ホーム仕事のうわさ話 【仕事】退社の動機、やめ時、ふんぎりなど 2016年5月3日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE ツイート シェア はてブ LINE = とまとさん = お疲れ様です、今日は仕事に関する質問です。 皆さんは仕事を退社されるときのふんぎり、やめ時を感じた時、または理由などはどのようなものですか? ここで辞めてよいのか、、まさに今悩み中です。 最後のコメントへジャンプ 12 Comments. 匿名さんより 2016年05月03日(火) 07:24 私も今まさしく。 今までも悩んでいましたが、やっと決意できました。 理由は、今の仕事に対して向上心が持てなくなったからです。 匿名さんより 2016年05月03日(火) 08:09 今の私と全く同じです。 十数年勤めて その分給与も良い、 職場仲間も仲が良いです。 しかし、経営者の方針が納得出来るものでは無く 職員の入れ替わりが常に激しです。 経営者からの感情的な罵声や皮肉等に 耐えてきましたが… もぅ、限界で退職します。 私の場合、 あと数年この会社で頑張っても、 自分の身にならない。上、 あの罵声に耐えられません。 これまで頑張ってきたと自負 してますので、今が辞めるタイミングかな。 と思える(^-^) 主さんも 良い方向にいくといいですね。 匿名さんより 2016年05月03日(火) 08:35 状況が分からないので、何とも言えませんが、家庭があるのなら 時間や精神面で家族に迷惑が掛かってると、思ったとき。 独身なら、自分が向上できないと思ったとき、または精神的にどうしても病みそうなとき。 それ以外なら、時間が解決する場合もあるので、自らは退くことはしません。 辞めるのは簡単、続けていると、何らかのメリットは必ずあると思えるから。 辞めたら白紙、続けることで、歴史がある。 匿名さんより 2016年05月03日(火) 08:53 そろそろ、将来決めたことに向かっていることに近づいていて、そのチャンスが来た時にやめます。 チャンスとは、退職金が上乗せできる時期や、 次の仕事が見つかった時などです。 ひごろから、情報を逃さず、チャンスは逃がさないこと。 やってはいけないことは、今の仕事が嫌だからやめること。 モチベーションがないからやめたいと思うのはいいが、すぐにやめるのは最高の得策ではない。 タナユウさんより 2016年05月03日(火) 08:58 辞めどき、難しい問題ですよね。。 僕は仕事には大きく2種類あるのかなと思います。 何かのためにお金を稼ぐための仕事、 その仕事を通して自分のやりたいことを実現する仕事。 どちらが正しいとかでなく、どちらも笑顔で生きるための方法かと思ってます。 仕事って、それを通して笑顔をどれだけ拡大できるか、だと考えます。 そして、笑顔にするべき第1番目は何より自分でなくては意味がない。 僕は仕事でのマイルストーンとして、以下の点に気を配ります。 ・自分を笑顔にできているか ・隣の人を笑顔にできているか ・所属先と共に目指す夢(どの世界のどれくらいの人を笑顔にしたいか)を認識共有できているか とまとさんはきっとお仕事に対して本気に接されているからこそ、辞めどきを悩まれるのでしょうね。 人は10人いれば10人10色なので、本気であればあるほど、ぶつかることも納得できないこともで出てきますよね。 それでも大元の部分で、大きな流れとして目指すところが一緒なのであれば、きっとそこで成長できることはあると思います。 仕事上において本音でやり取りすることが大事だと思いますので、夢が同じならば本音で立ち向かえます。 辞めどきとしては、自分で自分を説得できたら、かもしれません。 自分をもっと笑顔にできる仕事、隣の人からもっと笑顔を拡大できる仕事、この場所のこの人たちを笑顔にしたいと新たに考えて所属先との共通の夢で進める仕事。 そのステージに行きたい、と自分を説得できたら、 きっと他者が聞いても応援してくれるような辞め方になっていて、辞めた後も元所属先と良好な関係が結べるかもしれません。 その仕事がイヤだから辞める、という選択をしてしまうと、ここから先、ずっとその辞めどきの理由が自分に対して有効になってしまいます。 誰かの役に立っているか、とか、世界を変えられるか、とか、どれだけ稼いでいるか、とかよりも、 自分を笑顔にできてるかならば、誰と比較することもなく、世界で唯一の自分だけの指標になります。 自分を笑顔にしてあげられたら、隣にいる人は自分につられて楽しくなって笑顔になってくれるかもしれない。そしたら、その隣にいる人も。 どれだけたくさんのことをしたかではなく、目の前のたったひとつにどれだけ心を込められたか。 僕は自分にときどき、問いかけています。 悩みはいつも尽きることはないと思いますが、 とまとさんが笑顔になる選択ができると良いですね。 まずはちゃぶ台を真ん中に、座布団敷いて、自分のやりたいことを自分に対して説得してみてください。 話し終えて、ナットクしてくれるか、ちゃぶ台をひっくり返されるか。 話し合いをはじめてみよーじゃないですか^ ^ 匿名さんより 2016年05月03日(火) 10:16 タナユウさん、私は今すぐ仕事を辞めたいとは考えてはいないけど常に漠然と頭にはあって。 なんだか分かりやすくて良かったです。GW が終わったらブルーになりそうだけどまた読み直して頑張ろうって思います。ありがとうございました。 匿名さんより 2016年05月03日(火) 23:52 迷いがある時は、辞めても後悔しそうです。 あ、もう駄目だ。限界だな、と頭ではなくて腹で決める決め時があるかと思います。 匿名さんより 2016年05月04日(水) 01:06 これ以上此処で働いていたら心身が壊れると思った時には迷いなく辞めます。自分の健康な心身あっての人生・仕事です。人生長いようでアットいう間に過ぎます。自分自身にも大事な時間を費やして下さい。 匿名さんより 2016年05月04日(水) 11:24 会社も仕事も大好きで、もうすぐ20年ですが初めて上司と合わなくて悩んでます。県外大手です、待遇も悪くないです。その上司は監視カメラ、盗聴、他人を見下す、舌打ち、悪態、罵詈雑言、とにかくこんな人間見た事ないです。最初の年に過換気になりノイローゼ、自律神経失調症になりました。別の同僚は、突発性難聴で入院。小さい事務所なんで悪い空気でも充満まで早いんです。前までは辞めたいなんて1度も考えた事なかったけど、壊れたら仕事以外も出来なくなると身を持ってしりました。だから壊れる位まで、頑張ったと言え、次の仕事が決まったら辞めて良いでしょう 匿名さんより 2016年05月04日(水) 21:08 私も5月4日 at 11:24 AM さんと同じです。待遇が良く、仕事内容が好きで天職だと思っていますが、人間関係に苦しんでいます。これ以上働くと、精神状態が良くないので、精神的にキツイ時が、辞め時だと思っています。 匿名さんより 2016年05月04日(水) 23:26 独身の頃に入社したのですが、残業や休日出勤が多くても仕事にやりがいがあり、人間関係も良好で定年まで働きたいと思っていました。 ですが、結婚して子供ができて、いままでの働き方では家族にかなり負担を掛けてしまい悩んだ末、転職を決意しました。 匿名さんより 2016年05月05日(木) 16:13 辞めるときは 突発的に辞めず 契約期間までとか 有休使って 次の仕事の面接に 行くなどして生活を安定させた方がいいです。自己都合の退職だと 雇用保険が下りるまでの 収入がないのが大変でした。 コメントを残すメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト
匿名さんより 2016年05月03日(火) 08:09 今の私と全く同じです。 十数年勤めて その分給与も良い、 職場仲間も仲が良いです。 しかし、経営者の方針が納得出来るものでは無く 職員の入れ替わりが常に激しです。 経営者からの感情的な罵声や皮肉等に 耐えてきましたが… もぅ、限界で退職します。 私の場合、 あと数年この会社で頑張っても、 自分の身にならない。上、 あの罵声に耐えられません。 これまで頑張ってきたと自負 してますので、今が辞めるタイミングかな。 と思える(^-^) 主さんも 良い方向にいくといいですね。
匿名さんより 2016年05月03日(火) 08:35 状況が分からないので、何とも言えませんが、家庭があるのなら 時間や精神面で家族に迷惑が掛かってると、思ったとき。 独身なら、自分が向上できないと思ったとき、または精神的にどうしても病みそうなとき。 それ以外なら、時間が解決する場合もあるので、自らは退くことはしません。 辞めるのは簡単、続けていると、何らかのメリットは必ずあると思えるから。 辞めたら白紙、続けることで、歴史がある。
匿名さんより 2016年05月03日(火) 08:53 そろそろ、将来決めたことに向かっていることに近づいていて、そのチャンスが来た時にやめます。 チャンスとは、退職金が上乗せできる時期や、 次の仕事が見つかった時などです。 ひごろから、情報を逃さず、チャンスは逃がさないこと。 やってはいけないことは、今の仕事が嫌だからやめること。 モチベーションがないからやめたいと思うのはいいが、すぐにやめるのは最高の得策ではない。
タナユウさんより 2016年05月03日(火) 08:58 辞めどき、難しい問題ですよね。。 僕は仕事には大きく2種類あるのかなと思います。 何かのためにお金を稼ぐための仕事、 その仕事を通して自分のやりたいことを実現する仕事。 どちらが正しいとかでなく、どちらも笑顔で生きるための方法かと思ってます。 仕事って、それを通して笑顔をどれだけ拡大できるか、だと考えます。 そして、笑顔にするべき第1番目は何より自分でなくては意味がない。 僕は仕事でのマイルストーンとして、以下の点に気を配ります。 ・自分を笑顔にできているか ・隣の人を笑顔にできているか ・所属先と共に目指す夢(どの世界のどれくらいの人を笑顔にしたいか)を認識共有できているか とまとさんはきっとお仕事に対して本気に接されているからこそ、辞めどきを悩まれるのでしょうね。 人は10人いれば10人10色なので、本気であればあるほど、ぶつかることも納得できないこともで出てきますよね。 それでも大元の部分で、大きな流れとして目指すところが一緒なのであれば、きっとそこで成長できることはあると思います。 仕事上において本音でやり取りすることが大事だと思いますので、夢が同じならば本音で立ち向かえます。 辞めどきとしては、自分で自分を説得できたら、かもしれません。 自分をもっと笑顔にできる仕事、隣の人からもっと笑顔を拡大できる仕事、この場所のこの人たちを笑顔にしたいと新たに考えて所属先との共通の夢で進める仕事。 そのステージに行きたい、と自分を説得できたら、 きっと他者が聞いても応援してくれるような辞め方になっていて、辞めた後も元所属先と良好な関係が結べるかもしれません。 その仕事がイヤだから辞める、という選択をしてしまうと、ここから先、ずっとその辞めどきの理由が自分に対して有効になってしまいます。 誰かの役に立っているか、とか、世界を変えられるか、とか、どれだけ稼いでいるか、とかよりも、 自分を笑顔にできてるかならば、誰と比較することもなく、世界で唯一の自分だけの指標になります。 自分を笑顔にしてあげられたら、隣にいる人は自分につられて楽しくなって笑顔になってくれるかもしれない。そしたら、その隣にいる人も。 どれだけたくさんのことをしたかではなく、目の前のたったひとつにどれだけ心を込められたか。 僕は自分にときどき、問いかけています。 悩みはいつも尽きることはないと思いますが、 とまとさんが笑顔になる選択ができると良いですね。 まずはちゃぶ台を真ん中に、座布団敷いて、自分のやりたいことを自分に対して説得してみてください。 話し終えて、ナットクしてくれるか、ちゃぶ台をひっくり返されるか。 話し合いをはじめてみよーじゃないですか^ ^
匿名さんより 2016年05月03日(火) 10:16 タナユウさん、私は今すぐ仕事を辞めたいとは考えてはいないけど常に漠然と頭にはあって。 なんだか分かりやすくて良かったです。GW が終わったらブルーになりそうだけどまた読み直して頑張ろうって思います。ありがとうございました。
匿名さんより 2016年05月04日(水) 01:06 これ以上此処で働いていたら心身が壊れると思った時には迷いなく辞めます。自分の健康な心身あっての人生・仕事です。人生長いようでアットいう間に過ぎます。自分自身にも大事な時間を費やして下さい。
匿名さんより 2016年05月04日(水) 11:24 会社も仕事も大好きで、もうすぐ20年ですが初めて上司と合わなくて悩んでます。県外大手です、待遇も悪くないです。その上司は監視カメラ、盗聴、他人を見下す、舌打ち、悪態、罵詈雑言、とにかくこんな人間見た事ないです。最初の年に過換気になりノイローゼ、自律神経失調症になりました。別の同僚は、突発性難聴で入院。小さい事務所なんで悪い空気でも充満まで早いんです。前までは辞めたいなんて1度も考えた事なかったけど、壊れたら仕事以外も出来なくなると身を持ってしりました。だから壊れる位まで、頑張ったと言え、次の仕事が決まったら辞めて良いでしょう
匿名さんより 2016年05月04日(水) 21:08 私も5月4日 at 11:24 AM さんと同じです。待遇が良く、仕事内容が好きで天職だと思っていますが、人間関係に苦しんでいます。これ以上働くと、精神状態が良くないので、精神的にキツイ時が、辞め時だと思っています。
匿名さんより 2016年05月04日(水) 23:26 独身の頃に入社したのですが、残業や休日出勤が多くても仕事にやりがいがあり、人間関係も良好で定年まで働きたいと思っていました。 ですが、結婚して子供ができて、いままでの働き方では家族にかなり負担を掛けてしまい悩んだ末、転職を決意しました。
匿名さんより 2016年05月05日(木) 16:13 辞めるときは 突発的に辞めず 契約期間までとか 有休使って 次の仕事の面接に 行くなどして生活を安定させた方がいいです。自己都合の退職だと 雇用保険が下りるまでの 収入がないのが大変でした。
私も今まさしく。
今までも悩んでいましたが、やっと決意できました。
理由は、今の仕事に対して向上心が持てなくなったからです。
今の私と全く同じです。
十数年勤めて
その分給与も良い、
職場仲間も仲が良いです。
しかし、経営者の方針が納得出来るものでは無く
職員の入れ替わりが常に激しです。
経営者からの感情的な罵声や皮肉等に
耐えてきましたが…
もぅ、限界で退職します。
私の場合、
あと数年この会社で頑張っても、
自分の身にならない。上、
あの罵声に耐えられません。
これまで頑張ってきたと自負
してますので、今が辞めるタイミングかな。
と思える(^-^)
主さんも
良い方向にいくといいですね。
状況が分からないので、何とも言えませんが、家庭があるのなら
時間や精神面で家族に迷惑が掛かってると、思ったとき。
独身なら、自分が向上できないと思ったとき、または精神的にどうしても病みそうなとき。
それ以外なら、時間が解決する場合もあるので、自らは退くことはしません。
辞めるのは簡単、続けていると、何らかのメリットは必ずあると思えるから。
辞めたら白紙、続けることで、歴史がある。
そろそろ、将来決めたことに向かっていることに近づいていて、そのチャンスが来た時にやめます。
チャンスとは、退職金が上乗せできる時期や、
次の仕事が見つかった時などです。
ひごろから、情報を逃さず、チャンスは逃がさないこと。
やってはいけないことは、今の仕事が嫌だからやめること。
モチベーションがないからやめたいと思うのはいいが、すぐにやめるのは最高の得策ではない。
辞めどき、難しい問題ですよね。。
僕は仕事には大きく2種類あるのかなと思います。
何かのためにお金を稼ぐための仕事、
その仕事を通して自分のやりたいことを実現する仕事。
どちらが正しいとかでなく、どちらも笑顔で生きるための方法かと思ってます。
仕事って、それを通して笑顔をどれだけ拡大できるか、だと考えます。
そして、笑顔にするべき第1番目は何より自分でなくては意味がない。
僕は仕事でのマイルストーンとして、以下の点に気を配ります。
・自分を笑顔にできているか
・隣の人を笑顔にできているか
・所属先と共に目指す夢(どの世界のどれくらいの人を笑顔にしたいか)を認識共有できているか
とまとさんはきっとお仕事に対して本気に接されているからこそ、辞めどきを悩まれるのでしょうね。
人は10人いれば10人10色なので、本気であればあるほど、ぶつかることも納得できないこともで出てきますよね。
それでも大元の部分で、大きな流れとして目指すところが一緒なのであれば、きっとそこで成長できることはあると思います。
仕事上において本音でやり取りすることが大事だと思いますので、夢が同じならば本音で立ち向かえます。
辞めどきとしては、自分で自分を説得できたら、かもしれません。
自分をもっと笑顔にできる仕事、隣の人からもっと笑顔を拡大できる仕事、この場所のこの人たちを笑顔にしたいと新たに考えて所属先との共通の夢で進める仕事。
そのステージに行きたい、と自分を説得できたら、
きっと他者が聞いても応援してくれるような辞め方になっていて、辞めた後も元所属先と良好な関係が結べるかもしれません。
その仕事がイヤだから辞める、という選択をしてしまうと、ここから先、ずっとその辞めどきの理由が自分に対して有効になってしまいます。
誰かの役に立っているか、とか、世界を変えられるか、とか、どれだけ稼いでいるか、とかよりも、
自分を笑顔にできてるかならば、誰と比較することもなく、世界で唯一の自分だけの指標になります。
自分を笑顔にしてあげられたら、隣にいる人は自分につられて楽しくなって笑顔になってくれるかもしれない。そしたら、その隣にいる人も。
どれだけたくさんのことをしたかではなく、目の前のたったひとつにどれだけ心を込められたか。
僕は自分にときどき、問いかけています。
悩みはいつも尽きることはないと思いますが、
とまとさんが笑顔になる選択ができると良いですね。
まずはちゃぶ台を真ん中に、座布団敷いて、自分のやりたいことを自分に対して説得してみてください。
話し終えて、ナットクしてくれるか、ちゃぶ台をひっくり返されるか。
話し合いをはじめてみよーじゃないですか^ ^
タナユウさん、私は今すぐ仕事を辞めたいとは考えてはいないけど常に漠然と頭にはあって。
なんだか分かりやすくて良かったです。GW が終わったらブルーになりそうだけどまた読み直して頑張ろうって思います。ありがとうございました。
迷いがある時は、辞めても後悔しそうです。
あ、もう駄目だ。限界だな、と頭ではなくて腹で決める決め時があるかと思います。
これ以上此処で働いていたら心身が壊れると思った時には迷いなく辞めます。自分の健康な心身あっての人生・仕事です。人生長いようでアットいう間に過ぎます。自分自身にも大事な時間を費やして下さい。
会社も仕事も大好きで、もうすぐ20年ですが初めて上司と合わなくて悩んでます。県外大手です、待遇も悪くないです。その上司は監視カメラ、盗聴、他人を見下す、舌打ち、悪態、罵詈雑言、とにかくこんな人間見た事ないです。最初の年に過換気になりノイローゼ、自律神経失調症になりました。別の同僚は、突発性難聴で入院。小さい事務所なんで悪い空気でも充満まで早いんです。前までは辞めたいなんて1度も考えた事なかったけど、壊れたら仕事以外も出来なくなると身を持ってしりました。だから壊れる位まで、頑張ったと言え、次の仕事が決まったら辞めて良いでしょう
私も5月4日 at 11:24 AM さんと同じです。待遇が良く、仕事内容が好きで天職だと思っていますが、人間関係に苦しんでいます。これ以上働くと、精神状態が良くないので、精神的にキツイ時が、辞め時だと思っています。
独身の頃に入社したのですが、残業や休日出勤が多くても仕事にやりがいがあり、人間関係も良好で定年まで働きたいと思っていました。
ですが、結婚して子供ができて、いままでの働き方では家族にかなり負担を掛けてしまい悩んだ末、転職を決意しました。
辞めるときは 突発的に辞めず 契約期間までとか 有休使って 次の仕事の面接に 行くなどして生活を安定させた方がいいです。自己都合の退職だと 雇用保険が下りるまでの 収入がないのが大変でした。