
みんな私の同年代?って思いました
(笑)私アラフォーなかばです!

匿名さんより

小学校の時の先生の叱り方、
①両手を真っすぐ上にあげて、立ってなさい!!
②ビンタ(もみ上げ)を引っ張られる。
③廊下に正座
④30センチ物差しで、手の甲を叩かれる。
今、コレやったら大問題だよ。

男の子は殆ど、丸坊主だから授業参観の日は後ろから見ると誰が誰だか、わからない。
夫の母は、小学校の授業参観で、「え~、ちゃんと先生の言ってる事、聞きなさいよ~」って言って、別の子の頭をバチ~ンと叩いた!!(笑)

匿名さんより

県外に行ったことある人はパスポート持ってた。

あの農連市場の前にずらっと並んでた、白タクってあったね。
メーターなくて、エアコンもない、乗り合い軽バン、料金は運転手の言い値。

リンゴ牛乳ってあったけど、今もありますか~?

匿名さんより

復帰直後は、自宅に黒電話(固定電話)がなかったので、学校に提出する調査票の
連絡先に2軒隣の「〇〇さん宅呼び出し」って書いて提出した。
担任から、連絡があったら、その〇〇さんは受話器を横に置いて、走って我が家に呼びに来てた。
ありがとう~〇〇さん。。。
先生も大変だったよね~電話するは良いが、何分待ったんだろう?

匿名さんより

ダブルデッキでダビング
テープはもちろんハイポジ
メタルは高くて買えんし

匿名さんより

①暴風域が微妙で傘がさせない中、登校したら休校②4人以上の兄弟がいっぱい③一般家庭に花札④ブランド品、メーカー品イコール高級品 金持ち ってNIKE とかの靴下だった④どっかの何かが爆発したから雨で毛が抜けるって大騒ぎしなからも手足だけ濡れた ⑤ソロバン出来たら大学入れる 仕事も好きなの選べる神話⑥スプーン曲げをテレビ真似して皆でやったら給食センターの機械が壊れて怒られた⑦牛乳飲めなくて帰りの会まで牛乳と見つめ合った⑧外履き、内履きの靴は浸水する位まで履いてた⑨中学とかで結婚しないと言ってた子は結構、早婚 ⑩お母さんが車の免許持ってない人、多かった

ゆんたくさんより

小学生の女の子がよく着ていたムームーに島ぞうりを履いていた姿は昭和らしいかなぁ。
あと、体育着のブルーマー!(笑)
ブルーマー、うちの娘は知らない。

ゆんたくさんより

追記、「ちょうちんブルーマー」は今思うと
可愛い形をしてますね~
ちびまる子ちゃんの世界だなぁ。
リバーシブルになる、紅白のはちまきを毎年の運動会前になると新調してました、何でだろう?

匿名さんより

昭和の映画館は入れ替え無しで2本上映。
初めてのデートは映画館だったなぁ。
立ち見もでる大反響。
ETやジョーズ。
昭和の人達は本当に映画好きだったよね。
おじーと見たパンダコパンダ。との二本立ては小さな恋のメロディーだった。

匿名さんより

オバーの妹がヤンバルに住んでいて、魚の行商してましたよ!ヤンバルからバスに乗って魚売ってました。オジーは、ターユ(ふな)を売ってましたよ!喘息や咳止めとして、買う方も多かったです。その当時の那覇の公設市場は、活気が凄かったですよ!

匿名さんより

懐かし〜
4月30日6時36分そのスプーンでわくわくしたのわかる〜パンもミカンも机の中で出来上がってたり。ウケる。

カセットテープのTDK、Maxell、SONY
ダブルデッキでリミックス。
あと私は那覇のショッピングセンターのあの独特な雰囲気、地下のレストラン。ワクワクしました。マキシーも楽しかった。

匿名さんより

ガジャンクルサーとそれを追いかける子供たちは夏の夕方の風物詩

匿名さんより

2016年4月30日 at 9:11 PM
>那覇ショッピングセンター。三越の東宝映画館

当時その東宝で「復活の日」を見たな

匿名さんより

山形屋。バイト生が私にJALシティホテルは国際通りのどこらへんにあるかと聞いてきたので、元の山形屋のあとさーと答えたら、山形屋ってなんですかと言われた。仕方ないけど、時代を感じてしまった。

匿名さんより

平和通りあった、レストランくるみ。
初めてパフェを食べたのはくるみ。

初めて映画を見た グランドオリオン。

かなさんより

団地に住んでる時、害虫駆除?だったのか白くて臭い煙をもくもくと出しながら団地ないを走らせる専用の車ありましたねー あの車のもくもくとした白いけむりがおもしろくてその車が来ると子供達が集まりながらおいかけて遊んだりしました あとゆしどうふを売りにきてたり、あと、ちょっと汚いですが残飯とりもどこかの専用のくるまが回収してましたね 木の電信柱に大きな油缶みたいなのがぶらさがってたのを覚えてます あれは、豚のえさ専用のだったのでしょうか? (笑)

匿名さんより

笑えますね。思い出します。そーそー蚊を殺す車回ってましたねー!!ぶーーーんと音をたてながら!なつかしーい。思い出しました!!

匿名さんより

グラントオリオン 映画館 映画の実写中 スクリーンの前を猫がのほほんと歩いてました。あと映画を見ながらタバコもすえました。今じゃ考えられません。

匿名さんより

間口一軒くらいの小さいソバヤ~がたくさんありました。
沖縄そばと天ぷら、かき氷が必ずおいてあった。

那覇高校の前の十字路のところに、「かどや」レストランがあった、
サイコロステーキを食べるのが、楽しみだったなぁ~。

夜のネオン街の立ちんぼって、今も居るの?

匿名さんより

お父さんの晩酌はウィスキーにポテトチップスうすしおでした、初めて買ってもらったファミコンカセットをよくふーふーしてた、テレビの歌謡曲をカセットに録音するのにみんなで静かにして写してた、明星なんかのアイドルを切り取りノートの表紙に貼って交換日記してた、おやつといえばひらやーちー、ステーキソースはA1ソース、近くの外人住宅に遊びに行くと真っ赤なチェリージューシーが飲めた、水戸黄門か8時だよ全員集合かひょうきん族でチャンネルの取り合い、懐かしい平和な日々でしたね。

匿名さんより

珈琲館のパフェが好きだったなぁ。
曖昧だけどパレットができる前の場所に
あったような。
子供の頃よく文教図書やらあの辺界隈を
親と行ってたのを思い出します。

ヤンバルサーさんより

おばあたちがグレていて刺青(いれずみ)していた昭和。

それはじつは「ハジチ」で別にグレているわけではなく
当時普通の光景だった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です