= 五一五さん =
もうすぐ5月15日、復帰の日です。1972年のことなので44年も前のことです。当時の様子を覚えている人は50代以上の世代でしょうか。
もし、このサイトで復帰の様子を覚えている方がいたしたら、どんな思い出があるか教えて下さい。
個人的なエピソードでもいいですので、よろしくお願いします。
ちなみに私は40代後半なのでほとんど記憶にないんです。お金が変わったかな?くらいの記憶しかありません。
= 五一五さん =
もうすぐ5月15日、復帰の日です。1972年のことなので44年も前のことです。当時の様子を覚えている人は50代以上の世代でしょうか。
もし、このサイトで復帰の様子を覚えている方がいたしたら、どんな思い出があるか教えて下さい。
個人的なエピソードでもいいですので、よろしくお願いします。
ちなみに私は40代後半なのでほとんど記憶にないんです。お金が変わったかな?くらいの記憶しかありません。
当時小1。
担任のおばさん先生が「本土復帰といっても島が動いて本土にくっつくというわけじゃないのよ」、って授業でギャグも交えて小1の生徒にもわかるように一生懸命説明してたのを覚えています。
ドルから円の両替といえば親が円を初めて家に持ち帰ってきたときは覚えてますがそれ以外はあまり記憶にないです。
アラフィフだけど、その瞬間は覚えていないなぁ。
ドルを使った事だけは憶えている。道端で拾った小銭も1¢だったのを憶えている。
ただ、730だけは強烈に憶えている。図工の時間にポスター描かされたからかなぁ(笑)
復帰からだいぶ後のことだからかな。
その日は大雨だったのを覚えてます。
当時は体育館などないので、雨が小降りになるのを待って、運動場で校長先生の話を聞きました。
ドルの価値がどんどん下がり、1ドルでけっこう買い物できたのに、360円の価値しかないことに子どもながら驚きました。
幼稚園の時でした。
いつものように駄菓子屋へおやつを買いに行ったら
「今日からこのお金は使えんよー」と、言われた事を
覚えてます。
当時、25セントで買えてたアイスが、復帰して円になったら25円では買えなくなった。小1だった私は、何で〜?!って感じでした。
あと、復帰記念なのか、学校でキャラクターの筆箱や下敷きなどもらったなー。記憶ではチャッピーやニコニコとか。どこからのものだったのかな?
ドルが日本円に変わった違和感。その年の春休みに東京のおばちゃんが来て事前に「これが日本のお金だよ」って硬貨を各種類くれたのを覚えています。730は左右が入れ替わり父親がオロオロしてたのを覚えています。
復帰きっかけだったのかはおぼろげなのですが、小学生全員に黄色いピースマークの下敷きとかペンケースが配られたのは印象的でした。
以前テレビでダチョウ倶楽部の肥後さんが子供の頃ペンケースも買えなくて鉛筆を何だったかな~・・・?何かに入れてたって話してたのを見ていて、私同学年で校区も隣だったので「ウソだぁ~、そこまで話盛るかなぁ」って思いました。
路線バスが、1区間4セント、給食が脱脂粉乳、コッペパン。
当時小3。
大雨の中、母にくっついて銀行の通貨交換の列に並びました。
・
記念の品(?)の、魔法使いチャッピーの筆箱を貰いましたが、4年生以上はメダルだったと聞きました。
・
ハインツのケチャップ、エゴーのマヨネーズ、リグレイのガムよりも、あっさり味のカゴメケチャップ、キューピーマヨネーズ、ロッテのガムの方が高級感がありました。
小学生の低学年でしたが、学校から全児童に文房具セットの
プレゼントがありました。先生から復帰記念のプレゼントだと
説明があったけど、復帰の意味がわかりませんでした。
家では母親がモノの値段が上がると言って、スーパーで買いだめ
してたので、幼な心にも沖縄の何かが変わると感じていました。
あれから44年も経つんですね。歴史を感じます。
当時小1
復帰記念だということで学校で皆んなに、ニコニコマ−ク(バッチ)の下敷き、筆入れ、鉛筆、消しゴム等の文房具セットをもらって、とても嬉しかったと覚えてる。
算数の教科書の一番最初に見たことのない1円、10円玉のコインが出てきて、学校で習ったらお金も変わるんだと、すごいと思った。
多分、復帰直前はパンと飲み物が5セントだったと思う。