= まるさん =
知人のお子さんの小学校の休み時間の過ごし方を聞いてビックリしたので投稿します。
新一年生ですが、休み時間は必ず着席していなければならず、トイレに行ってよいのは2時間目の休み時間だけとのこと。
着席しているあいだは読書、塗り絵などは許可されているが騒ぐのは厳禁。5時間目までずっと休み時間は必ず着席。
これは今時の小学校では普通のことなんですか?知人のお子さんはお友達と遊んだりしたいし、トイレに行きたい時も我慢しなければならずかなり苦痛を訴えているらしいです。
一年生だけなのか、短期間だけなのか、全学年がそうなのかは聞いていませんが可哀想な気がします。
どこの小学校ですか?
初めて聞きました。
うちの子供たちが通っていた学校では
そういうことはありませんでした。
休み時間に自由にトイレにもいけないのですか?
トイレを我慢していては授業に集中することも
難しいことでしょう。ましてやそそうしてしまったら
傷付くことは想像に難くないと思います。
これは学校の方針なのでしょうか?
長時間同じ姿勢で座り続けるのは
健康上もよくないはずです。
校長先生にでも問い合わせてみてはどうでしょう。
貴方では無く知人のお子様のお話との事。
新一年生で学校という場所に慣れさせる為の躾の一つだと私は思いますが
その知人に納得してるかどうか聞いてみたらどうでしょう?
ともあれ
こんな掲示板に貴方が出す事自体余計なお節介だと僕は思いますが。
知人では無く貴方本人の話なら理由を家庭訪問時にでも聞いているはず
その知人、大袈裟に話してるようにも思えるが…
又聞きですか。
学校のやり方を批判してほしいんですかね?
理由や説明もあると思いますよ。
知人である人に聞いてみるか、あなたが納得いかないなら、小学校に問い合わせたら?
「知人の子が通っていて納得いかないんですが」って
新一年生の母です。
うちの子の通う小学校では、そういうことはありません。トイレはなるべく休み時間に行くように、は当たり前ですが、授業中にもしおトイレしたくなったら、先生に言ってから行っているようです。
学校は楽しいところだと思うところからスタートだと、説明会で言われたのですが、主さん友人のお子さんの小学校だと、楽しい以前に窮屈なところだと思うでしょうね。
この制限が、担任の考えでこのクラスだけなのか、学校規模でその考えなのか、ちょっと気になりますね。
事実なら虐待だと思います。許せませんね。ついこないだまでのびのび自由に駆け回って遊ぶのが日常だった子供達。授業中ずっと静かに座っているだけでも最初は大変なのに、休み時間まで着席が基本でトイレも自由ではない。子供の身になって想像してみましょう。どれほどの負担でしょうか。問題にすべきです。
息子の学校は休み時間ではなく、準備時間って言ってるようです。
遊ぶのではなく、次の授業の準備時間だそうです。
でも、トイレは自由に行けますよ。
僕は
2016年5月2日 at 7:22 AMさんに同意かな?
特別支援学校とかじゃないの?
自閉とかパニックになる子がいたり
先生が他の子に対応している間は手が離せないから原則着席にしてるとか。
特別支援の先生って休み時間も生徒から目が離せないから
下校時間まで休憩なしらしいし大変ですよね。
そのクラスだけかもしれないから、問題にした方がいいです。
ひとりだとモンペだとか言われかねないから、クラスの保護者数人で。
子供にはそう言っておきながら、問題になるとそんな事は言ってないと言うのはよくあります。子供の勘違いだとか平気で言う担任います。
他の子供にも話を聞いて、子供達と保護者全員か数人で話をしにいくのがいいと思います。
ひとりだけで行ったらごまかされるだけです。
そのまま本当ならかなりおかしい。最低限トイレは行けなきゃ。水筒も飲めた方がいい。ずっと座ってるのは健康に悪い。
娘の小学校も1時間目と3時間目の休み時間は、教室から離れて遊ぶことは禁止されていますが、トイレ、水飲み、授業準備でウロウロすることは許されています。
遊んでいいのは2時間目の休み時間と昼休みだけ。とはいっても図書室へいったり、友達に連絡事項を伝えたりするだけで終わる。遊ぶ時間は全くないそうです。
それなのに今年の担任は「休み時間の間に○○しておきなさい」という課題が多くて子どもたちが困ってます(^^;;
小学校一年生の話、を知人から聞いたという時点でなんだかいろいろと内容がずれて伝わってそうですね。
子供の話って断片的なので、ちゃんと先生やほかの保護者にも確認とったほうがいいですよ。
案外、「あっ、そういうことね」と納得することが多いです。
本当だとしたら、そんな学校行かせたくない。
事実なら、とか本当だとしたらとか
ウソで本当じゃないんだから何の問題も無し、話のネタとしては
担任の怠慢でしょうね
子供たちが困ってます。
少しの意見をさも、全員がいってるかのように表現する保護者は嫌ですね。
宿題してない子は休み時間にしたり、授業中の課題やノートを書くのが終わってないなら休み時間にやりませんか?
少しの休憩時間、遠くまで行ったり友達と遊んでいて授業に間に合わないこもいますよ。
時間にルーズな子は多いです
元教員
私が子供の頃は運動不足にならないようにと外遊び推奨してたし、長い休み時間は担任が校庭で遊んでくれたけどな
一年生のしかも他人の子の又聞き話を真剣に討論してもどうかな?と思う
僕はふたつ目でそれ言って主さん出てこないですが
話のネタとしてはちょっと悪質かな
主さんはお子さんいるの?
今時って??
事実確認をその教師にしないと実のところはどうなのか?
分からないと思います。
一年生のこ、どこまでキチンとありのままを説明できるんでしょうね。
>宿題してない子は休み時間にしたり、授業中の課題やノートを書くのが終わってないなら休み時間にやりませんか
やりませんよ。
休み時間の宿題は禁止です。
次の授業の準備時間ですよ。
元教員さんは何が言いたいんでしょう。主さんのいうような教師がいてもおかしくないといいたいのかな?
子どもたちは困ってます。という表現が気に入らないのかな?ウチには友達がかなりたくさん遊びに来ますし、同じクラスの子が同じマンションに3人もいて母親で繋がっています。全員は言っていなくても、8人の子が同意見なら「子どもたち」と表現して何が悪いのでしょうか。5年生にもなれば、担任も5人目です。子どもたちも「今年の担任は…」という意見を持ちます。
3人8人
子供は盛りますから
休み時間に宿題ダメって厳しいね
理由があって出来なくてもありそうだけど?
次の準備も手早くやって、
宿題も提出までにできればいいんじゃないかな?
前日やることに意味があるのかね?
どっちみち、限られた時間を計画的に使う勉強と
思うけど・・・
いまの子どもも大人もガンジガラメだね
どさくさに紛れて学校教員批判してる人がいるね
レス数を多く稼ぐための「つり投稿」ですよ
通常では休み時間の着席義務は考えられない
さらに「又聞き」なんて・・・
皆さん,まともに反応したら負けですよ
教員学校批判したい人の為の場所ですね