= マミーポコさん =
待機児童は以前からずーっと問題になってますね。働く女性が増えているからですが、ここで疑問です。
保育園って月額利用料金が高いですね。無認可なら尚更です。
公務員や大手正社員は別として低賃金の沖縄で毎月の給料から保育料を支払うと手元に残るのは僅かではらないかと。
なので、幼稚園の預かり保育を利用した方が料金的には良さそうな気がします。
批判あると思いますが、素朴な疑問でした。
= マミーポコさん =
待機児童は以前からずーっと問題になってますね。働く女性が増えているからですが、ここで疑問です。
保育園って月額利用料金が高いですね。無認可なら尚更です。
公務員や大手正社員は別として低賃金の沖縄で毎月の給料から保育料を支払うと手元に残るのは僅かではらないかと。
なので、幼稚園の預かり保育を利用した方が料金的には良さそうな気がします。
批判あると思いますが、素朴な疑問でした。
幼稚園の預かり保育も数が限りがある上に、
保育園みたいな「延長保育」も出来ません。
幼稚園の預かりは早くて四歳児からですよ?0〜3歳児はどうしますか?
認可の場合所得に応じてなので、高い人は一部かな?と思います。
保育園、幼稚園考えは色々だとおもいますが、
違いとしては
料金は幼稚園が安い
幼稚園は土曜休み、春休み、夏休み、冬休みなど休みが多いから仕事してるならその際の預け先を探さなければならない。
など、その家庭によってどっちがいいかそれぞれだと思います。
うちは高くても、保育園派です。
幼稚園入園児童数によってクラスの増減がありますが、預かり保育は1~2クラスと決まっています。
幼稚園教育を私も勧めたいのですが、お弁当で敬遠されがち。
預かり保育クラスも保護者の要望で増やせると思いますが、ここでも低賃金となり、いい保育士・幼稚園教諭の確保がむずかしいのでは?保育士・幼稚園教諭を育てる先輩達の責任や義務はないのでしょうか。
幼稚園も給食がでれば、母親の負担(下の子やお年寄りの養護)にゆとりがもてます。しかし、給食費滞納問題もでて、中々議題が進展しないと聞きます。
待機児童問題、お母さん達が真剣に訴えないといけないでしょうね。
主さんは公式データとか世の流れをみれない感じかな?
働く女性が増えたからではなく、働かないと家計が…って家庭が増えたからですよ
昔なら男性の非正規雇用なんて珍しく、大黒柱で一馬力でしたからね
労基と厚労省等データありますからDLして読んでみて下さいね
主さんはお子さんいますか?
公立幼稚園は年長クラス、一部自治体は年中クラスからなのでそれより小さな子はやはり保育園に預けるしかないでしょう。
待機が一番多いのは1歳クラスですよね。
土曜日仕事なので、保育園でなければ困ります・・
主です。みなさんコメントありがとうございました。
女中(差別用語ですか?)雇えば解決でね
土日祭日関係なく24時間住み込み
家政婦の見たとかそれができなきゃこ○○つくるな
ウチは私立幼稚園に通わせていますが、料金は高いし、保育時間は短いし、夏休み冬休みは長いですよー。
保育園って長時間の割にはかなり安いなーとずっと思ってました。これで保育士を雇って、絵本や色紙やクレヨンやピアノやパーランクーやたくさんの備品を購入して、大変!!
儲かる商売じゃないのに、子どもを預かる責任は大きいし、保護者からの要求も大きいし、その心意気がすごいなぁと思います。
2人で六万ぐらいですよね?七万のパートだと交通費引いたらマイナスになってしまう。。高いですよね~
0歳児を保育園に預ける働くママです。
保育料35,000は痛い出費ですよ〜!!
低賃金だからこそ、夫の給料だけでは無理なので共働きするんです。保育料を払うのと働くのを天秤にかけて、働く方がいいので働いてます。
給料もっとあげてほしいなぁー(^^;;
昔は旦那1人でもやっていけた時代。今は、子供がいても税扶養対象にならない。給料は昔と違い年功序列ではない。正社員でも夫婦2人働かないと暮らしが厳しいから働くの。働いても働いても、手元に残るお金は少ない。非正規雇用を増やした結果が今に至る。老後もゆとりある生活が出来るか不安な世の中。子供がいるからと正社員の仕事を辞めたら、正社員という地位に戻れるかも分からない時代。
まだ沖縄は、島社会で子供が多くても助けてもらえる両親がいるからいいけれど大都会は色々な所から集まってきているので沖縄よりも深刻な問題。育児休業取得している場合、兄弟を預けるのは1歳から6か月までに引き下げるだけでもかなり待機は減ると思う。その位、産前産後の親御さんが迎えに来るのをよく見かけるので。在園児優先をしない。育児休業中は一時退園。母子家庭でもフルタイムであり、身内が近くにいない人のみ優先する。※待機児童が多い下のクラスに限る。
公立の幼稚園は、働く親からみたら預けにくい。毎日給食がある訳でもないし、夏休み等も休みが長い。4~5時間程度のパートさんなら公立幼稚園でも大丈夫かと思います。働き方次第。
すべてが悪循環に思えてなりません。
私達が子供の頃は、家庭保育の子供も多く、待機児童なんて言葉もなかった。
物価や税金が高くなり、父親だけの収入では生活できないから、母親も働く→保育料高い→待機児童も増える→税金も上がる→保育士不足→保育士の給料上げるで、また税金上げる…
この世が良くなることは、もうないんじゃないかとさえ思える。
保育士だけではなく、日本全体賃金あげて3年位は子育てに専念できる給料にすれば保育士そこまで必要はない。3年育児休業取得できる会社って少ないでしょうから。