【地震】沖縄が被災した場合ボランティアや支援物資は?

= ブラックさん =

最近はテレビでは被災してる方々の映像が流れてますが、ボランティアが多く駆けつけてくれてますね。自衛隊やオスプレイも。
もし沖縄が何かしら被災した場合、地つづきじゃない沖縄にボランティアはどれほど来るのでしょうか?支援物資は?沖縄から熊本に送るのも重さもあったりする水とかだと結構な料金になりましたね。支援物資も皆さん送ってくれるかな?そもそも空港が使えるかどうか。
自衛隊も米軍基地もけ嫌いしないでいいのでは?

17 Comments.

匿名さんより

自分の身は自分で守ることを優先に考えてください。防災に備えた準備は整ってるのですか?

匿名さんより

>自衛隊も米軍基地もけ嫌いしないでいいのでは?
溺れるものは藁をもつかむ、、、以上

匿名さんより

地形地盤が違う、隆起珊瑚礁の固い地盤の沖縄と阿蘇山や霧島火山
桜島の火山灰を水でかためたような軟弱地盤と比較することじたいがあF

有史いらいの台風の被害にまなぶのが先

匿名さんより

きっと助けにきてくれる方々はいます。
自衛隊も助けることが仕事なので、毛嫌いされようが助けてくれます。
それに甘んじてはいけないのです。
助けられることばかり考えず日頃から自分も誰かのために行動することは大切と思います。

匿名さんより

東日本クラスの災害が発生した場合、生存の可能性がある72時間いないでの救出はほとんど不可能では?
空と海からしかものは運べない、飛行場がボッコボコで使えないとかなったらヘリしか頼れない。本土からの物資、人の到着に船で2、3日とか考えたら…。
やっぱ、オスプレイフル可動?
近隣の離島の物資も枯渇しそう。那覇への急患の受け入れも不可能。

匿名さんより

原発があって被災したら誰も助けに来ない
幸い沖縄には原発はないから良かった。
核兵器隠してるかもしれないけどね。

匿名さんより

こわいね。原発どころじゃない一瞬でおわり
本土復帰前の沖縄の米軍基地に配備されていた核兵器の写真と関連資料を共同通信が入手した。米公文書の発掘・収集を進めるワシントンの民間研究機関「国家安全保障公文書館」から提供を受けた。米国立公文書館(メリーランド州)などに所蔵されていた。

匿名さんより

沖縄県は沖縄トラフと琉球海溝にも挟まれ、どちらも巨大地震を起こすと言われてます。沖縄トラフは今回の熊本地震と繋がってるし、琉球海溝は南海トラフと繋がってます。近い将来、というより近日中に巨大地震がきてもおかしくない地形にあります。その場合は大津波で殆どの地域は水没する恐れがある、と言われてます。昨日も震度2ありましたし。また沖縄県の住宅は多くがピロティ形式で地震に弱い。日頃から3日間は自力で生き延びられるような備えが必要ですね。救助はその後です。

匿名さんより

主に船での輸送ですね。
海上自衛隊には災害時に民間の船を借り上げる事が可能です。
大量の物資、人員は民間の大型船、例をあげると過去に青森~函館を就航していた高速大型双胴船(なっちゃん)等です。
初期対応は内地より遅れそうですが物資、ボランティア等は沖縄の方が行き渡りそうですね。

匿名さんより

日頃から一週間分くらいの水や食料は日頃から準備しておけば、倒壊などで下敷きなどに怪我にならなければ食べ物に全くありつけないなんて可能性はかなり少ないでしょう。行政やら他人やらをあてにする前にまずは自ら備えましょう

匿名さんより

地域住民がみんな死ぬぐらいなら一緒に死んだ方が幸せでね
裏山息せき切って登り生き残れたはいいけど知ってる人は皆、、んだ
住んでたいえは跡形もなく避難所生活はプライバシーもなく飲み水もなく
食べ物もなし、ぬくぬくとコタツにあたりテレビ皆ながら気がついたら
いや、気がつくまもなく

普通に生活していて大災害が起きたら運を天にまかす

匿名さんより

毎年恒例の台風でも離島では停電、食料、水がパニクります。本土企業勤務ですが有給で、気圧の関係で具合悪い中、買い出し、早退迎えの子供、屋外の片付けなどありますが関係なく責められてたらどうするんだと数時間おきに社員と家族の安否報告が決められてキツイです。台風は事前に情報があり、対策も必要、それでも予期せぬ地震と一緒に自然災害扱いで数時間おきの安否報告。そのあたり改善が必要です。

匿名さんより

停電、食料、水がパニクるってどういうことですか?電気が止まるから困るの?食料、水がないから困るの ?仮にそうなら災害とはそういうものです。だからこそ事前に備えましょう、きちんと置き場所など把握しておきましょうではないですか。自然災害なんて、停電、飲食料関係なしにパニックになってしまいます。
そうなることを予期して、万全の準備をしておきましょうですよね。

匿名さんより

会社の安否確認もいまや導入しているところ多いですよ。それは本気か建前か知らないですが、会社が社員を気にかけてのことですよね。
タダでさえパニックっていたり、忙しいのに何回も何回も安否確認がきてうっとしいなら 管理している総務なりに伝えましょう
または怒られるの覚悟で、私は1日1回しか対応しませんなど伝えましょう。
それが駄目なら組織の中にいる以上 まもらないといけないルールです。

匿名さんより

うちの会社は震度5強以上の時だけ提携してる警備会社経由でメールが来ます。1回 大丈夫のボタンを押すて返したら来ないです。だって自然災害時はバタバタ忙しいんだから気にしてられない。そうじゃなくとも自治体からとかメールがバンバンあるんだから。色々、忙しい時に職場連絡を優先に数時間おきなんてナンセンス

匿名さんより

県外の方を観てると、強盗や犯罪の被害もすごいそうですね。今も続いてる地震でも離れられないのは一旦、離れたら全て失う不安からでしょうか?警察や自営隊、災害に関する公務員以外は隣県などに避難して被害状況を確認すべきではないでしょうか?ボランティアに化けての強盗等、もう見分けつかないと思います。空きアパート等、政府が借り上げれば仮設住宅の建設より安いです。仮設住宅から出る気力、経済力を回復出来ない方も多いです。沖縄は小さいので大地震あれば、其々が影響受けて厳しいでしょう。津波も大きさによるでしょうが高台でも屋上に必要なのは太陽光パネルではなくボートかと思う位。景観のルールで建物が見えないのは駄目駄目だと背の高いヤシの木を伐採させられましたが意外に必要だったり?とか思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です